• ベストアンサー

ブルーリターンってどうですか

主人が損保代理店をやっておりましてその関係毎年青色申告をしております。 昨日無事申告を済ませましたが、職員の方に当会のブリーリターンを使用してはどうでしょうか?と提案されました。 毎年経費はエクセルで仕分けしている状態で簿記知識は全くありません。こんな状態でこのソフトを使いこなせるか不安です。 現在ブリーリターンをお使いの方にお聞きします。講習会はどんなものですか? またエクセルくらいしか出来ない人でも大丈夫でしょうか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.1

質問の回答になっていませんが、 青色申告会に入っている方がパソコンで経理をするというのであれば ブルーリターンはお薦めです。 エクセルで集計するよりは楽ですし、エクセル集計では使えない場合が多い65万円の青色申告特別控除も使えます。 減価償却計算ができ、消費税申告書、青色決算書、所得税申告書まで連動していて、3年間の保守料込みで3万円程度という値段は信じられないくらいです。 私も、事業所得が主で年商があまり大きくなく、複雑な取引のない方にはこれをお薦めしています。 また、簿記の面倒くさい部分はソフトがやってくれますので、電話料を払ったら「通信費」にするというようなことがわかっていて、キーボードになれているのであれば何の問題もありません。

dreamfamiy
質問者

お礼

ありがとうございました。 私でも出来るみたいですね。。 本格的に購入を考えたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業、帳簿を買う必要ありますか?

    4月より個人事業を立ち上げます。 確定申告をする際に、帳簿が必要なようですが、それは現金出納帳や経費帳等の数種類の帳簿を実際に買って記帳しなければならないのでしょうか?それとも会計ソフトのようなものに打ち込んでいって、毎年3月に「オンライン確定申告」のような事ができるのでしょうか? それから今、青色申告承認申請書を書いているのですが、簿記方式の欄で「複式簿記・簡易簿記・その他」とあるのですがどれを選択すれば良いのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 研修費の扱いについて

    自営業者の配偶者です。現在個人で自営をしています。私は全く別会社の会社員です。 主人は現在白色申告業者ですが、来年度より青色申告へ切替えの予定です。そのために、私が簿記関係の講習を受けたり試験を受けたりしたのですが、この費用を研修費として経費に計上してもよいものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 保険営業の確定申告

    こんにちは。 私は、昨年9月に退職し11月から損保の代理店になるために、損保会社に入社したのですが、この度、自分で確定申告をしなければなりません。そこの損保会社は2年間は実績により 固定給はあるのですが、変動があります。 また、固定給のほかに実績の手数料が入ります。 しかし、仕事で使用する経費は自己負担しなければなりません。 私のような立場では、どの分野に属し、どのような手続きをしなければならないでしょうか。 また、給与と手数料の明細表が一部紛失したのですが、確定申告をする際に、問題にならないでしょうか。固定給と手数料は口座に振り込まれるので、合算の金額はわかるのですが、 それで大丈夫でしょうか。 いろいろ質問を記入したのですが、今回はじめて、自分で確定申告をしなければならないので、よろしくご指導をお願い致します。

  • 不動産のローン保証料の処理の仕方

    今年初めて青色の10万円控除、単式簿記で申告します。 簿記初心者ですが宜しくお願いします。 不動産をローンで購入しました。 ローン保証料が179000円かかったのですが、 20年ローンの場合は179000÷20 の額を 毎年計上すればよいのでしょうか。 前払い費用ですとか、資産で計上の意味がよく分かりません。 毎年8950円ずつ20年間手数料として経費に計上しては いけませんか。 宜しくお願いします。

  • 青色申告の承認取り消し?

    知人の代理で質問します。 知人は去年、個人事業主として独立し、今年の3月に青色で確定申告を済ませました。 その時、あまりの多忙さに、申告書にかなりの不備(記入漏れ)があったそうで、後日税務署から「所得税の更正通知書」なるものをもらったそうです。 (特にすごいおとがめがあった、、、というわけではないようですが。。。) そして先月、会計ソフトを導入したついでに、去年の帳簿類を見直してみたら、3月に確定申告した内容に一部誤りを見つけたそうです。 間違いだったのは、減価償却費の計算と、経費計上忘れ、経費の合計額計算間違い、それから、損保の経費にならないものを損保経費に入れてしまっていたことなどだそうです。 修正申告をしたいとのことですが、、、確定申告時の「更正通知書」の件のうえに、更に修正申告と、不手際ばかり重なってしまい、青色申告の承認取り消しになったりしないか、心配だそうです。 わたし的には、この程度の修正だったら、大丈夫じゃないかな?と思うのですが。。。どうでしょうか? また、ちなみに、青色申告の承認を取り消されてしまうのは、例えばどういったケースなんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青色申告申請してしまったけど白色申告できますか?

    本当にわからないことだらけでお恥ずかしいのですが、届けを出す際に、普通は青色申告なのかと思って安易な考えて青色申告の申請を出してしまい、複式簿記を選択したのですが、周りのフリーランスの友人に聞くと白色で十分と言われました。 屋号など取引先に書類を書かなければいけなかったので、とりあえず開業届を出したのですが、正直、家のことなどをしながらで年間で160万程度の売上(経費を引く前で)しかないので青色申告にする必要は全くなかったみたいなのですが、今から白色申告に変更できるのでしょうか?変更届けがあるようですが、もう手元に書類など届いているのでどうなのかと思いました。 今更ながら帳簿の付け方などが全くわからず手つかずの状態です・・・。 青色申告で65万の控除を受けるには複式簿記でつける必要があると聞いたのですが、青色申告で簡易簿記だと白色申告と同じ10万円の控除なのですよね? 青色申告の申請を出す時に簡易簿記か複式簿記か選ぶことがありその時に複式簿記と選択しました。 青色申告の簡易簿記と白色申告というのは同じものなのでしょうか? 白色申告の場合は収入と経費のみの計算(集計)ができれば大丈夫なのでしょうか? 所得が20万以下の場合は青色申告はできない(?)のでしょうか? もし青色申告の申請をしていて20万以下だった場合はどうしたら良いのでしょうか? 最後に、確定申告の本は読んだのですが、今イチよくわかりませんでした・・・。 それ以前の帳簿付けやもっと基本的なことを理解したいのですが、どのように勉強すればいいのかわかりません。 フリーランスの方で税理士さんなどに頼んでいない方は簿記の勉強などをされているのでしょうか?どのように勉強されたのか教えていただけるとうれしいです。 *質問が文中に点在してしまったので下記にまとめさせていただきます。 1)青色申告の申請をしてありますが、今更白色申告に変更できますか? 2)青色申告の簡易簿記というのと白色申告は同じものですか? 3)白色申告の場合は収入と経費のみの計算(集計)ができればできますか? 4)所得が20万以下の場合は青色申告はできないのでしょうか? 5)青色申告の申請をしていて20万以下だった場合はどうしたら良いのでしょうか? 6)どのように経理に関して勉強されたのか教えていただけますでしょうか? 本当に初歩的なことばかりで申し訳ありません。 お答えいただける部分だけでも結構ですので、色々と教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車に乗っていてはねられました

    横断歩道を自転車に乗って渡っていたところ、 見通しのよいところにもかかわらず自動車にはねられ、 入院を余儀なくされました。 相手方の保険会社の人が早速交渉にやってきましたが、 こちらは入院中だし、自転車での事故なので代理人もおらず 損保についての知識もありません。 そんな状態でプロの保険会社の職員相手に話し合いをするには まずどうするべきなのでしょうか?

  • 税についての質問

    事業所得が0円(売上100万−家内労働等の経費55万−青色申告控除55万) 不動産収入が170万の場合、クラウド会計ソフトを使用するのと税理士さんにお願いするのどちらを選ぶべきでしょうか? 複式簿記はエクセルにて作成していますが、青色申告が初めてで調べていたところ確定申告書の4枚目、貸借対照表が自分で出来る気がしませんでした。 ご教授いただけますと幸いです。

  • 青色申告か白色申告か

    現在、フリーランスで働いています。 5年くらい税金の申告は白色で行っていました。 報酬は毎年100万円前後で経費を差し引き後の所得は20~35万円の間で推移しています。夫の扶養に入っています。 経費は毎年同じくらいの額なのですが、これ以上増やす事はできません。収入が増えても交通費としての経費が増える程度で微々たるものです。 帳簿もつけており、領収書も紙に貼り付けて全て保管しています。 知人と税金の話になった時に「それなら青色申告にしたら得よ」と言われました。 正直、収入も所得も少ない状態で青色にするメリットはあるのでしょうか? 「65万円の控除がある」と聞いたのですが、それが適用されると経費を計上せずに一気に所得が35万円(100-65)にできるという事なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • サラリーマンの青色申告による節税

    サラリーマンの青色申告について質問させていただきます。  現在、私(世帯主)は勤務医で給与所得者ですが、年収が2000万を超えるため毎年確定申告(白色申告)をしています。  最近、妻(専業主婦)が趣味でフラワーアレンジメントをするようになり、どうせならということでネットショップで自分の作品を売ることを検討しています。  こういった場合、私が事業主になって妻を事業専従者とし青色申告にして、妻への給与や経費などを計上することによって節税効果はあるのでしょうか?  ただし、売るとといっても趣味程度ですので、売上はほとんど期待できない程度になると思います(ひょっとしたら0かも…)。  またこういう場合、妻への給与というのは103万を超えない範囲で設定すればよいのでしょうか?  また、複式簿記ではなく簡易簿記の方がよいでしょうか?  非常に初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。