• 締切済み

大工 募集 地域

madmax4の回答

  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.4

質問者さんのお気持ちはわかります 今の世の中待ってても仕事は来ません そして家を作る、頼むのは 一生の買い物です、知らない人には頼めませんし 我が家も同じ状況です、今の世の中職人には つらいですね、家を作る人は皆プレハブですもん ですが厳しい事を言うようですが 真面目だから技術が上手いとは限りません こういっちゃなんですが 真面目な人やガンコな人ほど 仕事が遅く、儲けも少なくなります (べつに手を抜けと言ってるわけじゃありません) 私にもアナタにもお父さんの技術はわかりませんよね お父さんは手間受けでもいいのでしょうか? 手間受けならいっぱいあるでしょう または別な道として 私の友人がやってますが 建設会社にサラリーマン大工として勤めてて 厚生年金や税金も払ってくれてて 月、4,50万くらい貰ってるそうです ですが職人は自分で時間を決めて好きなようにやってきた分 会社で時間を決められやっていけるお父さんですかね? それから家族で引っ越したから仕事は来ますか? そのような保障はどこにも無い 大工さんを希望してる地域?????? あなたが言いたいのは大工を募集してる所ですか? そのような漠然とした地域はありません まぁあなたの言いたいことはなんとなくわかります たとえば東京の人は冷たい だが九州の人は人の心までズカズカ入り込んでくる そして俺に任せろという、実際助けてくれるそうですが 家を購入??何のために?誰が払うの?あなたが全部払うの? 引越しはともかくそこに永住するのはあなたが決めることではないし 故郷をそんなに簡単に変えれますかね? 家を買って借金してやっていけるのでしょうか? 最初から借金してやっていこうという考えは危険です 仕事が切れたら終わりますよ?ローンも払えず破産ですよ あなたのお父さんも真面目かもしれませんが 今まで頭を下げて仕事を探すような事はしなかったのでしょう なので今から頭を下げれるとは思いません まずは建設会社で大工募集を探すなりして お父さんが単身赴任、それからお母さんがついていくとか もっとよく考えたほうが良いですよ 親がダメなら妹だけはあなたがみるとか それから >材料屋だってそう何件もないのに父に仕事が入ってこないのが 事実なんです。 あのですね 甘ったれてる事言いますね 真面目だから仕事が来るとは限らない 真面目だが材料は少ししか買ってくれない人と 技術はイマイチだが材料をたくさん買ってくれてる人 どちらに材料屋が頼むかというと 後者でしょう それから1の方を否定するつもりはありませんが 冬は雪が降ると移動や仕事に差し支えますので 北海道東北、日本海側は雪で仕事になりませんので辞めたほうがいいです >自分たちの家を父に建ててもらったらどうかなっと考えたり。 家族内でお金を回しても儲けは出ませんので 親に家を頼むなら、引退前の最後の仕事というくらいにしないと でも あなたがどう思うかは勝手だが 実際動くのはお父さんですので、、 あなたがあーだこーだ言うと 返ってすねてしまうかもしれませんしね、、 長々書いてしましました まとまりの無い文章で申し訳ない だがこれでも足りないような気もします 仕事が来ない、、、切実ですよね、、、 でも決めるのはお父さん

kawa_mura
質問者

お礼

madmax4 様 コメント有難うございます。 だけどあなたのコメントは思いやりの欠片も感じません。 自分の意見をべらべらと述べて貴方は自分の憂さ晴らしをここではいたようにも感じます。 私を馬鹿にするのは構いませんが、父のことを私の下手な文章から 憶測して判断するのはとても不愉快です。 まじめというのはあたなたが思うまじめという表現では表せません。 私の気持ちがわかる?失礼ですがまったく分かっていません。 私の質問であなたに不愉快な思いをさせているなら、コメントしないで下さい。否定するつもりはないといいつつあなたの文章は私への否定だらけです。

関連するQ&A

  • 大工の道に入ってやっていけるのか悩んでます。

    24歳、男です。 今月から職業訓練校に通っており専攻は建築科です。 昔から物作りに興味があり京都に住んでることもあって町屋の修復などに携われたらいいなと思っています。 でも正直不安で仕方ありません。 この年から始めてちゃんとやっていけるのか? 大工はあきらめて別の仕事に就職したほうがいいのか? 僕はどちらかというと消極的で人とのコミュニケーションも苦手です。 学生時代はクラブ活動もしてなかったので先輩・後輩の関係性もよくわからないところがあります。ゆとり世代なのかわかりませんがバイト先でも上司に失礼な言動をしてるように思います。 (直接怒られることはないですが、振り返ってみて失礼なことをしたなと反省します。) 大工になれば技は見て盗めというように積極的に動いていかなければ ダメだと思いますし、先輩方とのコミュニケーションも必須になると思いますし、 物作りが好きなだけではむりなのでしょうか? みなさんのご意見をお聞きしたいです。 お願いします。

  • 大工で職人の父が失業してしまいました

    タイトル通りなのですが、40年以上大工をしていた父が、不況の影響で失業してしまいました。父は中学を出て、すぐに大工の職人の道を歩み、現在に至るので、特に学歴も無く、年齢も50歳を超えています。さらに、仕事柄なのか、繊細なうえ、プライドも高く、今まで大工に人生を捧げてきたような人で、正に職人気質といった頑固者です。 以前、私に「仕事ができなくなった時は、死ぬ時だ」とまで言っていました。ですが、そんな父でも失業してから時間はかかりましたが、職安へ行ったり、自分から大工の募集はないか自ら工務店へ電話したりと、慣れない敬語を使い、大工に近い仕事を探しています。 ですが、なかなか職はみつかりません。 プライドの高い父のそんな姿を見るのは、辛いです。 そして、それを見守る母もきっと同じ気持ちだと思います。 そんな父が、失業してから打ち込んでいるのが、組木の花瓶作りです。 今まで、仕事を生きがいにしていた父が、何かしていないと落ち着かないのか、最近、不眠症のようで、夜中でも起きて花瓶つくりをし、まるで花瓶を作る事で、心のバランスをとっているようにも見えます。 作品自体は、素人の私からみても、職人の技術を生かして、とてもすばらしい技術のものだと思います。 父いわく、その花瓶に値段をつけるなら10万以上でないと、元がとれないとの事です。この不況下で、無名の木の花瓶を10万円以上も出して買ってくれる人は、そうそういないと思います。 作品自体はすばらしいと思うので、作品展やコンクールに出展すれば入賞できるのではないかと思います。入賞できなくても、このまま、誰に見られるでもない作品を作り続けるよりは、少しは生活に活気が生まれるのではないかと思うのですが、そういった作品展やコンクールはなど、あるのでしょうか?また、どのようにして応募すればよいのでしょうか?ご存知でしたら、教えていただきたいです。 もちろん、父の仕事が見つかれば、一番よいのですが、生活は、母のパートと今までの貯金、私を含めた子供達の仕送りで、なんとかなると思うので、心の矛先を失ってしまった父を、どうにかして救ってあげたいと思うのですが、何かよい方法などありましたら、ご教授いただけませんでしょうか。 長々と長文ですみません。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 大工さんの引退年齢

    初めて書き込みをさせて頂きます。 私の主人は、長年、大工一筋でやってきました。 いつもお世話になっていた工務店が暇になり、仕事が切れてしまいました。 昔の大工仲間も、同じような感じで暇みたいで、 応援要請もありません。 インターネットで、大工さんの募集がないか調べたりしています。 たまに見つけて問い合わせると、 相手さんは、若い大工さんが欲しい様で、 年齢を聞かれて断られます。 主人は、59歳です。 サラリーマンなら、定年退職に近い年齢ですから、 無理もないと思います。 今までの工務店は、長年の付き合いだから、高齢でも使って頂いていたのかもしれません。 でも、主人は、もう少し現役でいたいみたいです。 家計的にも、もう少し頑張って欲しいところです。 地域新聞などにも掲載したりしていますが、反応がイマイチです。 そろそろ、引退かなっと、考えたりしますが、 大体、大工さんは、何歳ぐらいで引退されるのでしょうか? それと、それを考えるきっかけは何でしょうか? とりとめのない質問で申し訳ありません。

  • 夫が大工です。私には何ができますか?

    こんばんは。 私の夫は30歳、10年目 一年前に一人親方になったばかりの大工です。 私はずっとDTPの仕事をしてきたのですが、 子供ができて退職をし、今は育児中です。 一生仕事をもち働いていきたいという気持ちがあるのですが、 またDTPの世界に戻るよりは 夫の仕事を手伝って一緒に頑張って生きたいという気持ちがあります。 私には何ができるでしょうか? 夫は口下手なのであまり営業などには向かないです。 新築よりもリフォームが好きとか言ってます。 本当に家を作るのが好きな職人気質の人です。 お会いする職人の方にも”いい職人だよ”と言われて とても(なぜか私が(笑))嬉しかったこともあります。 私は社交的ですし、パソコンも操作できるので 何か夫の役に立つことはできないかなと思ったんです。 素人考えで思いつくのは ・インテリアコーディネーター ・CADオペレーター ・経理事務 このあたりでしょうか? 夫は今年から勉強をはじめて 来年建築士2級を受験するそうです。 でも大工から経営者となり、 お金儲けだけに走るような人間にはなりたくないのだそうです。 現役大工さん、またはその奥さま、 お身内に大工職がいらっしゃる方、 お話をきかせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 今の時代、大工さんはお仕事あるのでしょうか

    今の時代、大工さんはお仕事あるのでしょうか いつもお世話になっております。 将来大工さんになりたいと思ってる高校生です。 現役の方から見ると大変失礼だと思われる質問だと思いますがご容赦下さい。 今の時代、大工さん、建築業の皆さんはお仕事は尽きず、安定しているのでしょうか。 自分もそう遠くない未来、現場で働きたいと思っておりますが、この先、数十年後などお仕事が尽きることはありませんか? 自分が心に決めた職でありますが、お先真っ暗な状態で就くとしたら少し不安です。 実際どうなのでしょうか。皆さんのご回答お待ちしております。 少なからず不快な表現があったかと思われます。申し訳ございませんでした。

  • 大工(宮大工)の人に質問

    前の会社の話なのですが、先輩が宮大工だから手に職がつく、普通の大工に仕事を手伝ってもらったときに、工場長が「入らんやねーかバカ大工が」と陰口。期待されている先輩が現場に行くとき社長の息子が「格の違い見せたってーな」。などと宮大工は普通の大工より上みたいな発言をしていたのですが 私の父が普通の大工なので聞いていて腹が立ちました。   私から見ると、そんなに大きいものは作っておらず、(部屋に置いておく様な物を作っている)材木の加工はほとんど機械がやってくれて、 できない部分だけカンナやノミを使って加工しているので、大工と言うよりただの製造員に見えます。手に職がついた感じが全くしません。 それに入社して3年の私が研いだカンナやノミを入社して10年の期待されている先輩が使ってくるのです。  本当の大工や宮大工がこんなことをするでしょうか?自分の道具を使わずにわざわざ自分のカンナより切れ味の悪いはずの私のカンナを使う理由は何でしょうか?私にはただの素人に見えます。 こんな奴らが宮大工と語ったり、ましてや普通の大工をバカにする発言をする資格があるのでしょうか? 私にはこの会社の人間の方が格下に見えます。

  • 地域に馴染めません(宮城県)

    私は今仙台市に住んでいるのですが、地域に馴染めないでいます。 私は足が悪いのですが、こんな私があるとき地域のゴミ拾いをしていたら町内会の役員さんからそんなことはしなくていいと言われました。なんでも地域清掃の日があるし、私みたいなのがゴミ拾いをしていると他の地域の人から色々言われるのだそうです。私は自分の住んでいるところにゴミが落ちているのは嫌なので拾っていただけなのに・・・。 今回の大雪でも私が雪かきをしていたら障害者なんだからそんなことしなくていいと言われました。 でも他の方は雪かきなんてしないのでいまだに雪が残っています。 以前住んでいた広島でも同じ行動をしていたのですが、障害者だからとかっていうのは言われたことなどなくむしろ皆さんが手伝ってくれるような環境でした。 仕事の都合であと1年はいなくてはいけないので引っ越すことはできません。 この広島との違いはなんなのでしょうか? ちなみに宮城に来て出来た友達というのが、他の地方から来た人とは仲良くなれるのですが、宮城生まれの人とは仲良くなれません。どのようにしたら地域とうまくやっていけるのでしょうか?

  • 大工見習い希望です

    大工見習い希望です 高校3年男です。 自分には経験が全くなく(学校も普通科)、知り合いに大工さんがいないのですが、どうすれば大工になれるのでしょうか。 一応ネットで調べてみましたが、ほとんどが経験者のみの求人でした。 今建築業界の景気はあまり良くないと聞いてますが、もしかして初心者は雇ってないのでしょうか?! どうすれば見習いとして雇ってくれますか? もちろん仕事はなんでもやりますし、お給料も少なくて大丈夫です。 資格とかは持ってません・・・でも車の免許はもうすぐ取れます。 地域は千葉県周辺でお願いします。 どなたかご回答よろしくお願いします。(乱雑な文で申し訳ありません)

  • 型枠大工か保険の営業どちらがいいですか?

    私は39才で16年そううつ病でニートでしたが、ここ3週間くらいはそう転して元気になり今、保険の営業をやるか、型枠大工になるか迷っています。型枠大工と保険の営業をどうしてやりたいのかというと型枠大工は自分の建てたものが街に残り夢を売る仕事だからです。保険の営業は1億稼ぐ人がいて、僕も1億稼ぎたいからです。型枠大工か保険の営業のどちらをやった方がいいでしょうか?

  • 地域振興券

    過去のことですが 母は父の死後一人暮らしで、老齢年金が唯一の収入源でした。 確か1999年に地域振興券がもらえると思い楽しみにしていたのに、自分の畑を売ったことで所得があり、地域振興券がもらえなかったそうです。 ところで土地の売買契約書は1997年4月になっています。そして同年9月に同じ額の残金(未払い)の書付があります。 以上の情報で母はいつごろ売買金額を手にしたのでしょうか?