• 締切済み

基本情報技術者試験のプログラミング

ieeek2008の回答

  • ieeek2008
  • ベストアンサー率57% (30/52)
回答No.1

どうもお世話になります。経験者として書き込みさせていただきます。(^^) 基本情報の言語問題でどれを選ぶかは重要だと思います。結論から言えば、CASLII(アセンブラ)の選択が個人的にはお勧めですネ。 私の場合、受験時のプログラミング知識は主にVisualBasicを使う程度でした。(メインの仕事としてではなく、個人的に作っていた感じです。ついでに言うとVBの知識はあまり試験的には役に立ったとは思いませんが、、、ただ言語の記述を見慣れているという意味では多少アドバンテージがあったかもしれません)試験で解く上でどれを選ぶか迷いましたが、前述したようにアセンブラを選択しました。個人的な感想ですが、他の言語に比べて難易度的に易しいと思われます。(あくまで試験問題上と付け加えた方がよいかもしれませんが、、、実務では分かりませんので)また、この言語は午前の問題にも応用ができた記憶があります。せっかくなら午前・午後どちらにも利用できるほうがよいですからネ。ただ、一般の方はほぼ経験したことがない言語だと思いますので慣れるまで練習問題を解くことが必要です。問題をたくさん解きましょう。頑張ってください(^^)

MIYABF5D
質問者

お礼

ありがとうございます。 この質問投稿後、自分なりに調べましたが、 合格だけのためなら「アセンブラ」の声がもっとも多かったように思えます。 まだ午前問題に必死なのでそこまで手を回せるか不安ですが頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者のCASLIIについて

    私は今大学二年生で、なにか情報処理の資格を取得しようと思い、休日は専門学校に通って初級シスアドの勉強をしています。 秋の試験に初級シスアドに合格したら、次はステップアップとして基本情報技術者を受けようと思っているのですが、言語の選択として、C、Java、COBOL、CASLIIの四つの中から選べますよね? 私はぜひ(友人の勧めなどもあって)比較的やさしいCASLIIを選択しようと考えているのですが、何年かしたら選択できる言語の中からCASLIIが無くなってしまうということが有り得るのでしょうか? くだらない質問ですが、よろしければご回答よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の午前免除について

    今秋、初めて基本情報技術者試験を受験します。 「基本情報を受けるなら 初級シスアドをとっておけば 午前の試験が免除になるよ」と先輩から聞いて 春に初級シスアドを取得しました。 今日、秋の基本情報を申し込もうと思ったら 午前試験免除のページには 「専門学校やスクール等の認定された講座を受講し、 修了試験の合格などの修了認定の基準を満たすこと」 という内容が記載されており、 初級シスアドでの午前免除は書いてありませんでした。 先輩や私の勘違いなのか、 それとも初級シスアド取得=認定されている ということなのか、 ちょっとよくわかりません。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 基本情報技術者試験の言語について

    以前に初級シスアドの資格を所得し、次は基本情報技術者の資格に挑戦しようと思うのですが、基本情報技術者の試験では言語を勉強しなければいけないと知りみなさんにお聞きしたいのですが、基本情報技術者の選択言語と一言で言ってもたくさんあると思うのですが、みなさんの経験等からどの言語が理解・習得しやすかったですか?

  • 初級シスアドと基本情報技術者試験の試験範囲について

     基本情報技術者試験を受験しようかと思っています。初級シスアドのテキストを持ってるんですが、初級シスアドのテキストに書いてあることの「全て」は基本情報技術者試験の範囲に含まれているのでしょうか?「基本情報技術者試験の試験範囲で初級シスアドの全範囲をカバーできてるんでしょうか?」って聞いたほうがわかりやすいかな。  わかる方にご回答おねがいいたします。

  • 基本情報技術者試験について

    お世話になっています。 現在理系の大学に所属しており、内定を頂いた企業から2009年4月19日に実施される 基本情報技術者試験に合格するよう言われています。まだ先の話ではありますが、情 報処理には疎く間際になってドタバタしたくないので今から勉強を開始したいと考え ています。しかし、調べてみると来年の春から試験制度が変わるようで現段階ではど の様な勉強が有効なのかわかりません。初級シスアドの勉強をしようかと思っていた のですが…あまり意味は無いでしょうか?今から勉強を開始できて、何か有効な試験 等ないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 初級シスアドか基本情報技術者か

     初級シスアドか基本情報技術者どちかの試験を受けるか迷っています。パソコンの知識は、あまりなく、初級シスアドの過去問がちょっと解けるぐらいです。  合格率などを見ると、初級シスアドの方が上なのですが、パソコン以外のこと、(色々と企業のこと)を多く勉強しなければなりません。  一方、基本情報技術者は、少し難しそうですが、パソコンに関することが多く、出題されていることに気づきます。基本情報技術者は、総合的に色々な部門の問題を出題しているので、企業のどうのこのうが出題されていますが、初級シスアドに比べれば、少ないです。しかし、問題は初級シスアドより難しく、範囲が広い感じがします。  そこで、質問なのですが、どちらを受けた方がいいでしょう。 受験は、来年の4月を考えています。  どちらを受けるにしろ、目的はパソコンの知識を得ることです。基本情報技術者を受ける前に、初級シスアドについて勉強して、基礎を固めるた方がいいと聞いたことがあるのですが、それはどうなのでしょう。  

  • 基本情報技術者試験について。

    体を壊し再就職するのに、以前とは異なった業界を考えています。 で、パソコン使うのが好きなので、SEはどうだろうと考えています。 今自分は仕事をしておらず療養中で時間もあるので、資格を取ろうと思いました。 そこで、基本情報技術者を考えたのですが 今から2ヶ月間、1日使って勉強したら、秋の試験で合格する可能性はありますか? ちなみに、大学は農学部だったので、言語などの知識は全くないです。 2ヶ月、1日フルに使って勉強しても、難しいですか? ちなみにシスアドも持ってません。 シスアドの知識もないですが、シスアドなら1ヶ月ほど勉強して取れる自信はあります。

  • 初級シスアドと基本情報技術者について・・・

    四月に情報系の国家試験を受けようと思います。 しかし、初級シスアドか基本情報技術者のどちらを受けようか悩んでいます。 基本情報技術者が受かるならば 迷わず基本情報技術者の試験を受けるつもりですが、勉強は最近始めたばかりで学校の試験も手を抜くことは出来ず実質3ヶ月半~4ヶ月程度の勉強期間しか取れません。(二月・三月に入れば春休みに入るので時間はたくさん時間取れます) C++言語については 学校で簡単に習いました。(構造体やポインタについて) ネットワークやシステムについての知識は 勉強し始める(1週間前)までは 皆無でした。 (1)基本情報技術者→ソフト開発技術者(→初級(上級)シスアド) (2)初級シスアド→基本情報技術者→ソフト開発技術者 目標は 再来年の春までに基本情報技術者とソフト開発技術者の資格を取ることです。 (1)と(2)のどちらがいいですか???

  • 基本情報処理試験を受けようか迷ってます

    来年の就職活動も考え、この3月に資格獲得をしようと思いました。 まだ、情報系の資格試験は受けたことがなく、基本情報処理試験を受けようか と思っているのですが、申し込み締め切りが明日までで、試験まであと ひと月しかないので、申し込もうか迷ってます。 プログラミング言語としては、C、Javaを主に使ってます。 ある程度の基礎知識はありますが、けっこう時が経ってるので忘れている ことが多いと思います。 ・可能性があれば申し込もうと考えているのですが、合格者の方からみて 可能性はあるでしょうか? ・また、試験の勉強にみなさんは何ヶ月くらい費やしましたか? ・また、アドバイスお願いします。

  • 基本情報技術者試験のお勧めの参考書

    基本情報技術者試験を今年の秋に受けようと考えています。 今のところ自分の力量は、初級シスアドの午前問題が合格点以上いく程度のレベルです。 シスアド同様に過去問中心に勉強していこうと考えていますが、 基礎的なことが分っていなかったので、それについての参考書をさがしています。 わかりやすいお勧めの参考書などがあれば教えてください。