• 締切済み

木造建築の寿命について教えて下さい(築40年の住宅購入を検討中)

tosibo-ffの回答

  • tosibo-ff
  • ベストアンサー率24% (111/456)
回答No.7

木造住宅は他の物に比べ、本来は非常に寿命が長いものです。ヒノキ造りだと筑後800年は建築時の強度があるといわれています。水がかかって腐ったりシロアリの被害を受けていない。よく手入れすることが条件です。従ってそのことにや基礎と天井裏などを専門の人と一緒に見てみましょう。非常に高い買い物なので、それくらいの慎重さは必要です。

関連するQ&A

  • 買ったばかりの築12年中古住宅雨漏り

    二階建てで一階に半分乗る形のベランダが付いていてその付け根(二階窓側)から一階の部屋に雨が漏りますベランダの防水を窓の下を重点的にしてもらいましたが二階一間の窓、両端の柱よりつたい雨漏りが治りません。おそらく窓枠と壁の間からの雨漏りなのではないかと思います。(ベランダ側は窓枠コーキングしてあるようですが)窓を窓枠ごと外して自分で直したいのですが難しいでしょうか?購入が精一杯でしたがベランダにFRP。これ以上お金が。。普通の木造建築です。もし業者に依頼するとすれば何の業種でしょう?いくらぐらいかかりますか?築12年「直した後雨が降ってないからわからないけど瑕疵免責で」と契約。だまされました(/_;)

  • 木造住宅の寿命

    昭和52年築の木造住宅に住んでいます。 持家です。昨年離婚して今は実家の父と同居しています。 木造二階建てで下が一部屋、に買いがふた部屋、隣の家とひっついています。両隣の方は数年前にリフォームしたらしいのですが、このような家でリフォームできるのでしょうか。 父の死後私のものになる予定ですが、自分の平均寿命からして最低でも35年ぐらいは住めなくてはなりません。 妹達はもう相当古いので、そこまでしても住めないのではないかと言っています。私も自分ひとりなので小さなアパートにでも変ったほうがいいのではという気もしています。 トイレの戸が閉まらなかったり、多少の困難はあります。 平均的な木造住宅の寿命ってどれくらいなのですか。また今の家の状況を鑑定してもらうには、不動産鑑定士などに頼むしかないのでしょか。

  • 築19年の木造住宅の耐久性について

    1989年の8月に建て、築19年となっている木造住宅の耐久性について教えてください。 その家自体は、注文住宅で知り合いの工務店が建てた物なので、木造住宅としての通常の耐久性は持っているであろうと考えています。 耐久性を何で定義するのかが難しいのですが、木造住宅の耐久性は、何年くらいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 天井壁にひびがひどく、在来工法木造住宅築10年心配

    私の家は、築10年目を迎える在来工法の木造住宅です。 5年前に一階の壁のクロスにひびが出始めました。 窓枠の上に一本ひび割れが天井までと部屋の四隅に少しひびが少し、その時に、工務店に見てもらいましたが、木造の住宅ではよくあることですと言われ、なにかパテのようなものを塗っただけの対応でした。 その後、他にはひびが出てきませんでしたが、それから2年後に、窓枠の下にひびが出始めました。 そして、それから一年後、こちらは雪が積もる地域で、大雪になり、二階のふすまが開かないくらいに家がきしみ、ふすまの上にひびが入るくらい、それでも、雪が解けてからは、元通り、ふすまが開く状態でありましたので、一安心していましたところ。 今年になってから、二階の部屋の各所に、天井から床まで縦にひびが入り、ボードの中まで亀裂が入っています。 小さい部屋では、天井には亀裂は入っておりませんが、大広間10畳の天井には、天井の真ん中から十字に壁まで亀裂が入っています。 壁材・天井の材質は、耐火ボード(石膏ボード)のような感じのものです。 (基礎がないところにくぎを打てばゆるゆると外れるようなボード) それで、倒壊しなければ見栄えが、悪くても良しとするところですが、心配です。 因みに柱は節があるタイプのもので、当時大工に、柱に節があるけれど、大丈夫?と聞いたところ、 今の普通の家よりも、この家は、昔の家のように柱は太いのを使っているから大丈夫と言っていました。 今不景気で、リホームも難しい中、倒壊だけは避けたいのです。 柱がゆがんでいるぐらいなら良いのですが・・・・・

  • 築25年木造住宅の土壁の修理について

    25年前に地元工務店で、2階建ての木造軸組み注文住宅を建てました。 平成7年には阪神淡路大震災の激震地区にもかかわらず外見は軽傷で済んだのですが、和室3室の土壁がかなり傷んでいます。揺れが大きかったので、四隅は隙間が開き一部はひび、落ちているところもあります。素人の手作業で応急処置をしてなんとなく6年経ちました。土壁の修理としては、また全面を塗りなおすしかないのでしょうか?住みながら簡単に修理できる方法(ただビニールクロスは絶対に使いたくない)を教えてください。 それと、築25年なんて木造住宅はこの先何年くらい住めるものなのでしょうか?震災に遭っているだけに不安です。

  • 築30年以上の木造一軒やの雨漏り

    築30年以上たつ木造の一軒やを貸しています。 もうその方たちは20年以上住んでいるのですが、家の方はボロが出てきています。 両親は建てかえるつもりはないため、7年くらい前から引っ越して欲しい と言っていますが、いつもなんだかんだと理由をつけて延ばされてきました。 最初は「今、探している」と言い、そのうちうやむやにされてしまいます。 (多分、今の家の家賃が安いせいもあると思います。) そして、3年くらい前から雨漏りするようになり、その時にもはっきりと 「出ていってほしい」ことを伝えましたが、らちがあかず、とりあえず修理を 行いました。 そして先日、今度は押し入れが漏り、布団がびしょ濡れになったと連絡がありました。台風が近づいているため、修理の方は早急に行いましたが、こういう場合、布団も弁償するべきなのでしょうか? 普通に家を貸している状態での雨漏りならば、気持ち的に弁償かお金をつつんで差しあげるべきなのかもしれませんが、雨漏りを承知の上で、住み続けている・・・といった感じなのと、こちらも度重なる修理で大出費状態です。 こういった場合、どう対処したら良いのかわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 木造建築アパートについて

    木造建築 と表示されている物件でも 実際部屋の中、建物の概観を見に行くと 結構ちゃんとしたつくりのものがあり 少し驚いたのですが。 鉄骨鉄筋構造、 ALC構造、などで無くても 木造で 築5年くらいのしっかりとしたつくりのものならば、 構造や 音漏れの心配はそんなにないのでしょうか? 素人の私は 木造建築というと なんとなく柔なイメージを抱いていました。。

  • 耐震 築50位の木造住宅に住んでます

    築50年位の木造に住んでます 建築や構造物の事は何も分かってないです そこで耐震補強ですが各柱に金具入れて 構造用合板を開口部以外全面張りで外と中から両面で張ればほぼ箱型になってかなり 耐震強度が増すようなイメージですが どうでしょうか? 又耐震で新しい技術などあれば教えたください。

  • 1780万円中古物件(築9年木造)を購入するにはどんな税金がありますか

    1780万円中古物件(築9年木造)を購入するにはどんな税金がありますか、それぞれ約どれくらいでしょうか? 木造の一軒家は寿命はどれくらいでしょうか? 不動産屋から購入した場合、どのような手続きがありますか? 困っていますので、だれか助けて下さい。よろしくお願いします。

  • 築40年の木造2階建て住宅のリフォームは無謀ですか?

    築40年の木造2階建て住宅を完全二世帯住宅にリフォームしようかと考えています。 今の2階部分にはトイレと部屋が3部屋あるのですが、そこにキッチンと風呂を増設して私たち若夫婦が生活したいと考えています。 私の両親は年数は経っている家だけれども、材料は外材などを使わず、この付近の良質な材料を使っているし、基礎も3階建てが出来るほど頑丈なものだから壊すのは絶対にもったいない!!と私たち若夫婦に断然リフォームをすすめてきています。(贅沢に作られた家だというのです。私にはよく解りませんが) しかし私は築40年の建物に大規模なリフォームを施すのは無謀なような気もしています。 どんなものでしょうか?少しでもご意見をお聞かせいただければありがたいです。