• ベストアンサー

奥の席に通してもらうには?

kurakappaの回答

  • kurakappa
  • ベストアンサー率18% (47/250)
回答No.10

喫茶店とかでも奥がソファで手前が木の椅子とかになってたりする店 多いですよね。 マナーも有るでしょうが、座り心地の良い方、つまり奥に女性を座らせるものだと思います。 周りを見ればそうしてる人が多いはず。彼に注意して周りを見てもらえば気付くと思いますけどね。 下手すると一人だけ反対に座ってる!ってことになりかねない。 でもジャンケンで決めてるのも、微笑ましくて面白い。ワハハ(笑)

memo-pad
質問者

お礼

「一人だけ反対に座ってる」…下手しなくてもけっこうこの状況あります。 ですが、みなさまのご回答を読んで、彼といられる楽しさを大切にしようって思いました。 奥がソファになってるお店のときは取り合いも真剣ですよ。じゃんけんが3回勝負になります。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 食事の時の席について

    カップルがレストランで食事をするとき、女性が壁側(奥)で、男性が通路側(手前)に座ることが多いとおもうのですが、 それは、上座と下座の関係からきているのでしょうか? 私は、女性が奥に座るのが普通かなと思っているのですが、場合によって彼が奥に先に座ることもあって、理由を聞いてみました。 すると、彼の言い分はこうでした。 ・奥に座ると店内を見渡せるためにいろいろな情報が入ってくる   →私がきょろきょろするのが気になる   →店員さんを呼ぶにも都合がいい ・隣の席の通路側に男性がいた場合、向かい合わせにするのを避ける ・私の視界を独占できる と、こんな感じでした。 上座・下座の位置については彼は理解しています。 そこをあえて、通路側に私を座らせたりすることもあるそうです。 たいていのカップルが奥に女性を座らせる本当の理由とは何でしょうか? それから、彼の言い分はどうなんでしょうか? 私は、自分が通路側に座ると「あの男はデリカシーがない」と周りから見られたりしないのかな・・・と思うのですが、 気にしすぎでしょうか。

  • なぜ電車の奥の席から座らないの?

    東海道線を使いますが、4人がけの対面席でよく見かけます。窓側の席をあけたまま、わざわざ通路側に座る人です。あとから乗ってきた人が窓側のその席を見つけると、「ちょっと失礼」といって、その人たちの膝頭をすりすりしながら、奥に行かざるを得ません。最初に座る人は、最初から窓側の席に詰めればいいのに、そういう方々はなぜ通路側に座ることにこだわるのでしょうか?川崎など、比較的近距離で降りるからかな、と思って見ているのですが、横浜でも降りません。横浜以遠は私、確認できませんが。

  • デート時の席(展望レストラン)

    こんにちは。レストランでデート時のマナーとして、一般には奥(壁際)が女性、通路側が男性になっていますが、展望レストランで通路側だけが窓を向いていて眺めがよい場合、女性を通路側にした方がよいでしょうか、それともあくまで女性は奥(窓側)でしょうか?

  • 常連客の席について

    先日はお世話になりました。 もうひとつだけ質問させて頂きたい事があります。 よく行く居酒屋はカウンター席のみで12席ほどです。 夕方5時から開店なので、私は仕事帰りに寄ると大抵1番です。 私一人なので、後から来る客が座りやすいように一番奥の(トイレの側)に座ります。 (他のお客さんは2、3人で来られるので、私が中途半端なところに座ると移動したりしないといけないので・・・)。 でもその一番奥の席じゃないといけないとかではありません。 しかし、私の行く時間が早いので自然といつものように一番奥の席へ座るのですが、遅い時間に行くと普通に空いている席に座ります。 他のお客さんも奥の方へ座りますが、一番奥をひとつ空けて座ったりされるので、遅くに行っても一番奥の席が空いている場合、そこへ座ります(また他のお客さんが来ると思い)。 そうしていたら何か私のために空けておかないといけないみたいな感じで言われたりするのですが、私は全くそんな気はありません。 私一人なので、邪魔にならないよう隅っこに座るだけで、真ん中の席へ座っての良いのです。 でも色々と気を回し過ぎて他のお客さんが後から来ることを考えると、隅っこがいいかなと考えているのですが、どうなのでしょうか? 気にせず空いていたら好きな場所に座っても構わないのでしょうか? それか一番奥って(トイレの側)、上座になるので厚かましいのでしょうか? 入口の隅っこの席でも良いのですが、目が悪いので本日のおすすめの書いてあるホワイトボードが見えないので、つい空いていると奥の方よりになってしまいます。 自由に気にせず座っても良いのでしょうか? (お店のご夫婦は奥の席が空いていたら、席あいてるよーって仰ってくださいます。)

  • 新幹線自由席の乗車マナー

    先日、新幹線の自由席に乗車しました。 指定席をとらなかったのは、乗車時間が25分くらいだったので、立ったまま乗車してもいいと思ったからです。 一応空いてる席はないかと探したのですが、3人がけの真ん中をあけて通路側に座っている人が数人いました。 席があいているかどうか聞いて座らせてもらってもよかったのですが、めんどくさいので立って乗車することにしました。 なので、それについて文句を言うつもりはありません。 ただ、通路側に座らずに、詰めて座ったほうが他の乗客が座りやすくてマナー的にいいのでは、と思ったりもしました。 結構立っている人もいましたので。 また私が住んでいる地域では、電車のボックスシートでは窓側があいているのに通路側に座る人はあまり見かけません。 しかし、新幹線では真ん中をあけて通路側に座っても、マナー的にそう悪いことではないんでしょうか。

  • 友人に上座を譲られてしまう

    現在30代です。大学時代の同性の友人とたまに会って、昼食をたべたりバーで飲んだりします。 そのときに、さりげなく上座に誘導されます。「どぞ」みたいなかんじで。「いやいや」と断るのですが「まあまあ」とか言われて、社会人経験値の少ない私はあわあわとなって、そのまま上座に座ってしまいます。 上座と言っても、料亭とかではなくて、ただ喫茶店の奥側の席とか、レストランの通路側じゃない席とか、そういうことです。 気の置けない友人で、上下関係はありません。が、友人は立派な会社に勤めていて、私は気楽な自由業みたいなかんじです。世間的には友人の方が立派な勤め人です。私の方は、見方によっては遊んでるだけみたいな仕事です。 私は、サラリーマンとしてのマナーをちゃんと叩き込まれるような職場にいたことがなく、またふだん人付き合いもしなくてすむ仕事なので、こういうときにどうしていいのかわからず、誘導されるまま上座に座ってしまいます。それがなんだか情けないです。 こういう場合って、どうするのがよいのでしょうか。たとえば、「いやいや、今日は私が誘ったので」とか言って、その日誘った方が下座になって、上座には誘われた方を座らせてあげるのがいいのでしょうか。

  • 居酒屋などの席順

    居酒屋などで座る再に、たとえば奥に詰めた方がほかの人が座りやすい場合、皆さんはどうしているのでしょうか?上座など関係なく奥に詰めますか?それとも気にして座るのでしょうか? 私の周りは、そういったことを気にすることのない人ばかりで、気にせず座っているのですが。 マナーとしてはどうしたらよいのかが知りたいです。 またみなさんはどうしていますか?

  • 面接で座る席について

    面接で座る席に関してお聞きします。 面接を受ける際、前もって面接官が入室している場合は問題ないですが先に応接室に案内されて待っている場合にどちら側の席に座るか迷うことがあります。 先日、面接にいったときに、応接室に案内されました。その部屋はとても小さく、テーブルを挟んで長いすと一人席が2つある状態でした。通常、企業側がお客様を案内する場合は上座にあたる長いすに座っていただくと聞いたことがありますが面接の場合は受ける側として入り口に近い一人席に座ったほうがいいのでしょうか? 自分は最初に案内された入り口から遠い席(長いす側)に座ろうとしましたが、迷った結果あえて座らずに入り口近くに立って待ち、面接官の方からどうぞと言われた方(長いす)に座りました。 面接のマナーとしてはどちら側に座るべきなのでしょうか?常識知らずですいませんがどなたか教えてください。

  • バスの二人掛けの席で、あえて窓側を空け通路側に座るのはマナー違反ではないのでしょうか?

    バスの二人掛けの席で、あえて窓側を空けて通路側に座っている人をよく見ます。空いている席に座らせてもらうためには、その人に声をかけ、一旦避けてもらう必要があり、少々気が引けてしまうように思います。携帯電話やお年寄りへの席の譲り方と違って、あまり議論されていませんが、これはマナー違反ではないのでしょうか?もしそう思われるかたが多いようでしたら、バス会社にもマナー違反としてPRをお願いしたいのですが...

  • キャッツ座席(A席)について

    今度キャッツを初めて見に行こうと思っています。 そこで座席について2点お聞きしたいのですが、 (1)一階A席14列15~16と14列11~12では、どちらの席がお勧めでしょうか? 通路側のほうが猫と握手できるかもしれないので、いいのかと思うのですが端の方の席なので見づらいのかと・・・。 (2)A席の10番台と90番台の席の見え方は同じと考えていいのでしょうか? 以上宜しくお願いします。