• ベストアンサー

ダ・カーポした後のかっこの繰り返し

tie2478の回答

  • tie2478
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

基本的にダ・カーポ(以下「D.C.」)によって再び現れるかっこは無視します。 「D.C.」は曲の再現部としてふたたび最初の楽譜を演奏するときによく使われるので、「D.C.」の後も再びかっこを繰り返すとあまりにしつこいと思います。(ただし曲の解釈の仕方や、『「「D.C.」後も繰り返す」等の表記がある』によっては変わります。) ただし『そのかっこが「1番かっこ」「2・3番かっこ」に分かれていて、しかも「2・3番かっこ」のなかに「コーダ記号」と「D.C.」がある』などの書き方をしてたら少しややこしくなることがあります。 今言った場合だと、 1. リピートのはじめ。 2. 最初に「1番かっこ」に入る。 3. リピートで戻る。 4. 「2・3番かっこ」に入る。 5. 「D.C.」によって最初に戻る。 6. 再びリピートのはじめに。 7. かっこに入るのは3回目なので「2・3番かっこ」にはいる。 8. 「コーダ記号」によってコーダにとぶ。 9. おわり。 …となります。 上の例の[7]のように、何回目だからというのをおさえてたらこのへんはたぶん分かると思います。 ちなみにダル・セーニョでも同様です。

s3475ogata
質問者

お礼

どうもありがとうございました。自分で調べてみても「慣例上~することが多い」との記述を1つ見つけただけでしたので不安でしたが、これではっきりしました。

関連するQ&A

  • musescoreで複雑な繰り返しを設定したい

    musescore2とmusescore3を使ってギターのソロやアンサンブルの 楽譜を作成しています。 今手書きの楽譜をmusescoreに入力しているのですが、 S(セーニョ)が2か所、DS(ダル・セーニョ)が2か所にあり 2重のループになっていて、さらに「coda」に飛び「Fine」で終わるように 書かれています。複雑なので、どこまで演奏したらどこに戻る、という指示が 文章で余白に書かれているので、演奏順は分かります。 下記に記号にしておきますが、このような複雑な繰り返しがうまく設定できません。 セーニョやコーダを使って、できるだけ簡潔な楽譜になるように 繰り返しの設定する方法を教えてください。 musescoreに詳しい方、よろしくお願いいたします。 小節例:ABCDEFGHIJKLMN 1.AからNまで演奏 2.Nまで演奏したらBに戻る 3.Jまで演奏したらEに戻る 4.Hまで演奏したらKに飛ぶ 5.Lで終わる 記号にすると分かりにくいですが、イメージとしては、 1.最後まで演奏したらDS(ダル・セーニョ)でS(セーニョ)へ1回目のループ 2.ループの内側で(別の)DSで(別の)Sへ2回目のループ 3.2回目のループの途中で「to coda」で   2回目のループの外側の「coda」へジャンプ 4.「Fine」で演奏終了 SとDSのループをを2重にすると、「N」まで行かずに 「J」で「B」に戻ってしまいます。 ループ内ループがうまくいかないのと、 「coda」に飛んだあと「Fine」で終われません。 表現が分かりにくくてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • ダ・カーポの場合のリピートは?

    ダ・カーポで曲の始めに戻った時はリピートは省略する場合がある、と聞いたことがあります。 実際そういうことはあるのでしょうか? あるとしたら、どういう場合でしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 反復記号(縦線型)を使って楽譜を短く書く方法

    4つのまとまりA,B,C,Dで構成された曲があります。 演奏順はABACBDBです。 縦線型の反復記号(||: :|| 「1 「2 「3)を使って楽譜を短く効率的に書くには、どのように書けばよいか分かりません。 どなたかお教え下さい。 セーニョやコーダは使わない方法でお願いします。

  • かっこに入ったナチュラルは、どういう意味?

    楽譜を見ていると、かっこに入ったナチュラルの記号がありました。これはどういった意味なのでしょうか? 演奏への反映のさせ方がわかりません。ご存知のかた、よろしくお願いいたします。

  • ギター 1Capo 演奏

     今日、久々の岡林信康さんのLiveを聴いて来ましたが。ギター(多分ヤマハのカステムモデル)の1フレットにCapoを付けて弾く曲が多くみられました。譜面では、レギュラーチューニングで、キーも特に変わったものではないのですが。あれは何の為に、どうやってるのでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。

  • かっこいい洋楽!

    かっこいい洋楽! 現代の若い日本人が聞いてもかっこいいと思える曲を探しています。 自分が思うかっこいいと思う曲 ・知的な曲 ・リフがかっこいい曲 ・バンドサウンドで演奏できそうなもの 参考URL http://www.youtube.com/watch?v=0HLtrFJqY_8 似ているものでもいいので探しています。 回答お願いします!!

  • かっこいい洋楽!

    かっこいい洋楽! 現代の若い日本人が聞いてもかっこいいと思える曲を探しています。 自分が思うかっこいいと思う曲 ・知的な曲 ・リフがかっこいい曲 ・バンドサウンドで演奏できそうなもの 参考URL http://www.youtube.com/watch?v=0HLtrFJqY_8 似ているものでもいいので探しています。 回答お願いします!!

  • ダ・カーポの「おはようさん」をDLしたい

    NHK朝ドラの曲を集めてCDを作りたい。YoutubeからのDLで殆どの曲は集まりましたが、希望曲が1つだけ抜けています。ダ・カーポの「おはようさん」。Youtubeでも、一般検索でもヒットしない。仕方がないので10数年前にPCM録音したMDにある「おはようさん」をW10のPCに取り込もうと、SONYのMDウォークマンMZ-RH1をPCに接続→失敗。数回失敗。SONYに問うとW10には不対応のつれない返事。このためだけにW10→W7に戻すのも嫌。W7の中古PCを購入が1つの解決策でしょうが、他によい方法はないでしょうか。PCはNECのLL750です。ほかに光入出力端子付きの据え置き型MDplayerもあります。 アイディア、よろしくお願いいたします。

  • 楽譜の反復順序について教えて下さい

    反復記号の優先順位について教えて下さい。 添付の楽譜の場合、演奏順序は素人的に考えると、 A.B.C.D. → A.B.E.F. → I.J となって、2番カッコからコーダに飛んでしまうような気がするのですが、G.H小節(ダ・カーポ)はどのような順にくるのでしょうか? 演奏順についてよろしくお願いいたします。

  • 吹奏楽でかっこよくて誰もが知っている曲は?

    今、来年に控えている定期演奏会の曲決めに困っています。 といってもほとんどの曲は決まっていて、1つだけ演奏会中にある「卒業生の紹介」みたいなコーナーで卒業生が演奏する曲がまだ決まっていないんです。 かっこよくて、誰もが知っているノリノリな有名な曲があればいいのですが、なかなかいいものが見つかりません。 時間もないのでM8の曲でもかまいません、ジャンルも何でもいいです。 どなたかオススメの曲を教えてください、よろしくお願いします。