• ベストアンサー

かっこに入ったナチュラルは、どういう意味?

楽譜を見ていると、かっこに入ったナチュラルの記号がありました。これはどういった意味なのでしょうか? 演奏への反映のさせ方がわかりません。ご存知のかた、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

そのまま「ナチュラル」でいいです。 臨時記号である♭や♯や「ナチュラル」は、その小節内だけで適用しますよね。つまり次の小節では自動的に無いものとします。その時に間違わないように念を押して括弧で囲んだ♭や♯や「ナチュラル」を置くのです。 これ以外のケースでも、「本来なら書く必要が無いんだけど、わかり易くする為に書いておくね」という場合には、必ず括弧で囲います。括弧無しだと本来の調の指定(その段の頭の♭や♯の有無)がわからなくなったりして、奏者がかえって混乱してしまうからです。

sauke4
質問者

お礼

なるほど、そういう意味だったのですね。 すっきり理解できました。 先ほど見た楽譜に、括弧でくくられたシャープも見つけましたが 、それもそのままシャープでいいのですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナチュラル記号

    楽譜のナチュラル記号ってどこまでナチュラルにしておけばいいんですか? 1小節終わるまでずっとナチュラルで弾き続けるという事でしょうか?

  • 音楽記号で・・・

    ピアノの楽譜を見ていて分からない記号があったので教えて下さい。 音符の左側にxのような記号がついているものがあるのですが、 これは何なのでしょうか? (私が見た楽譜は幻想即興曲ですが、よく見かける記号なので・・) どのように演奏すればいいのでしょうか。 あと、ナチュラルと#が一緒についている音符がありますが、 これはどういうことでしょうか? 教えて下さい。

  • バッハのナチュラル記号の実音

    アンナマルガレータのための小曲集、14番のなかに、(11、15小節) ナチュラル記号が付いています。G調ですから、 4度、7度を「変化させる」、意味だと理解して良いでしょうか? 高いメロディーを演奏してみると、7度をフラットさせ、4度を半音あげると、いい感じで、メロディーとしてしっくり来ます。  続く装飾音まで半音変化で演奏して、つぎのスタッカートで、もとに転調する。ような意識で演奏して、練習してますが。  バッハの演奏らしさというか、そういう演奏でいいのでしょうか?  このナチュラルは、転調するためだと思うのですが、どのように転調していると考えられるでしょうか?  G調=>D調 という臨時転調でしょうか?  そうすると、7度♭は、G調=>Gm調への転調になるのでしょうか?

  • ピアノのナチュラルの記号について

    最近ピアノ始めた初心者ですが、今 ノクターン作品9の2を練習し始めました。この曲はフラットが3つ付いているので、ミとラとシをフラットでひくと思うのですが左手で弾く部分の楽譜の上から2行目の最初のところでレの横にナチュラルの記号がついたものがあります。レはもともとそのまま弾くと思うのですがこれはどういう意味でしょうか?説明が下手で申し訳ございません。ご回答宜しくお願いいたします。、

  • soliの意味

    オーケストラの楽譜で「soli」という記号を見つけました。辞書で引くと「soloの複数形」と書いてあるのですが意味がよく分かりません。二つ以上で演奏するという意味なのでしょうか? 弦楽器に記譜されてあるならまだしも、二つしかないトロンボーンにも「soli」と記譜されてあります。二つ一緒に吹けということなのでしょうか? それならば「a2」(二つ一緒に)という記号でもいいと思うのですが。何か違う意味があるのでしょうか。

  • 演奏記号の意味を教えてください

    はじめまして。趣味でトロンボーンを演奏しているものです。 楽譜の中に“sourdin”という演奏記号が出てきたのですが、恥ずかしながら意味が分からず困っています。 しばらく後に“open”と書いてありますので“con sordino”と同じく「ミュートをつける」という意味かとも思うのですが(綴りも似てますし)、確信が持てません。 もしこれであっているとするならば、ストレートとカップ、どちらを使うべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽記号の意味

    私は趣味で楽器を演奏している者です。 楽譜中のフォルテなどの音楽記号は、全て作曲家の意思が表れているんですよね?記号として正しく演奏することに加えて、その記号に込められた作曲家の想いを想像しながら演奏することが求められるのでしょうか?そうすると、作曲家の生い立ちなどについても勉強したほうが深い演奏ができるということになるんでしょうか?

  • ダ・カーポした後のかっこの繰り返し

    ダ・カーポして曲の最初に戻ってから、かっこのついた繰り返し記号は無視して演奏する方が一般的でしょうか。また、ダル・セーニョの場合はかっこのついた繰り返し記号はどうするのがよいのでしょうか。どなたかお願いします。

  • 一小節間にナチュラルが二つあるとき

    ファに♯のついている楽譜があって、 一小節間にナチュラルのついているファが二つある こういう場合は♯♭と同じように、 1.一つ目のファのナチュラルと関係してナチュラルのナチュラルつまり♯になるんですか? それとも、2.普通にファ♯のナチュラルでファになるんですか? わたしは二つ目が正しいと思っているんですが二つ目であっているかおききしたいです。

  • 華麗なる大円舞曲、26小節目のレのナチュラルの意味

    ショパンの華麗なる大円舞曲の譜読みをしています。しかし、26小節目の「レ」のナチュラルの意味が全く分かりません。もともとフラット記号は、ラ、シ、ミにしかついていませんし。誰か教えてください。よろしくお願いいたします。