• ベストアンサー

システムエンジニアと育児は両立可能か?

tachinの回答

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (134/454)
回答No.5

 私もSEです(男ですが)。  これまで何社か転職をし、また他社と協業したり、転職活動でもお話しを聞くことが多いのですが、育児をしながら正社員として活躍している女性SEは何人かおります。  ただ、大手となると無理だと思いますし、中小においても出世はまず無理なようです。出世に関しては、むしろ考えてないようですよみなさん。  育児休業OKな企業は多いですが、大手だと地方であっても退社勧告をそれとなくされるかそういう風潮がある企業はまだまだ多いと感じます。  出産としばらくの育児期間は、出社できないことになるかと思いますが、その後は時間短縮で勤務できる企業に転職したり自社でシフト勤務で月給が多少安くなりますが働いている人はおります。また、自宅でマシン環境整えて作業されている方もいるという会社も都内にはありました。また、SEではないですが派遣系の企業に転職して、さして忙しくない作業(運用やテスターとか)にアサインしてもらう人の方が多いようにも感じてます。

noname#72752
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出産後の選択肢はいろいろとあるんですね。 入社後、いろんな可能性を探りながら両立して行く方向でがんばってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 【エンジニア】下請け企業から元請け企業への転職は可能?

    【エンジニア】下請け企業から元請け企業への転職は可能? T(SE)業界を中心に就職活動を行っている某私立大学4年生です。 文系出身、技術未経験です。将来はコンサルティングまで行うことができるSEになりたいと考え、現在はSE職を希望しています。 ある下請けを中心に行う中堅企業から内定をいただけそうな段階です。 (最終面談の結果待ちです) 下請け企業で働くことが決まったとしても、私はその会社で定年まで働こうとは考えておりません。 いずれは、元請けと呼ばれる大手企業で働いてみたいという願望もあります。 しかし、現実として下請け企業から元請け企業へ転職されるケースはあるのでしょうか? 元請け→下請けへの転職は可能だと思うのですが、逆はちょっと想像はつきません。 実際に転職経験をお持ちの方のお話を聞かせて頂ければ、ありがたいです。 お手数ですが、ご回答お待ちしております。

  • なぜ日本では素人がシステムエンジニアになれるのですか?

    はじめまして。私は今年の就職活動を終えた学生です。 私には文系学部の友人がいるのですが、 二か月前にその彼が今年の就職活動で 某有名メーカー系列の子会社からSE(システムエンジニア)として 内定をもらったそうです。 私はてっきり友人がそれほどコンピュータに詳しいのかと驚いたのですが、 そうではなく友人はまったく門外漢であるにも関わらず採用されたというのです。 友人の話によれば、日本企業ではまったく専門外の者でも SEとして活躍することが可能なのだそうです。 友人が内定した会社だけでなく、同様に数多くの会社で 本来なら専門外の学部からも平気でSEを募集しているとのことなのですが、 私にはそれがどうしても不思議でなりません。 エンジニアというからには何かのソフトウェアを作る仕事なんですよね? それなら非常に高度な数学やらプログラミング技術やら、 要するにコンピュータサイエンスに関する専門知識が必要じゃないのかと 思うのですが、どうしてそのような知識を身に付けなくとも SEになれるのでしょうか? どう考えても苦しいのではと思うのですが…。

  • 地方→東京都内への転職

    地方→東京都内への転職 地方出身で、東京の大学へ進学し、新卒・正社員で某企業の東京本社へ就職しました。 その後、転勤となり、今は地方の営業所に勤務しております。 最近、「希望勤務地=東京(首都圏も要検討)」で転職活動を始めました。 (現在2社の転職サイトに登録しています。) はっきり言って、地方在住者が出身地でもない東京への転職活動を行うのは無謀でしょうか? 退職・引っ越しを先に考えた方が良いですか? 私としては、経済的理由から在職のまま転職活動を行いたいと考えています。 しかし、現住所がネックとなっていつまでも決まらないのであれば 思い切って、引っ越すべきかと迷い始めました。 初めてのことで、もう、不安と分からない事でいっぱいです。 このご時世、転職(就職)がいかに難しいかは理解しているつもりです。 それでも都内もしくは近郊で働きたいのですが、アドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • システムエンジニアと英語

    こんにちは、今大学四年でいま22歳で来年、大学院or就職を考えています。 大学は某国公立大学で情報工学をやっています。 あと基本情報技術者の資格も持っています。TOIECは800点あります。 研究室ではJAVAのことを勉強しています。(ほとんど初心者ですが)。 いま大学院への推薦を持っていて大学院へ行ってもっと勉強する予定だったのですが、最近プログラマーやSEになるには早く現場を体験して経験をつんでプロフェッショナルになる方がよいのでは、と感じてきました。 しかし今から就職活動となると入れる企業が限られてくるのではないかと感じます。 SEをやっていられる方学部卒か大学院卒で何か差(能力や給料)を感じられたりしますか? 僕は学歴ではなくSEとしての経験が大事だと思うのですがみなさんはどう思いますか?

  • 英語ができるプログラマー、システムエンジニアの将来性について

     私はイギリスから帰ってきて現在無職の25歳男です。イギリス滞在の目的はここでは伏せておきますが、滞在のおかげで英語力はまあまあ身に付いています。現在、就職活動中です。大学はそこそこの国立大学を出ましたが、すでに既卒であるので大学時代に学習してきたことを武器に就職活動をすることはなかなか難しいと感じました。  英語力はまあまああるので、それをツールとして将来を見据えて仕事を色々探していたところ(中程度の商社など)、SEにも英語が将来的に生かせる可能性があることを知りました。  日本ではコスト等の関係でPGやSEをずっと続けていても、インドなどのコストの低い国に仕事が取られる。そういう記事をネットで検索していて見ました。もちろん、幅広い分野の専門的知識を常に学習していればPGやSEの需要は国内でも十分にあるとは思います。しかし、英語を並行して身に付けておれば、海外に仕事を依頼する形でPGやSEの知識を生かせるというのを見ました。  私はパソコン歴は長いですが、大学時代はword,excel,powerpointを使用する程度の情報産業とはあまり関係のない理系専攻でした。しかし、PGやSE育て上げる企業(ワークスアプリケーションやエスワイシステムなど)があることを知り、これから目指してみようかと考えています。もともと情報産業には少なからず興味はありました。  これからそういった企業に応募して働きながら技術を磨く、手に職を就けるという考えは将来性があると思いますか?プログラマーやシステムエンジニアの方々の意見を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 (ちなみに某情報系企業の会社説明会には近々参加しますが、受ける企業様相手に「将来性はあるか?」と聞くのもちょっといかがなものかと思ったので、ここで質問させていただきました。)

  • システムエンジニアの方、経験者の方、ご意見お願いします

    現在、就職活動中の大学四年のものです。 地元(九州の田舎です)での就職を考えており、SE職を考えています。 切羽つまっており、地元にこだわるならある程度の条件・待遇はやむを得ないと考えていますが、この会社の待遇はSEとしてはどうでしょうか? ベンチャー企業で基本給は18万。保険は完備ですが、残業代や通勤手当はありません。出張手当くらいなものです。話によると、頑張りは基本給に還元していく、とのことです。 波はあれどSEは残業が多いかと思います。なのに残業代がないというのが納得できず、いくら地元でも、、、と躊躇してます。 SE・PGのかた、経験者の方、この待遇はどう思われますか? 最終的な判断は自分でしないといけませんが、ご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ゲームプログラマーとシステムエンジニアの方にお聞きします。

    少しタイトルがおかしいですが・・・ 自分は、システムエンジニア(以下SEと略させて貰いますね)、もしくはゲームプログラマーを希望しています。 そこで、皆さんにお聞きしたい事があります。 これはゲームプログラマーの方にお聞きしたいのですが、ゲームプログラマーとして就職したとします。 そこから働くと30、40と年を重ねて行くわけですが、 ゲームプログラマーの方は一生涯ずっとゲームのプログラムを組んで行くのですか? もしくはプログラマーのリーダー?の様な役職でプログラマーをまとめてゆく立場になるのでしょうか? それと、少しお下品な話題になりますが(笑 これは男性にお聞きするのですが実際問題として結婚は出来ますか? ゲーム業界は女性の方が少ないと聞いています・・・。 出会いがない・・・とか・・・ 一生独身は少し寂しい気がするので・・・。 そしてこちらはSE、ゲームプログラマーの双方にお聞きします。 ゲームを作る際のプログラミング技術はSEが使うプログラム技術と似通った部分があると聞いたことがあります。 つまり、ゲーム業界から転職してシステム系へ、もしくはシステム系からゲーム業界への転職はあるのでしょうか? また、本当にスミマセン。お下品ですが(笑 出会いはありますか? SEの方も出会いがあまり多くないと聞いています。 ちょっと泣きそうです。 SE、ゲームプログラマーどちらも魅力的でかなり迷っている状態です。 出来ればでよろしいのでSEとゲームプログラマーの長所、短所も挙げて頂けると嬉しいです。 少々おかしな質問も混じっていますがご教授頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 沖縄でIT技術をみにつけられる?

    私は沖縄出身の者です。IT企業に就職するのですが、やっぱり技術を身につけるためには東京でIT企業に就職したほうがいいのですか?沖縄の企業では技術はみにつけにくいのでしょうか? もし、東京で就職すとしたら何年くらい働いたほうがいいのでしょうか?

  • 【転職】システムエンジニアとしてキャリアの積み方

    システムエンジニアのキャリアの積み方を教えてください。 現在、転職活動中です。 大学院卒(情報工学系)27歳で、IT業界未経験なのですが(前職はまったくPCとは無関係の仕事) IT業界に行きたいと思っています。 次の会社では、必死に技術を身につけ、出世したい!という想いが強い、上昇志向です。 この前提の上で教えてください。 特定派遣(VSN、メイテック等)業のSEはならないほうがいいと言われているのは知っているので、 転職先候補から外しているのですが、 転職の求人票で、勤務地:プロジェクト先による(=顧客常駐)となっている求人が多く、 これは特定派遣なのでしょうか。 システムエンジニアとしてのキャリアの積み方を教えてください。 将来性を考えてとんな転職先にしたら良いと思いますか? 皆様の価値観を教えてください。 お願いします。

  • システムエンジニア(SE)と経理

    現在、工学部の大学4年生です。 理系という事もありSE職一本で就職活動を進めておりましたが、将来に不安を感じておりかなり迷っております。 (SEは残業が多い+ホワイトカラー・エグゼンプション‥ブラックカラーの間違いでは??) なので、今更ながら経理職で就職活動し直そうと思っております。 就職科に言った所、経理は無理ではないかと言われました(ちなみに、資格は漢検2級と簿記3級があります。)。 今からの時期では大手は無理かも知れませんが、中小企業ならなんとかならないでしょうか? 派遣から経理というのも考えていないのですが、それだったら新卒の時に何とかしたいと思っております。