• ベストアンサー

中2の無気力少年に

ダラダラお喋りしているか寝ている 中学2年生の無気力少年が 教科書の「走れメロス」(抜粋)を 熱心に読み、その時だけは集中していました。 ぜひ彼に他の本も紹介したい。 一冊は「僕は勉強が嫌いだ」(山田詠美)あたりを、 また、古いですが「ぼくらシリーズ」を紹介しようとも。。。 他にどんな本がいいですかねぇ 彼のプロフィール (1)小柄の無気力少年 (2)斜にかまえて、少々生意気、シャイ (3)能力は低くないが、今、勉強には興味がない (4)自分自身にもたいして自信がない (5)卓球部、一昨日新人戦で団体優勝  だれも期待していなかった、さえない子達が  自分たちでさえ信じられない優勝をした       ↓   ちょっとだけ前向きになっているはず どうか、ご紹介ください。よろしくお願いします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sima777
  • ベストアンサー率21% (35/163)
回答No.6

読書はやっぱ、必要だと思いますよ。 ふつうに生活してると同級生と親くらいしか人生の見本がないけれど、 本の中ではもっと個性的な人たちに出会えますからね。 あまり読書経験がないようなので、よみやすい現代青春小説をお勧めします。 他の人にも勧めたんですけれど、 芦原すなおの「青春デンデケデケデケ」。 直木賞受賞作で、んもう、タイトルでノックアウトって感じです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4043446012/ref=sr_aps_b_/249-3912990-7308335 無気力な主人公がしゃきしゃきとしてゆく椎名誠の自伝的小説「麦の道」。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087470563/qid=1034526199/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-3912990-7308335 ベストセラーでTVドラマ化(?)もされた妹尾河童の「少年H」。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062645904/ref=pd_sim_dp_4/249-3912990-7308335 これは説明不要かと思いますが、窪塚洋介主演で映画化された、金城一紀の「GO」。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062100541/qid=1034526381/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-3912990-7308335 原田宗典の中ではあまり知られていないかもしれない(?)「平成トム・ソーヤー」。この人はエッセイもめちゃ面白いので、青春エッセイ「17歳だった」も同時にお勧めしておきます。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087484742/qid=1034526537/sr=1-48/ref=sr_1_2_48/249-3912990-7308335 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087484904/qid=1034526659/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-3912990-7308335 いっぱい勧めておきました。 どれか一つでも琴線に触れるものがあればいいと思います。

pannda2001
質問者

お礼

たくさん、ていねいにありがとうございます。 どっぷり思春期みたいで、男の子の思春期だけに 私にはいまいちアプローチが上手にできない分、 読書なら、彼自信が内側を見つめられるきっかけに なるんじゃないかと思って・・・ 幸い、本だけは授業中隠れ読んでくれる 図々しさと根気があるので参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#21343
noname#21343
回答No.14

 短~中篇で、「お約束」的なものですが(^^ゞ。 「かもめのジョナサン」(リチャード・バック) 「ライ麦畑でつかまえて」(J.D.サリンジャー)  ――なんてのはどうですか。当方、40の大台が見えてきたオヤジですが、今でもたまに読み返すと「若かったあのころ(爆)」に戻れるような気が(^_^;)。

pannda2001
質問者

お礼

ありがとうございました。 彼にとって国語の授業が ボーっと過ごし、何も得ないものなら、 長じて、思い返せる本を読めた、思い出の時間と なって欲しい・・・なんて、思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mr0823
  • ベストアンサー率14% (19/133)
回答No.13

落合信彦氏の「狼たちへの伝言」シリーズでしょうか。 ノンフィクションのエッセイです。 ちょっと大げさな話もありますが、たぶんやる気がでるはずです。 また、彼は国際ジャーナリストでもあるため、この本を通じてファンになれば「活きた知識」が身に付くとおもいますよ。 ブックオフなどで「100円本」として古本(文庫本)が出回っています。

pannda2001
質問者

お礼

ノンフィクションを考えていなかったので 目から鱗です。 私が女で、読むものに男女の性差はないとは 言えないので、こういうアドバイスはありがたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

「ローワンと魔法の地図」あたりいいんじゃないでしょうか? プロフィールの(5)のところと同調できるかもしれません。 ちなみに、私も一応中2です。 その人によるかもしれませんが一つ。 どんなに 「これはいい本だから読みなさい」 と言われても、信用できない先生(言ってる事がころころ変わる) 嫌いな先生(人の意見とか聞かずに怒る教師は最も嫌われます) ひいきばかりする先生などだったら、周りが同じ本を 「面白いよ。読んでみたら?」 と薦めても、かなりの確率で読みません。 嫌いな人に薦められたら、まるでその本まで嫌いなように 思えてくるのです。 そこの所は大丈夫ですか? その人の長所をやたらほめるのもうっとおしがられますよ? でもやっぱり褒められるのは嬉しいですので、本当に すごい、と思ったら、褒めてみてください。 私も本当に嬉しく思いますから。 褒めてくれた人のことは大好きになりますしね。 長くなってしまいました……。 失礼しました。

pannda2001
質問者

お礼

ありがとうございます! 嫌いな人に薦められたら、まるでその本まで嫌いなように 思えてくるのです。 そこの所は大丈夫ですか? その人の長所をやたらほめるのもうっとおしがられますよ? ギク! どうでしょうか。 実は、先日部活の休憩時間で廊下を歩いていたので 「おっ!卓球無敗少年! 今度一回先生とお手合わせしんけ!」                   (お手合わせしない?) と声をかけたら、 「ははん・・(鼻で笑って)、いいよ」ってニヤけて ふらふら、行ってしまったんだけど・・・ セーフだよねぇ? アイドルf(^_^) のように人気を取るのが仕事じゃないので それなりに、やっかいな先生です。 彼にとっても、面倒な先生って思われてるかもしれないけど、 嫌なら、嫌って言ってくれてるんで(と思うので)、 嫌と言われない限り、世話焼いちゃったりしちゃいそうです。 いいですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

パンダ2001さんは教育者の方なのですよね。 その少年と似たような経験がありまして、どうも他人事とは思えません。 中学二年の時、国語の教科書に山本周五郎の短編『鼓くらべ』が載ってまして、それでもう本当に感動してしまったのです。 初めて読んだとき、授業では別のところを教えていたのですが、涙がポロポロと出てきてしまって、「どこか具合悪いの!?」と保健室に連れてかれてしまって‥‥(笑) 授業ではこの『鼓くらべ』をいつやるかと、一年間そればかり考えてましたが、なんと授業では飛ばされてしまいました。 私は職員室でその先生に、こんないい話をなんで取り上げてくれないのかと訊きにいったのですが、カリキュラムがどうのと言われ、それでも諦めきれずにくってかかると、しまいには逆に私の授業態度が悪いと怒り出し(今で言えば逆ギレですか)、周りの先生達もそれに同調して、結局4・5人の大人に囲まれて説教を受けるハメになりました。 その時から、先生とは会話らしい会話は殆どせず、「ココとは違うトコロに行きたい」と受験勉強に明け暮れ、有名受験校に進学しました。 あの事件が無ければ多分地元の公立校に行ってたと思いますが、それが良かったのか悪かったのかは、自分でも未だに分かりません。 パンダ2001さんが中学生を教えていく中で、怒る事もままあるでしょう。 例えば人の話を聞かない、といったことは、その場で頭ごなしに叱るしかないと思います。それは人間的な「しつけ」で、まだ未熟な少年少女たちに分からせなければならないものです。 でも、例えば授業中にマンガを読んでいた生徒がいたとして、それを叱るなら、「何故授業中にマンガを読んではいけないか」を、その生徒が完全に理解するまでとことん語り合わなければならないとも思います。 何故なら、中学生達はとても敏感で傷付きやすいものだからです。そして常に日常の矛盾と戦っているからです。彼らと同じ年代の子供が、軽軽しく”奇跡”・”永遠”と歌い、自分の親の数十倍の年収を得ている現実から逃げられないのです。 だから、ある意味で親以上に身近な大人に、傲慢さや理不尽さがあってはならないと思っています。彼ら、彼女らを一人の人間として自分と対等に扱い、生きていくのに何が大切かを、海や夜空のような広大さで諭してやることが必要だと思っています。 何かずいぶんと話が飛んでしまい、「釈迦に説法」になってしまいました。礼を失するようなことがありましたらお詫びいたします。 それはさておき、『鼓くらべ』本当にお勧めです。ほんの10分もあれば読める短編なので、是非その少年に読ませてあげて下さい。

pannda2001
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、一線を引かなくてはいけない所もあります。 ですが、思春期まっただ中で、自分自身をさがして 自分でもわからなくなってしまって、奇行をとったり、 暴走したり、気力をなくしている生徒を前にして、 躊躇してしまう時があります。 授業中は授業を受ける! たしなめて、ノートを取らす! 彼にそうすることは酷な気がして。 授業中、別なことを許すことは、クラスの生徒にも えこひいきではないことを話し、また、常に公平を 教師自身が保たねばなりません。 そして、現実にはそういうことが少なくとも私の学校では まま、あるのです。 親や本人の希望で、知的や精神的な障害を持つ生徒も 同じ教室で授業を受けます。授業中、奇声も上がります。 椅子の上に丸まって、ぶつぶつ言うこともあります。 できる限り、ノートを取って、あとは折り紙を作る子もいます。 日本語が全くわからず、「あいうえお」を書いている 外国籍の子供もいます。 でも、やはり、私の授業の時間を無駄にはできるだけ させたくない・・・教師の我が儘でしょうか。 寝かせたくない、ぼーっとさせたくない。 33人いれば、33人に私のできることを提供したい。 (とはいえ、担当する生徒は190人もいるので言うほどは できないんですけど・・・) でも、力不足で、思いはあっても、彼に紹介する本・・・ 私の読書歴だけでは偏って・・・ 熱い回答をありがとうございました。 ここに相談してよかったです。 見たこともない1人の少年のために、こんなにたくさんの方が アドバイスしてくださっていること、すごいなぁと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんにちは。8で書きこみさせて頂いたものです。度々すみません。 投稿したあとに他の方のお礼が書かれていたようですね。 それを見る限り熱心で良い先生だという印象をお受けしました。 本来なら余計な事は言わずに本を紹介するべきだと思いますが、ちょっと気になったので。 それと、これも本当に余計なお世話かもしれませんが、勧める事ばかりでなく、 聞き上手にまわってあげる方が良い場合もあるかと思います。 (先生が面白いと思わなくても生徒さんが面白いと思われているようでしたら どのようなところが面白かったのか、それとなく訊くとか) もし十分な信頼関係が築かれているようでしたら問題ないとは思いますが。 9の回答の方がおっしゃられているように、何でも読んでみる方が良いのは確かですが、 私は中学生くらいの時は目上の人に勧められるとそうしなくてはならないといわれているようで嫌でした。 友人等でも、こちらの意思に関係なく自分が良いと思うものを勧めてくる人は苦手だったですし。 今なら、それも愛情や好意だと納得できますが、中学生くらいの時は負担でしかなかったです。 授業を聞かない理由は面白くないからでなく、単に進む速度が合わないだけの場合もあります。 それまではテストで一番点数が良かったり下事もありましたが、私はそれで数学が苦手になりました。 先生は二人いたのですが、ひとりは早く進みすぎて理解できなかったし、もうひとりはあまりにも進まないので 質問の生徒さんのように他の事をしていたら解らなくなってしまいました。 すべての生徒さんの理解に速度を合わせるのは無理ですが、 何が問題なのかはもう少し突き詰めて考えられた方が・・って説教臭いですね。 不愉快な思いをされたら本当にすみません。 さっき他の質問で見たのですが(質問自体が見つからなくなってしまいました) 本の条件検索のできるサイトがあるので参考までにURLをいれておきますね。 もしご存知でしたらすみません。

参考URL:
http://webcatplus.nii.ac.jp/
pannda2001
質問者

お礼

とんでもありません。 度々、ありがとうございます。(*^^*) テレ サイトまで紹介いただきありがとうございました。 彼は、能力が無いわけではないようですが、 国語に限らず、一年生の後半から、無気力に なっていて・・・ 中学生だから、それが思春期の苦悩というところ なのかもしれないですが、何をどうしていいのか わからなくなっているようです。 そんなわけで、授業中は、口を開けて、ぼーっと しているか、お喋りが多くなっています。 (お喋りのほうが、彼の様子としては見ていて 健康的で、授業妨害にならない程度には相手をしたり たしなめる程度で許しているのが現状です。) でも、国語の教科書にはまったみたいで。。。 その時は、それにのめり込んでいて、他教科の時間も 読んでいて、叱られたようです。 「自分自身が嫌だ」とか、「やる気が起こらない」と言って はいても、「教科書にハマったさ、先生」と言われたら ちょっと嬉しくて!調子づいて、よし!他にも!! なんて考えてしまいました。 いろんな人のご指摘の通り、イケイケ、ゴーゴーで 紹介しないように気をつけたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue_moon
  • ベストアンサー率30% (60/195)
回答No.9

こんにちは。 私が小学校~中学校の頃に好きだったのは、いろいろありますが、 例えば今江祥智(いまえ・よしとも)の作品などは如何でしょう。 私が一番おもしろく読んだのは『写楽暗殺』ですが、短編も良かっ た記憶があります。 #ご質問やご返答の文章から、短~中編くらいが丁度良いのかな  と思ったので。 それから、やはり中学の頃、本当に好きで何度も繰り返し読んだ のは、  乙骨淑子(おっこつ・よしこ)『ピラミッド帽子よさようなら』 です。こちらはちょっと長いので、はまるかどうか判りませんが...。 それから、前の方がおっしゃっていますが、本の好みは本当に人 それぞれで、確かに難しいですね。 でも、まだあまりいろいろ読んでいない若い頃でしたら、とにか く手当たり次第にあれもこれも試してみた方が良いと思います。 そのうちに『これが好き』というのが見つかるでしょうし。 でも、確かにあまり矢継ぎ早にあれもこれもと薦めたりすると逆 効果なこともあるかも知れませんから、その点だけちょっぴり気 遣って差し上げれば宜しいのじゃないでしょうか? それから、薦めた本が彼に合わなくてもあまりガッカリされない で、さらっと流してあげれば宜しいんじゃないかと思います。 偉そうなことを申し上げまして、気に障りましたらごめんなさい。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.rironsha.co.jp/young_adult/imae/imae.html,http://www.ehon.info/whoswho/YoshikoOkkotsu.html
pannda2001
質問者

お礼

はい。 急がず、彼の様子を見ながら 勧めてみたいと思います。 彼は本は嫌いじゃないみたいです。 とはいえ、大好きということでもないようですけど! 授業中、ぼーっと口を開いて、時間に漂っている彼は やはり、手持ちぶさたのようです。 強要せず、彼に本を紹介すれば、ちょっとだけでも あふれる時間の浮き輪?(どんな例えでしょう??) になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちは。 こんな事を言うと失礼かもしれませんが、本の好みは難しいと思います。 「走れメロス」の抜粋を熱心に読んでいたのなら、抜粋でなく全文は読まれたのでしょうか? まだなのであれば、まず「走れメロス」を。 それと、太宰治の同時期のほかの作品もあわせて勧めてみられてはいかがでしょうか。 それ以外なら、似たようなテーマで彼自身が喜びそうな作品を選んであげるといいと思います。 (彼のプロフィールは書かれていますが、実際の好みなどは傍にいる人の方がよく解ると思うので) ちなみに、私は太宰治なら読めますが、山田詠美の文体は苦手です。 文章が下手とかテーマが合わないとかではなく、文章のノリ自体が生理的にダメというような感覚でしょうか。 友人は、長野まゆみがそんな感じだと言っていました。 2人とも本好きなので、内容的には好きそうなテーマなんだけどなぁ・・・とお互いに笑っています。 元々、本好きならいいのですが、そういう事もあるので、 安易に勧めると読書嫌いになる可能性も否定できないと思います。 彼自身が読みたいと言っているのなら問題はないかもしれませんが、 そうでなければ、よく考えて勧めてあげてくださいね。 長々とすみません。良い本が見つかると良いですね。

pannda2001
質問者

お礼

はい。 そんなふうにしたいと思います。 本当に不思議なのですが、 彼はまぁ、国語意外の授業でも 国語の教科書を読みふけり、他の先生に 叱られていたようです。 授業は受ける心境ではないのかもしれないけれど 本は読む心境である彼に、手を貸したい でも、私自身の読書歴、好みは、おっしゃるとおり また、他の人も同様でしょうが、偏りがあります。 だから、いろいろな方から本を紹介いただきたいと 考えました。 本嫌いにさせたり、かたくなにさせてしまうのは 本意ではありません。 アドバイスを参考に本をゆっくりと、彼を見ながら 紹介していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

せっかく興味を覚えたのですから、軽くハリーポッターなんていかがですか?見たこともない話が次から次えと展開していき、むさぼり読んでしまいました。 私も数年ぶりに読書をしましたが、画像と違って情景が頭の中に浮かぶって非常に繊細ですね!

pannda2001
質問者

お礼

それがぁ。。。 彼に次はハリーポッター読めば?って言ったら 一回読んだんだけど、長くて途中でやめたって言うんです。 私もあれ、面白くて読みやすいと思うんですけどねぇ。 大人も魅了する話題の展開にワクワクしますよねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokoteku
  • ベストアンサー率44% (182/408)
回答No.5

ヘミングウェイの「老人と海」をおすすめいたします。

pannda2001
質問者

お礼

それ、いいですね。 ハリーポッターでさえ長くてほっぽりだしたと 語っているのでちょっと、長さに不安はありますが 時期をみてすすめてみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • back-f12
  • ベストアンサー率17% (8/45)
回答No.4

無気力な少年に本を読ませても無理なのではないでしょうか? それ以外の対応を考えた方がよいような気がします。その子のためにも

pannda2001
質問者

お礼

いえね、授業中、本だけは読むんですよ。 なぜか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少年が主人公の小説を教えてください。

    私の知り合いの高校生の女の子なのですが 漫画や少女小説はよく読んでいるのですが最近普通の本も読んでみようという気になったそうです。 まず手始めに少年(13~24才ぐらい)の主人公が登場するものがよいと言っているのですが何かよい小説はないでしょうか? ちなみに山田詠美と長野まゆみは読破したそうです。

  • 就職祝いにはどちらの本がむいてると思いますか?

    友人が4月から就職するので、そのお祝いに本を贈ろうと思います。 私は山田詠美さんが大好きなので、山田詠美さんの本を贈ろうと思っております。 そこで、今のところ 『ぼくは勉強ができない』、『ひざまづいて足をお舐め』 のどちらかを贈ろうと考えているのですが、 みなさんは、どちらを贈ったほうがいいと思われますか? もし、友人が働き出して何か大きな壁にぶつかった時にその本を読むことで 勇気がでたり、がんばれたりするとイイなって思っています。 よろしくお願いします。

  • おすすめな本、教えてください

    17歳の女子高校生です。 伊坂幸太郎と山田詠美が好きでよく読んでいるのですが他にもいろいろな作家の本を読んでみたいです。こんな私におすすめな本を教えてください。

  • ワクワクする本が読みたい!

    ワクワクする本が読みたい! 最近になって読書にはまりはじめた者です。 ワクワクする本が読みたいなと思っていまして(抽象的ですいません) 是非紹介していただけないかと思っています。 好きな作家は、金城一紀、山田詠美、瀬尾まいこ、舞城王太郎です。 ジャンルは問いませんので是非返答よろしくお願いします!

  • 高校生に面白い本を教えてください!

    最近本が読みたいなぁ。と思ったのですが、特に読みたい本がないので皆さんのお勧めを聞きたいと思いました。私は今高校生で、同年代の人が主人公のできれば恋愛ものが希望です。 今までに読んだ本は 山田詠美さんの放課後の音符ノート、僕は勉強ができない 金城一紀さんの本 さくらももこさんのエッセイ 海外のティーン向けの本も読みました(ゴシップガールなど) それでは、よろしくお願いします。

  • みなさんが面白いと思う本

    みなさんが面白いと思う本を教えてください。 いろいろな本を読みたいと思っていますので、 特に私の好みに合わせずに、みなさんの好きな本を 紹介してください。 一応、私の好きな本も記載しておきます。 好きな作家、村上春樹、村上龍、サリンジャー、       カミュー、ヘミングウェイ、金城一紀       清水義範 嫌いな作家、辻仁成、石田衣良、山田詠美、       宮部みゆき

  • 少年ジャンプで3週連続 卓球?

    こち亀は見ないことが多いのですが、この前、 両さんが卓球してました。なんか、ペンだと思ってたら、 途中シェークのグリップになったり違和感があったので 気になってました (僕は家にジャンプ置いてないので 2週間前でなく、その前かもしれません) と思ってると先週号は「TAKUDO!!!」 という読み切りの 卓球マンガでした。太平洋戦争の時代、「猫屋てつ」 という無敵無敗の卓球選手がいて、太平洋戦争で 多くの仲間が死んでいく中、卓球の力で銃弾の雨を かいくぐり、ラケットで屈強な敵をけちらし、生き残り ました(ラケットなら無駄に命を奪うことなく) 敵を殺さず己を守る力、そして、世界平和のため、 卓球を武道にまで昇華させたのが、卓道です 今回は「猫屋てつ」の孫、ドS の「猫屋すず」 が師匠 として、クソひ弱なガリ勉の主人公「ハルキ」を鍛え 上げる感動的なマンガです そしてさらに今週号、料理マンガの「食戟(しょくげき) のソーマ」 でも、ふだん頼りなさげの女の子、 田所恵が小学校の頃、卓球を始め半年で同年代の子 には負けなしになり、その後も大会で何度も優勝を かざり、青森ヤマダ付属中学からもスカウトされ、 「東北の跳びウサギ」という異名を持つ少女だった ことが判明しました! 田所恵、一色先輩を含め他はシェークなのに、 主人公のソーマだけペンなのですよね 作者の佐伯俊は年齢不詳で Wikipedia では 「自画像は頬にほくろのある中年の男」とのことで、 ペンの世代なのかもしれません こち亀の秋本治は 1952年12月11日 生まれ、60才 でペンが多い年齢ですし それにしても、3週? 連続、卓球が出てくるのには 驚きました 質問(1): 少年ジャンプの編集部では卓球が 流行ってるのですか? 質問(2):ダルビッシュがいた頃は日ハムで 卓球が流行ってたと聞きました 今も卓球が流行ってる球団ありますか?

  • 感銘を受けた作品をおしえて。

     こんにちは。28歳の女性です。いまは体をこわして障害者の共同作業所に通所しています。  さいきん、いろいろ空虚な気分で、仕事にも意欲がわかず困っています。  そこで小説などを読んで心に栄養を付けようと思うのですが、オススメの本があったら教えて下さい。  ちなみに、若い頃、わたしが感銘を受けた作品は、井上靖の「あすなろ物語」最近では、山田詠美の「ぼくは勉強ができない」などです。  古い作品、新しい作品、小説じゃなくても随筆やエッセイや対談集、健康書、心理学などでもかまわないので、何か良い作品がありましたら、紹介して下さい。

  • 山田詠美さんの小説

    山田詠美さんの作品で、主人公が子供か学生の作品を探しています。 お勧めがありましたら教えて下さい。 読んだ事があるのは… 「色彩の息子」 「ぼくは勉強ができない」 「放課後の音符」 「晩年の子供」(その他.同時収録されている話) 「蝶々の纏足」(その他.同時収録されている話) です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 紹介してください

    最近イライラしている自分に落ち込んでいるので、心が温かくなる本を読みたいと思っています。 よしもとばななも好きだったけれど、ちょっと食傷気味。 山田詠美は苦手、川上弘美、小川洋子は好みから外れます。 重松清のような、泣かせます!という本もあまり……。 ミステリ物は読みません。 赤毛のアンシリーズの「アンの友達」や、レオン・ガーフィールドの「見習い物語」のような作品があればと思っているのですが……。 以上随分と贅沢ですが、どうかご紹介ください。(文庫本だと助かります)

このQ&Aのポイント
  • Windowsセキュリティのメモリ整合性がオフになっている警告を受け、BrUsbSib.sysドライバーの互換性問題に対処したい。ブラザーサポートによればドライバーのアップデートはなさそう。
  • Windows11環境でKasperskyの警告により、メモリ整合性がオフになっていることがわかった。問題のドライバーはBrUsbSib.sysであり、そのアップデート情報はブラザーサポートによれば存在しない。
  • Windowsセキュリティのメモリ整合性がオフになっている警告を解決するため、BrUsbSib.sysドライバーの互換性問題に対処したい。ブラザーサポートではドライバーのアップデートについて情報がなく、どのように対処すればいいかわからない。
回答を見る