• ベストアンサー

中2の無気力少年に

toranputanの回答

回答No.10

こんにちは。8で書きこみさせて頂いたものです。度々すみません。 投稿したあとに他の方のお礼が書かれていたようですね。 それを見る限り熱心で良い先生だという印象をお受けしました。 本来なら余計な事は言わずに本を紹介するべきだと思いますが、ちょっと気になったので。 それと、これも本当に余計なお世話かもしれませんが、勧める事ばかりでなく、 聞き上手にまわってあげる方が良い場合もあるかと思います。 (先生が面白いと思わなくても生徒さんが面白いと思われているようでしたら どのようなところが面白かったのか、それとなく訊くとか) もし十分な信頼関係が築かれているようでしたら問題ないとは思いますが。 9の回答の方がおっしゃられているように、何でも読んでみる方が良いのは確かですが、 私は中学生くらいの時は目上の人に勧められるとそうしなくてはならないといわれているようで嫌でした。 友人等でも、こちらの意思に関係なく自分が良いと思うものを勧めてくる人は苦手だったですし。 今なら、それも愛情や好意だと納得できますが、中学生くらいの時は負担でしかなかったです。 授業を聞かない理由は面白くないからでなく、単に進む速度が合わないだけの場合もあります。 それまではテストで一番点数が良かったり下事もありましたが、私はそれで数学が苦手になりました。 先生は二人いたのですが、ひとりは早く進みすぎて理解できなかったし、もうひとりはあまりにも進まないので 質問の生徒さんのように他の事をしていたら解らなくなってしまいました。 すべての生徒さんの理解に速度を合わせるのは無理ですが、 何が問題なのかはもう少し突き詰めて考えられた方が・・って説教臭いですね。 不愉快な思いをされたら本当にすみません。 さっき他の質問で見たのですが(質問自体が見つからなくなってしまいました) 本の条件検索のできるサイトがあるので参考までにURLをいれておきますね。 もしご存知でしたらすみません。

参考URL:
http://webcatplus.nii.ac.jp/
pannda2001
質問者

お礼

とんでもありません。 度々、ありがとうございます。(*^^*) テレ サイトまで紹介いただきありがとうございました。 彼は、能力が無いわけではないようですが、 国語に限らず、一年生の後半から、無気力に なっていて・・・ 中学生だから、それが思春期の苦悩というところ なのかもしれないですが、何をどうしていいのか わからなくなっているようです。 そんなわけで、授業中は、口を開けて、ぼーっと しているか、お喋りが多くなっています。 (お喋りのほうが、彼の様子としては見ていて 健康的で、授業妨害にならない程度には相手をしたり たしなめる程度で許しているのが現状です。) でも、国語の教科書にはまったみたいで。。。 その時は、それにのめり込んでいて、他教科の時間も 読んでいて、叱られたようです。 「自分自身が嫌だ」とか、「やる気が起こらない」と言って はいても、「教科書にハマったさ、先生」と言われたら ちょっと嬉しくて!調子づいて、よし!他にも!! なんて考えてしまいました。 いろんな人のご指摘の通り、イケイケ、ゴーゴーで 紹介しないように気をつけたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 少年が主人公の小説を教えてください。

    私の知り合いの高校生の女の子なのですが 漫画や少女小説はよく読んでいるのですが最近普通の本も読んでみようという気になったそうです。 まず手始めに少年(13~24才ぐらい)の主人公が登場するものがよいと言っているのですが何かよい小説はないでしょうか? ちなみに山田詠美と長野まゆみは読破したそうです。

  • 就職祝いにはどちらの本がむいてると思いますか?

    友人が4月から就職するので、そのお祝いに本を贈ろうと思います。 私は山田詠美さんが大好きなので、山田詠美さんの本を贈ろうと思っております。 そこで、今のところ 『ぼくは勉強ができない』、『ひざまづいて足をお舐め』 のどちらかを贈ろうと考えているのですが、 みなさんは、どちらを贈ったほうがいいと思われますか? もし、友人が働き出して何か大きな壁にぶつかった時にその本を読むことで 勇気がでたり、がんばれたりするとイイなって思っています。 よろしくお願いします。

  • おすすめな本、教えてください

    17歳の女子高校生です。 伊坂幸太郎と山田詠美が好きでよく読んでいるのですが他にもいろいろな作家の本を読んでみたいです。こんな私におすすめな本を教えてください。

  • ワクワクする本が読みたい!

    ワクワクする本が読みたい! 最近になって読書にはまりはじめた者です。 ワクワクする本が読みたいなと思っていまして(抽象的ですいません) 是非紹介していただけないかと思っています。 好きな作家は、金城一紀、山田詠美、瀬尾まいこ、舞城王太郎です。 ジャンルは問いませんので是非返答よろしくお願いします!

  • 高校生に面白い本を教えてください!

    最近本が読みたいなぁ。と思ったのですが、特に読みたい本がないので皆さんのお勧めを聞きたいと思いました。私は今高校生で、同年代の人が主人公のできれば恋愛ものが希望です。 今までに読んだ本は 山田詠美さんの放課後の音符ノート、僕は勉強ができない 金城一紀さんの本 さくらももこさんのエッセイ 海外のティーン向けの本も読みました(ゴシップガールなど) それでは、よろしくお願いします。

  • みなさんが面白いと思う本

    みなさんが面白いと思う本を教えてください。 いろいろな本を読みたいと思っていますので、 特に私の好みに合わせずに、みなさんの好きな本を 紹介してください。 一応、私の好きな本も記載しておきます。 好きな作家、村上春樹、村上龍、サリンジャー、       カミュー、ヘミングウェイ、金城一紀       清水義範 嫌いな作家、辻仁成、石田衣良、山田詠美、       宮部みゆき

  • 少年ジャンプで3週連続 卓球?

    こち亀は見ないことが多いのですが、この前、 両さんが卓球してました。なんか、ペンだと思ってたら、 途中シェークのグリップになったり違和感があったので 気になってました (僕は家にジャンプ置いてないので 2週間前でなく、その前かもしれません) と思ってると先週号は「TAKUDO!!!」 という読み切りの 卓球マンガでした。太平洋戦争の時代、「猫屋てつ」 という無敵無敗の卓球選手がいて、太平洋戦争で 多くの仲間が死んでいく中、卓球の力で銃弾の雨を かいくぐり、ラケットで屈強な敵をけちらし、生き残り ました(ラケットなら無駄に命を奪うことなく) 敵を殺さず己を守る力、そして、世界平和のため、 卓球を武道にまで昇華させたのが、卓道です 今回は「猫屋てつ」の孫、ドS の「猫屋すず」 が師匠 として、クソひ弱なガリ勉の主人公「ハルキ」を鍛え 上げる感動的なマンガです そしてさらに今週号、料理マンガの「食戟(しょくげき) のソーマ」 でも、ふだん頼りなさげの女の子、 田所恵が小学校の頃、卓球を始め半年で同年代の子 には負けなしになり、その後も大会で何度も優勝を かざり、青森ヤマダ付属中学からもスカウトされ、 「東北の跳びウサギ」という異名を持つ少女だった ことが判明しました! 田所恵、一色先輩を含め他はシェークなのに、 主人公のソーマだけペンなのですよね 作者の佐伯俊は年齢不詳で Wikipedia では 「自画像は頬にほくろのある中年の男」とのことで、 ペンの世代なのかもしれません こち亀の秋本治は 1952年12月11日 生まれ、60才 でペンが多い年齢ですし それにしても、3週? 連続、卓球が出てくるのには 驚きました 質問(1): 少年ジャンプの編集部では卓球が 流行ってるのですか? 質問(2):ダルビッシュがいた頃は日ハムで 卓球が流行ってたと聞きました 今も卓球が流行ってる球団ありますか?

  • 感銘を受けた作品をおしえて。

     こんにちは。28歳の女性です。いまは体をこわして障害者の共同作業所に通所しています。  さいきん、いろいろ空虚な気分で、仕事にも意欲がわかず困っています。  そこで小説などを読んで心に栄養を付けようと思うのですが、オススメの本があったら教えて下さい。  ちなみに、若い頃、わたしが感銘を受けた作品は、井上靖の「あすなろ物語」最近では、山田詠美の「ぼくは勉強ができない」などです。  古い作品、新しい作品、小説じゃなくても随筆やエッセイや対談集、健康書、心理学などでもかまわないので、何か良い作品がありましたら、紹介して下さい。

  • 山田詠美さんの小説

    山田詠美さんの作品で、主人公が子供か学生の作品を探しています。 お勧めがありましたら教えて下さい。 読んだ事があるのは… 「色彩の息子」 「ぼくは勉強ができない」 「放課後の音符」 「晩年の子供」(その他.同時収録されている話) 「蝶々の纏足」(その他.同時収録されている話) です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 紹介してください

    最近イライラしている自分に落ち込んでいるので、心が温かくなる本を読みたいと思っています。 よしもとばななも好きだったけれど、ちょっと食傷気味。 山田詠美は苦手、川上弘美、小川洋子は好みから外れます。 重松清のような、泣かせます!という本もあまり……。 ミステリ物は読みません。 赤毛のアンシリーズの「アンの友達」や、レオン・ガーフィールドの「見習い物語」のような作品があればと思っているのですが……。 以上随分と贅沢ですが、どうかご紹介ください。(文庫本だと助かります)