• ベストアンサー

商標登録後に使用差し止めを行いたいのですが、最善の方法を教えてください。

seiri3の回答

  • seiri3
  • ベストアンサー率34% (46/133)
回答No.2

法的にはANo.1さんのお答えの通りです。 ただ、質問者の根性が気に食いません。 相手もその名前で商売しているわけですし、あなたより前にすでに使用していたかも知れません。 あなたはたまたま同じ名前をWEB上で見つけてあわてて商標出願し、出願したから使用するなとは虫が良すぎます。 相手が聞く耳を持たないのは当たり前です。名前を変えるか、良く話し合うべきでしょう。 WEBにしろ周知であれば先使用権が発生します。

mococha
質問者

補足

貴重なご意見有難うございます。 ただ誤解をとくためにも補足をさせていただきます。 まず名前に関しては14年間使用しており、同名のドメインも取得しております(.com)。 今回他人が使用しているのを発見したのは、定期的に自分の名前をWEB内検索をして発見致しました。 対象の方以外にも同じ名前を取得しているは当然いらっしゃいますが、全く気にはしておりません。 私の職業は特殊でしてこのようなケースも多々ある業界ですし、名前もとても重要なのです。 先方様は全くの同業者で(.net)のドメインにてHPも作られていました(今年の10月)。 自分の職業と名前にプライドも実績も持っているつもりでしたので、守りたい一心で商標登録を急いで行った次第です。 今年に入り私のお客様からもご指摘を頂いておりましたので先走ってお電話をしてしまったのですが、それも知識の足りなさかと反省しております。 私の質問の仕方が悪く不快に思わせてしまった事については改めてお詫びいたします。すこしでも誤解を解いていただけたらと思います。 合せまして貴重なご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 商標登録

    商標登録した単語が有りますが、頭に違う単語を加えて使用しているところが有ります。使用差止請求をしたいと思いますが、周囲の人間は弱気です。実損が無いと争いにならないのでしょうか? 登録するのに費用ばかりかかり、ほぼ同じ単語 (同じ単語であるが分類が少し違うだけ) が商標登録され使用されているのに差し止めも出来ないのであれば、商標登録など税金泥棒ではないか!!

  • 登録できなかった商標を使用し続けると被る損害とは?

    先日、個人で商標を登録しようとしたところ、審査にひっかかり登録できませんでした。 登録できない理由として審査官から挙げられた商標を先に登録していた法人(ほとんど誰でもCM等で知っている大企業です)へその商標の使用の有無を問い合わせたところ、現在使用しておらず、今後も使用する予定は無いとの事でした。 私が登録しようとした名前と商標登録されている名前は、綴りや全体の読み方は異なり、一部分の読み方が似ているだけでした。 それに加え、私は個人のアパレルメーカー、商標登録している企業は素材メーカーであり、商品とターゲット自体が異なるので法律的に似ていると判断されても世間一般的に両者のネーミングが混同されない事は明らかです。 そもそも、現在使用事実の無い商標のせいで登録できなかったわけですし、それで名前を変えなければならないというのは嫌なので、今後もその名前を使い続けたいと考えています。 もしこの商標登録できなかった名前を使い続けるとしたら、私が被ることになる損害というのはどのようなものが考えられるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • **登録商標について教えてください**

    私の彼はオーストラリアで自分のWEBサイトを商標登録したのですが、フランスの会社がアメリカで彼の登録商標とほぼ同じような名前で彼の取得後に商標登録していることがわかりました。 彼の商標は○×△.COMなのですが、その会社は○×△で登録されているのです。またその会社のWEBサイトが彼のWEBサイトの趣旨ともほぼ酷似しています。 彼がその商標を取ったのは2000年でビジネスとしてはまだ運営はしていませんが、ビジネスアイディアを温めつつ一人でWEB技術を学んでいて、いつかはそこから収入が得られればといいなと考えて毎日WEBサイトの開発に励んでいました。 そのフランスの会社はここ2,3年で設立されたらしくその商標登録は今年の5月に登録されています。 彼のサイトはその携わっているジャンルのWEBサイトの中ではGoogleやYahooでそのジャンルで検索すると5位以内で出てきます。なのでもしかしたらその会社が自分の商標をWEBサイトで見て、○×△として商標を取っていないことを確認してとったのではないかと言っています。 このWEBサイトに8年も費やしているので、がっかりして落ち込んでいる彼を見るととてもかわいそうです。 このような場合は抗議することができるのでしょうか?どのようなアクションを起こしたらいいのか専門家の方アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 標準文字商標の範囲について

    標準文字商標の範囲について詳しい方がいらっしゃったら回答をお願いいたします。 現在、標準文字商標で商標登録を考えております。 例で申しあげますと、ウェブでのECサイトの名前の権利を獲得したいために、 「お肉屋本舗」という名前の標準文字商標での商標登録が特許庁で認められたとします。 この場合において、特許庁から登録された後に 1、「お肉屋本舗ドットコム」もしくは「お肉屋本舗jp」と言った類似サイトが出来た際は、 商標登録の権利で使用の差し止めを主張できるのでしょうか? 2、「おにくや本舗」言った表記をひらがなに変えただけのような類似サイトが出来た際は、 商標登録の権利で使用の差し止めを主張できるのでしょうか? 以上2点についてご回答よろしくお願いいたします。

  • 期限切れの商標登録

     8~9年前に個人で商品を開発し、製品化して販売を始めました。その際、商標登録をしたほうがいいと知人にアドバイスされたので手続きをしました。この商品については、途中中断したこともありますが、現在も販売を続けており、そこそこ売れています。  ところで先日商標登録の手続きを依頼した特許事務所から連絡があり、10年たつと効力を失うので更新手続きをするかどうか問い合わせてきました。この10年間、特に商標登録によるメリットもなかったので、更新は断りました。  ただ、この商品については効力を失った後も同じ名前で販売していくつもりです。  ここで質問です。  私の商標登録が効力を失った後、他人が同じ名前で商標登録することは可能でしょうか。  その際、その商標登録をした人間が私に対して使用差し止めを要求したり、使用料を請求したりすることができるものなのでしょうか。  ご教授いただければ幸いです。

  • 商標登録に関して

    今回、事業開始に当たりブランド化するために商標登録をしようと考慮しています。 そこで、1点質問をさせて下さい。 以下 一、屋号(名前)eastとする 一、商標登録で(名前)easterとしたい    ※商標マーク有 二の場合、同じ事業内容でも屋号の名前を使用しないことは可能なのでしょうか。 つまり、商標登録時に名前を若干替えることが可能か否か どうか、ご回答をお待ちしております。

  • 商標の登録

     個人で事業を営んでおります。法人化はしておりません。 現在使用している「屋号」を同業他社に使われないように 登録したいと思います。  どのような方に相談するといいでしょうか? 例:行政書士さん?  このような行為を一般的にどのように言いますか? 例:商標の登録?  費用はどのくらいかかるのですか?

  • 商標登録について

    私が商標登録したいジャンルは加工食品なのですが、調べてみたところ既にラーメンチェーン店名で商標登録されていました。 例えばこのラーメンチェーン店が【やまだ】という商標登録だった場合、【ヤマダ】も【YAMADA】も使用出来ないというのは調べて分かりました。 そこで仮に【やまだや】、【やまだくん】、【山田家】などの商標登録がなかった場合、これらの名前を加工食品の分野で商標登録するのは可能なのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 商標登録について。

    たとえ話なのですが、 スマホやパソコンで世界的にとても有名な、果物の名前の会社のドラゴンフルーツがあったとした場合、 その会社が、ドラゴンフルーツ という名前で商標登録したら、 この場合は、別の会社がドラゴンフルーツという名前をそのまま使えないとは思うのですが、 別の会社が、同じ区分で、●●ドラゴンフルーツといった形で(●には名前が入ります)、 ドラゴンフルーツを含める名前を会社名にしたいとしても、使用することはできませんか? そして、●●ドラゴンフルーツを商標登録することもできませんか? 商標登録する区分において、一般的な言葉でなければ、 一般的に使われている名前でも商標登録できるというようなことを聞いたことがあるのですが、 私の、この認識は合っていますか? 一般的に知られていて普通に使われている言葉である、ドラゴンフルーツでも、 どこかの企業が、商標登録した時点で、その区分では、他の企業が使うことは出来なくなるのですか?

  • 商標登録は登録しなければいけないのでしょうか?

    yusuke0428に下記の回答を頂戴し、早速商標について色々と調べ弁理士にも相談致しました。 本当にありがとうございました。 yusuke0428さんのご意見抜粋ですが、 「ネット上にUPすれば、全国、場合によっては世界が相手になりますから、重複しても仕方ない部分はありますね。 早急に、特許や商標に詳しい弁護士などに相談することをお勧めします。」 ↓ との事で、自分で特許庁の電子図書館で弊社の名前を入れると同一の名前はありますが、同種(業種)はなかった事を確認しましたので、弁理士の無料相談に相談を致しました。 弁理士から「一部、名前が似通っている(例)「ド」が「ト」で既に登録があるので、登録は困難でしょう」といわれました。 ただ、お店の名称をつけるのに「全く違う名称を付ける」のはもちろん理想ですが、一部(一文字)が異なるのも駄目だとすると、 よほど呼びにくい名前の物以外の商標登録は不可という事になると思います。 「呼びにくい名前=お客様に覚えてもらえない」と思うと頭が混乱してきております。 もともとこの質問をさせていたいたのは、 『他店が弊社のショップ名をまねて販売を開始していたため、商標について皆様にお伺い致しました』が、 このままだと商標登録できない弊社が、社名を変えて商標登録するしか手立てがないのでしょうか? 商標登録をしないと自分の御店が守れないとしたら、誰もが登録していない名前を探して登録する以外方法はないのでしょうか? たとえば、美容院「ベルジュバンス」なんて、全国できりがないほど見かけますが、それは同名でも良いのでしょうか? 本当に困っておりますので、どなたかお助け下さい。