• ベストアンサー

ムガール(ムガル)帝国の物価について教えてください。

ムガール(ムガル)帝国の物価及び庶民の平均所得はどれくらいだったのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

一人あたりGDPで言えば 500ドルとか600ドルくらいで、世界中ほとんどかわらなかったらしい。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4545.html 現在の500ドルとか600ドルとかいうと、現在の感覚で言えば、文明のぶの字も無い感じで http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88#.E4.B8.80.E4.BA.BA.E5.BD.93.E3.82.8A なんとなく 納得しちゃう数字

mituya3-13
質問者

お礼

主要国の近代以前のGDPには大きな差異はさほどなかったのですね。 格差が大幅に開いてきたのは近代以降なのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物価が安いのは良いことでは

     最近の報道により、消費者物価が低迷していると報道されています。  庶民にとって、物価は安い方が良いに決まっているのではありませんか。  物価が上がることが良いことのように報道されていますが、情報操作としか考えられません。  多くの国民にとって物価上昇のメリット」はあるのでしょうか。  「給与も上がるから」といったご類のインフレの正当化はご遠慮下さい。インフレで被害を受けるのは貧しき庶民なので・・・。  私の言いたいことは、庶民の目線での回答を強く希望致します。

  • オスマン帝国・について

    ・オスマン帝国はイスラム信仰で結合しているため国土民族の観念が乏しいと習ったのですがなぜでしょうか? ・オスマン帝国とロシアは何故戦争をしたのですか? (露土戦争) ・オスマン帝国での「スルタン」というのは何なのでしょうか? ・イギリスがムガル帝国を支配するときにインド統治法からザミンダーリー制に変わったらしいのですが違いはなんでしょうか? 質問数が多いですが宜しくお願いします。

  • ウィーン包囲について・ムガル帝国について

    オスマン帝国は二度ウィーン包囲をしたと習ったのですがその目的と背景はどのようだったのですか? ムガル帝国の植民地化のとき、イギリスではなくフランスと組んだのはなぜですか? 簡単な説明でお願いします0(_ _)0

  • フィリピンの物価水準

    現在のフィリピンの物価水準がどれくらいか知りたいのです。 日本円10万円は向こうではどれくらいの価値なのでしょうか。 マニラなどでの一般的な庶民の生活資金や所得などはどれくらいでしょうか。 イメージがつかめればいいので、何でも結構です。よろしくお願いします。

  • 江戸時代の日本は世界七帝国の一つ。

    大黒屋光太夫への聞き取りなどをまとめた『北槎聞略』には、光太夫がペテルブルクで聞いた情報として「日本は世界の七帝国の一つ」というくだりがあるそうです。 七帝国として、ロシア、中国、トルコ、神聖ローマ帝国、ムガール帝国等の名があげられています。 ロシアが当時の日本を「帝国」と認識していた根拠は何でしょうか。 発信元は、オランダでしょうか。 また、帝国と認識していたのであれば、当然、元首は誰ということになると思います。 誰を日本の元首だと思っていたのですか。 よろしくお願いします。

  • 中国の物価について教えてください!!

    旅行のカテゴリなのですが、中国の物価について教えてください。 (どなたでも構わないのですが、特に福建省に詳しい方に教えて頂きた いのですが・・・。) いきなり具体的で申し訳ないのですが、 日本円で¥4、000って、中国の物価でどの位なんでしょう。 例えば・・・ ・中国の1ヶ月の平均所得 ・ちょっといいレストランで食事した場合の1人の値段 ・スタバ以外のカフェ、喫茶店の値段 ・映画の値段 細かく教えて頂けると幸いです。 もちろん細かくなくてもかまいません!!何でも教えてください!! お願いします。

  • 物価

    30年前と比較して、物価はどのくらい上昇しているでしょうか? もちろん、物によって異なると思いますが、「平均的」な指標で構いません。

  • 物価は限りなく上がり続ける?

    ずっと以前から疑問に思っていた事をお聞きします。 今、両親に話を聞いたところ、父が大学を卒業した頃(昭和35年~36年)の大卒の平均的な初任給は1万3500円だったそうです。 今の大卒の平均的な初任給はちょっと分からないのですが、桁が違います。 当然、昔と今では物価が全然違うのは解りますが、この先物価は上がり続けるのでしょうか? それに応じて、(半世紀後くらいには)平均的な初任給も何百万円という時代が来るのでしょうか? 私は全くの素人ですので、わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜん

    CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜんぜん変動していないんですね。 物価で変動しているのはコアコアCPIというスーパーとかで売られているような生活商品だけです。 なぜ国民市民が一番必要としている物だけが物価の変動が激しいのでしょう? 企業は物価が上がって商品の値段を上げないとやっていけないと言いますが,それは利益率を高くしすぎているからではないでしょうか? なぜ生活に必要不可欠な生活商品の物価だけが為替の影響をモロに受けるのでしょう? 実際にはその上のコアCPIのエネルギー物価の変動は国の保護?補助などがあり安定しているわけです。 米や小麦なども高騰していないのに,なぜか庶民の手に届く商品だけが高騰している。 庶民が消費するコアコアCPIを下げるか安定させるのが企業の責務ではないのでしょうか? なぜ国が頑張っているのに,国が頑張った分を消費者に還元せずに,企業がネコババしているのでしょう? 企業が利益率設定を下げれば良いだけですよね? 高い利益率に設定しているから,ちょっとした物価の上昇でも大打撃を受ける。 大打撃を受けているのは商品価格ではなく利益率ですよね。 こんなカスい商売をしている会社が社会貢献って笑えます。

  • 物価の具体値は?

    ど素人な質問ですいません!! 物価というのは二種類あるんですよね。 企業物価と消費者物価と。 そのうち、消費者物価は、ものやサービスの値段の平均値とのことですが、2008年2月現在、具体的に出ている値はあるのでしょうか?例えば、~年~月時点では、10564円24銭・・・など

このQ&Aのポイント
  • コロナ対策でピアノを消毒する際には、アルコール消毒液を使うことが一般的です。
  • ただし、電子楽器メーカーローランド製品やボス製品の場合は、メーカーの指示に従って特定の消毒剤を使う必要があります。
  • アルコール消毒液以外の方法としては、消毒用シートや専用のピアノクリーナーを使用する方法もあります。
回答を見る