• 締切済み

オスマン帝国・について

・オスマン帝国はイスラム信仰で結合しているため国土民族の観念が乏しいと習ったのですがなぜでしょうか? ・オスマン帝国とロシアは何故戦争をしたのですか? (露土戦争) ・オスマン帝国での「スルタン」というのは何なのでしょうか? ・イギリスがムガル帝国を支配するときにインド統治法からザミンダーリー制に変わったらしいのですが違いはなんでしょうか? 質問数が多いですが宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

イギリスがインド経営に乗り出したのはムガル帝国末期の衰退期に当たります。 東インド会社は当初貿易を主体として発足したのですが次第に大きくなり、軍隊を抱えるに至り貿易港周辺から周辺の群小藩侯の支配地を占領しついにムガル帝国を滅ぼしたのです。 これがセポイの反乱でこの時反乱側に担がれたムガル帝国最後の皇帝はビルマ(今日のミャンマー)に流されて病没しました。 全インドを手に入れたイギリスは税金の徴収の便宜を図りムガル帝国の特権階級であったザミンダール(旧藩侯を含む)を地租の徴収者としこれに地税を課すという二重構造のザミンダーリー制を敷きました。 これはムガル帝国の税制は多くの項目に分かれていて優秀な官僚がいてこそ機能するもので、その管理業務を継続することは官僚制度が崩壊しては維持出来なかったという事情がありました。 又直接の徴税はザミンダールでありイギリスではないという形で後ろに隠れる事が出来、且つ徴税事務が簡素化出来る利点がありますが、ザミンダールが中間搾取する事を許しインド大衆の貧困をひどいものにしました。 さらにイギリス綿業の輸出先をインドに求め空前の繁栄の基礎を築きましたが、インドの零細な綿業は壊滅的な打撃を受け、益々イギリスへの隷属を深めていきました。

回答No.3

最初の質問にのみお答えします。 ・オスマン帝国は、神からイスラム教世界の統治を任されたスルタン(皇帝)が支配するというたてまえなので、トルコ民族主義とはまったく関係ありません。 オスマン家自身、アナトリアの片隅で国を作る前は、どこで何をしていたのか、一応トルコ民族の一派の族長だったという伝説はあっても、事実は確認されていません。徳川家が家康の祖父以前はどうだったか、はっきりわからないのと同じで、一種の山賊だったという専門家もいます。  また、コンスタンティノープル陥落以降、オスマン帝国はローマ帝国の後継者としての統治意識も持つようになりました。つまり、ある特定の民族や領土を支配するのではなく、全世界(キリスト教世界とイスラム世界)の支配者(のつもり)だったのです。  歴代のスルタンは西欧系の白人女性との間に子供をもうけ、代々混血を続けたため、スルタン自身自分を「トルコ人」とは思っていませんでした。また、当時「トルコ人」を意味する言葉は、「アナトリアでヒツジを飼っている田舎もの」くらいのニュアンスを持つ差別語でした。むしろ、オスマン帝国ではトルコ人は冷遇されていたと言っても過言ではありません。実際、「トルコ人」が主体の国家という考え方は、帝国末期になって支配地が次々と民族国家を作って独立していくなかで、軍人や知識人の間に現れたものです。  スルタン直属で当時世界最強と(西洋では)いわれたイェニチェリという軍隊も、成員はトルコ人ではなく、バルカン半島の占領地に住むキリスト教徒の子弟を徴用して編成していました。これはイェニチェリが身分としては奴隷なので、イスラム教徒を奴隷にしてはいけないという宗教的理由も絡んでいます。ハーレムの女性も奴隷身分なので、同じ理由があったのでしょう。  別個にスィパーヒなどアナトリアに封土を持った騎士階級の軍隊もありましたが、オスマン家が領土を広げる以前、ビザンティン帝国時代からすでにアナトリアに群雄割拠していた戦国大名みたいなのを、帝国が拡大していく過程で家臣にしたと考えていいでしょう。これには民族的にトルコ人であるものも、そうでないものも含まれていました。    地中海沿岸に進出するとき、オスマン帝国は各地の海賊の頭を大臣や提督に任命して、海軍を編成していました。なかにはキリスト教徒の海軍司令官もいました。もともと遊牧民のトルコ人は、あまり海軍にもいませんでした。もちろん船をこぐのは奴隷で、これもキリスト教徒が主体でした。  地方で徴税を行うのも、トルコ人ではなく、商才にたけたギリシア人など徴税請負人の仕事でした。これらの請負人は中央政府に差し出す税金はなるべく少なく、地元から搾り取るものはなるべく多くというやり方だったので、帝国の大きさにくらべ中央政府が小さい(官僚が少ない)わりに地方は重税で、反乱の原因となりました。  一方、イェニチェリは奴隷とはいえ、しだいに特権階級化して、しまいにはスルタンの廃立さえ行うようになり横暴を極めました。最後には改革派のスルタンの命令で皆殺しにあいました。  スルタンにつかえた政治家、宰相や官僚や技術者たちも、実はトルコ人は少数派で、元イェニチェリが多く、ということは、元はキリスト教徒ということです。名前はトルコ風でも、実際の出自は西欧系が目立ちます。   第一次大戦でドイツ側について敗北したとき、オスマン帝国は連合国に占領され、解体の危機に立たされたのです。ところが、そのときもスルタンはトルコ民族の生活場所すらなくなりそうな状況に配慮することなく、英仏と交渉して自分の保身を図ろうとしました。  その結果、ケマルを中心とするトルコ民族主義の人たちが危機感を持ち、一種の革命を起こして、スルタンを廃位し、「トルコ人の生きていく土地」として現在のトルコ共和国を建国しました。スルタンの一族は追放されて、その後フランスやイタリアで生活しています。  

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

>・オスマン帝国はイスラム信仰で結合しているため国土民族の観念が乏しいと習ったのですがなぜでしょうか? このご質問の意図が分かりません。 イスラム信仰と、民族観念とは全く関係有りません。 そのような、意味不明の事を教える人の教養を疑います。 オスマントルコ崩壊の時、トルコ民族の結束によって、現在のトルコが維持されました。 その後のアタチュルクの改革も、トルコ民族の改革意識があったからにほかなりません。 露土戦争の原因は、多々有ります。 ロシアの立場としまして、 1.トルコに支配されている同族であるスラブ人の解放 2.ロシアが温暖な地を求める欲求 3.聖地エルサレムの管理権を求めて 4.トルコの支配地域に、オーストリアやイギリスフランスの勢力が伸びてくるのを阻止する   特にセルビア、ルーマニア、ブルガリアなどの正教圏は、確実にロシアの勢力下におく必要があったため。 といった事が考えられます。 トルコ側としまして、 1.勢力が衰えつつあるため、ロシアの言いなりになる事は、他の地域の分割を許し、その結果オスマン-トルコの崩壊につながる事になる。 2.ロシアに勝てれば、トルコの退勢を抑える事ができる。 3.当時の支配地域を簡単に失う事は、できない。 といったことでしょう。 「スルタン」は、実世界の統治者をいいます。 キリスト教世界の「皇帝」・「王」に相当する言葉で、「教皇」に相当する言葉は、「カリフ」です。 ただし、シーア派では、カリフを認めず、「イマーム」を使用します。 ムガール帝国につきましては、知識がありません。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

>・オスマン帝国での「スルタン」というのは何なのでしょうか? Google等で検索してみてください。

関連するQ&A

  • 帝国と王国の違いについて

    帝国と王国の違いについて教えてください。 帝国の定義としては「ある特定の民族が他の民族や領土の支配をともなって統治している場合」という記述がありました。 歴史を見るとナポレオンは自らを皇帝と称しましたが、この時代のフランスは帝国ですか? また明治維新以後敗戦までの日本は「大日本帝国」ですが、これは台湾や朝鮮などを支配していたからでしょうか? ドイツは小王国に分かれていたのが統一されてドイツ皇帝 Kaizerを戴きましたが、ワイマール共和国が成立するまでは帝国だったと言えますか? 中国は明帝国、清帝国など、周辺の諸民族を柵封し、支配していたので帝国ですよね。 しかし、オランダ、スペイン、ポルトガルなどは植民地をもって多民族を支配していたのに、王国でした。 はっきりとした違いはあるのでしょうか。

  • 歴史上最も長く続いた国、帝国、政権はどこでしょうか。

    歴史上最も長く続いた国、帝国、政権はどこでしょうか。 神聖ローマ帝国、東ローマ帝国、イギリス王国、フランク王国、オスマン帝国・・・・ 色々調べていますが、解釈の違いもあるでしょうし、どう考えるかにもよるでしょうが、もしかしたら我が国日本かもしれません。 他の民族に支配されたことがないので。 どうでしょう

  • インドが先進国だったことはあるのでしょうか?

    現在は欧米と日本が先進国、中世は中国とイスラム圏が先進国だったことは間違いないと思いますが、果たしてインドがかつて先進国として世界に影響を与えたことはあったのでしょうか? 中国は東アジア全域に影響力を持ち、唐や明の時代には学問や技術を日本や朝鮮、ベトナムに伝え、先進大国として1000年以上も君臨していました。 イスラム圏も中世には科学や文化の先進地域で西アジアやヨーロッパに与えた影響は非常に大きいものでした。 一方でインドはというと、中国やイスラム圏と同等の国土と人口、歴史を有しながら、大国だったのはムガル帝国くらいで、これもモンゴル系イスラム教徒の征服王朝です。独自の文化を持ちますが、他国に影響を与えたのは仏教などの宗教くらいしか思いつきません。南アジア全域に影響力を持ったこともないでしょう また、中国とイスラム圏は近代になっても、その中心部を統治していた清やトルコ、イランは西洋に完全な植民地にされたことはありませんが、インドはイギリスによって完全に植民地化され、イギリス人によって好き勝手にされてしまいます。 私は少なくとも中世までに先進大国だった地域は植民地にされない(一定の教養、文化、技術を持った民族を上から支配するのは極めて困難)と思っているので、インドは単に人口が多く歴史が長いだけで、過去に先進国だったことはなく、今後も先進国になる見込みは薄いと思います。

  • アブデュル=ハミト2世の憲法停止

    オスマン帝国スルタンのアブデュル=ハミト2世が露土戦争を口実に憲法停止したのは何故ですか? もともと憲法を停止したくて、そのための口実はべつになんでもよかったのですか? もしそうならなぜ憲法を停止したかったのですか? おねがいします。

  • パーシー(インドにいるペルシャ系拝火教徒)って何?

    ササン朝・アケメネス朝ペルシャの国教(?)だった拝火教を今でも信仰している人たち(パーシー)がインドのボンベイあたりにいるそうです。これについて詳しく知りたい。具体的には、1)ゾロアスター教とパーシー教(?)の教義は同一? 2)どのような経緯でいつインドに来た?(イスラム教徒の迫害を逃れてインドに?迫害対策ならジプシーのように西に行けばいい。インドにもイスラム王朝のムガール帝国などがあったはず) 3)インド1の財閥(TATA)はパーシーと聞いたが、TATAって何? 3)ロックバンド、クイーンのボーカルの人もペルシャ系インド人と聞いたが、パーシーとの関係は? とにかくパーシーについてご存知の情報をなんでも教えてください。

  • 大日本帝国の統治

    こんにちは。 大日本帝国による植民地統治手法の是非について知りたいです。 第一次世界大戦で勝ち得たというパラオ、満蒙、朝鮮、沖縄、台湾など。植民地化どうか意見がわかれるかもしれませんが、こういう言い方で失礼します。 まじめに学問的にどうか知りたいです。特に現代人には植民地傀儡しはいの存在や手法についてほとんど知識がなく、支配とはどうやるのかという基礎値知識的な部分から解説できればお願いしたいです。 仮に太平洋戦争がなくそのまま大日本帝国が続いていたら、各植民地は独立もせず、混乱もせずまとまった統治が続いていたのか、日本人が優しくしすぎたせいで日本人以外が主流派となって乗っ取ることはありえなかったのかも興味あります^o^ よろしくお願いします

  • 大アミールとスルタン

    教科書の記述 ・ブワイフ朝は946年にバグダードに入城し、 カリフから大アミール(軍司令官たちのなかの第一人者)に任じられるとともに、 イスラーム法を施行する権限を与えられた。 ・セルジューク朝の始祖トゥグリル・ベクは、 1055年にブワイフ朝を倒してバグダードに入城し、 アッバース朝カリフからスルタン(支配者)の称号を授けられた。 用語集の記述 ・大アミール:カリフによって全イスラーム世界の軍事指導権・統治権を与えられた者の称号。 ・スルタン:イスラーム世界の世俗君主の称号。 これを見る限り、大アミールとスルタンは同じようなものに思えるのですが、どう違うのですか? トゥグリル・ベクがスルタンの称号を授けられてからは、大アミールという称号は用いられなくなったのですか? 大アミールとスルタンが両立するのは矛盾してませんか。

  • インド南端部の歴史

    高校の世界史資料集でインドの各王朝の勢力図を見てから抱いている疑問があります。 マウリヤ朝、トゥグルク朝、ムガル朝など、インド亜大陸のほぼ全域を一時的にしろ支配した王朝の版図がいずれもインド南端部に達していないのはなぜなのでしょうか? 地形を見てもデカン高原を支配下に治めるだけの力があればあとはそのまま南端部まで征服、統治下に置けそうな印象を受けるのですが。

  • なぜヒトラーは×でローマ帝国は○なの?

     戦争の是非?について教えてください。  私たちは学校の授業でヒトラーによる第二次世界大戦ではヒトラーは他国に侵略して悪い人間だ、あんな事はしてはいけない、と習います。また第一次世界大戦やベトナム戦争を通じて、人がたくさん死に戦争は悲惨だ、戦争をしてはいけないと習います。  今各国の授業でヒトラーは悪だ、とんでもない人間だと教えていてもドイツ政府はいちいち抗議していません。  しかし例えばローマ帝国も他国に侵略しセレウコスシリアを滅ぼしエジプトを滅ぼし何万人という人々を殺しまくりました。  オスマントルコ等もヨーロッパに侵略しアラブを支配下に置き北アフリカ等にも侵略し何万人と虐殺しました。  しかしだから戦争はいけない、トルコは悪だ、あんな事をしてはいけない、ローマはひどい、戦争でたくさんの人を殺した、あんな事はしてはいけない、とは習いません。  もしそういう授業をすればトルコ政府から抗議が来るかもしれません。  重複になりますがモンゴルなどもヨーロッパに侵略しイスラム諸国を滅ぼし中国やビルマを滅ぼし大帝国を作り何万人という人々を虐殺し、殺しまくりました。しかしだから戦争はいけない、モンゴルはとんでもない国だった、悪だ、とは習いません。もしそんな授業ならモンゴル政府から抗議が来るのでしょうか?  一体この授業の教え方の差は何なのでしょうか?  まさか昔は他国に侵略し大勢の人々を殺しまくっても全然構わなかった、問題ないとでも言うのでしょうか?  つまり、なぜここ100年ほどの戦争では、戦争はいけない、戦争は悲惨だ、と授業で教えるのに大昔の戦争ではこういう戦争があってプトレマイオスエジプトは滅んだ、という授業だけで戦争は悲惨だ、たくさんの人が死んだ、というような授業は行われないのでしょうか?  

  • 植民地支配と国際法!

    昨今、中国のチベット弾圧が問題になっています。私は以前からずっと疑問に思っていたのですが、現在、世界で唯一(ロシアを除く)植民地支配を続けている国は中国です。確か以前に見たサイトで1960年代の国連決議で侵略とは「他国や他民族を武力によって支配・統治すること」と侵略の定義がハッキリと決まり、白人帝国主義国家がやむを得ずに植民地を手放し、一時国連預かりになり、後にアジア・アフリカ諸国がこぞって独立を果たしたという歴史的事実があります。 つまり、戦前は弱肉強食の帝国主義の時代だったので強者の論理で「力の強い国が弱い国を支配・統治する」ことが当たり前に行われ、国際法でも認められていたと認識しております。 しかし、前述したように、現在は、「強国でも武力や暴力をもって植民地支配をしてはならない。」というのが国際的な常識だと思います。 中国は国土の2/3が植民地です。これは、国際法上違法性はないのでしょうか?