• ベストアンサー

「書く」と「描く」に違いアリ?

WIDE-LENSの回答

  • WIDE-LENS
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.2

私もあなたと同じような使い分けをしています。 そういう風にしないとどうもしっくりこないので(苦笑)。

noname#12371
質問者

お礼

そうですよね! どうも「イラストを書く」などの表現を目にすると、 小骨がノドにささったかのような感覚をおぼえます。 メールなどの個人的な文章については、誤字脱字を気にしませんが、 れっきとした出版物で「書く」「描く」が使い分けられていないと、 「またかよっ!!」と三村なみのツッコミを入れてしまいます。

関連するQ&A

  • 中上級レベルの表現方法について混乱しています。

    (1)「によると」の用法について 「山田さんの話によると、彼は来月アメリカに行くらしい。」  この使い方は誤りでしょうか?すなわち、ニュースソース自身がそれ自身のことを言う時はこの表現は使えないのでしょうか? (2)「について」と「に関して」の用法について  a「私の家族に関して、今からお話ししようと思います。」 b「私はこれからの人生に関して、いつもよく考える。」  この場合、について、の方が自然なのはわかりますが、に関して、は誤用でしょうか?調べたところ、に関して、の前にはある程度抽象的な概念がくる、という記載を読みました。そうなると、「自分の家族」「これからの人生」はある程度具体的な概念なので違和感がある、という理解でよいのでしょうか?しかし誤用と言えますか? (3)「通じて」と「通して」の違いについて 「知人を a 通じて/b 通して 会社に就職することができた。」  「通して」は、どんな媒介・手段を使うかにポイントがあるので、b が自然と考えますがいかがでしょうか?「通じて」は誤用でしょうか? (4)「にとどまらず」の用法について 「週に一度来ればいいのに、月曜日 にとどまらず/ばかりか 水曜日も来ている。」  いずれも、後ろに前より程度の重いものが来なければいけないところ、月曜も水曜も同じ平日であって程度に差はないと思います。よって上の文章は誤用と考えてよいでしょうか?ここは、「だけでなく」を使うべきと考えますがいかがでしょうか?もし、上の文章を生かすなら「月曜日にとどまらず/ばかりか 日曜日も来ている」とすべきと考えますがどうでしょう? (5)「に限る」の用法について 医者:「この病気を治すには手術に限りますよ。」  「限る」は話者の主観的判断に使い、客観的判断には使わない、と勉強したことがあります。 例えば「夏は生ビールに限る」「冬は温泉に限る」など。よって上の文章は誤用であると記憶していますが疑問です。上の文は医者が、「手術しかないな」と主観的に判断していると感じるのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか? (6)「かわりに」の用法について 「昼間たくさん遊んだかわりに、夜はしっかり勉強しようと思う。」  「かわりに」は、あることの代償に別のことをする、と勉強したことがあります。すると上の文章は正しい用例ということになりますが、なんとなく違和感があります。正しい用例と理解してもよろしいでしょうか? (7)「ひきかえ」の用法について 「ワープロは便利であるのにひきかえ、漢字が書けなくなってしまうという短所がある。」  「便利」と「短所」は対立する概念ではないので誤用である、と勉強したことがあります。 私の感覚では「一方」の方が自然とは感じるものの、上の文が誤用とは言えないと思いますがいかがでしょうか? (8)「ともなると」の用法について 「男の子ともなると、異性を意識するようになる。」  上のような例文を「ともなると」の用法で見たことがあります。しかし「ともなると」は、ある幅をもった範囲のうち程度がより進んだことの状態・物のあとにくる表現であると理解しています。そこで、「中学生ともなると」ならば程度が進んだ概念なので正しいと思いますが、単に「男の子」とすると、上の文は誤用と思うのですがいかがでしょうか? (9)「次第で」等の用法について 「貸し会議室の料金は使用時間 a次第で bいかんで cによって dに応じて 決まります。」  a は「~で」、bcd は「~に対応して」の意味なので、すべて誤用とは言えないと思いますがいかがでしょうか?もっとも、いちばん自然なのは c によって、 だとは感じますが。 (10)「思いきや」の用法について 「胃カイヨウと思いきや、ガンだった。」  これは誤用であると勉強した記憶があります。根拠はよく覚えていませんが。 「思いきや」は「意外な気持ち」を表す表現なので、上の文は正しいと思いますがいかがでしょうか? (11)「せいで」の用法について a「病院へ行ったせいで、学校を休んだ」 b「運転できる人が私しかいなかったせいで、遠方の人の送迎をすることになってしまった。」 いずれも誤用と勉強した記憶があります。理由は、前件と後件の間に原因・結果の因果関係がないから、ということでした。しかし両方ともまさに因果関係があるのであり、誤用ではないと思いますがいかがでしょうか? (12)「べきだ」の用法について a 「交通ルールは守るべきだ。」→正しい用法 b 「海外へ行くときはパスポートを持っていくべきだ。」→誤用 と勉強した記憶があります。規則や法律で決まっている場合には「べきだ」ではなく「なければならない」を使う、というのがその理由です。 しかしそう考えるならば、a も交通ルールという法規で決められていることなので、誤用ということになると思いますがいかがでしょうか? (13)「きる」と「ぬく」の用法について a 「貧しい時代をなんとか生ききって、今は元気に暮らしている。」→「生きぬいて」 b 「長時間考え切ったが、結局結論は出なかった。」→「考えぬいたが」 c 「外国語の小説を最後まで読みぬくことは難しい。」→「読み切る」 d 「料理を作りすぎて、家族全員でも食べぬけない。」→「食べきれない」  すべて誤用であるというのはわかりますが、その理論的・文法的な根拠を説明せよと言われると、説明できません。どちらの表現も、「完全に~する」あるいは「最後まで~する」の意味で使われる、ということを考えているうちに混乱してきてしまいました。  以上がすべての質問です。どれも感覚的にはわかるのですが、いざ文法的に説明しろと言われると私にとっては難しいものばかりです。  質問数が多くてすみませんが、ご教示いただければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 「様々の」という表現

    「様々(さまざま)の」という表現が気になっています。 形容動詞を認めるという前提に立てば、「様々だ」は形容動詞なので「様々な○○」とは言えても「様々の○○」とは言えない気がするのです。 実際、過去の質問でも「様々な」が正しいとする意見が見られました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1115825.html?ans_count_asc=20 そのため、多分「様々の」という表現は間違いなんだろうという理解で自分の中では処理していたのですが、先日金田一春彦先生の著書を読んだところ、金田一先生まで「さまざまの」という表現を用いていたためこの疑問が再燃してしまいました。 「様々の」という表現は単なる誤用なのでしょうか。それとも何か故あってのことなのでしょうか。

  • 文章の書き方

    文章というか、小説の書き方で少し気になったので質問です。 自分は漫画はよく読むのですが小説はあまり読みません。 昨日漫画を読んでいてふと疑問に思いました。 たとえば、漫画だとAという主人公とBという登場人物がいたばあい、主にAの行動が絵で、言ったことが吹き出しで、思ったことがモノローグで描写されています。 しかし場合によっては途中でBの思っていることがモノローグで書かれている場合もあります。漫画だと、そのコマにはBの絵が書かれているのでBが思ったことなんだとわかります。 昨日読んだものは小説原作だったようなのですが、こういった場合小説ではどのように表現されているのでしょうか? いきなり思っている内容を描くと字だけでは誰が思ったことなのかわからなくなりますし、毎回~と誰々は思った、などと描くのも不自然で読みにくいかと思います。 かといってそれだけのためにいちいち視点を切り替えるわけにもいかないと思うのですが… 小説をよく読む方よろしくおねがいします。

  • 「~頂けますようお願いします」はおかしくない?

    よく「お申し込み頂けますようお願いいたします」という表現を目にしますが、このときに使う「頂けます」は誤用ではないでしょうか? 「頂けます」とは、私の知る限り、可能の意味を表す謙譲語だと思っています。 これをいうなら「頂きます」を使って、「お申し込み頂きますようお願いいたします」と思うのですがどうでしょう? 文法的に上手に説明して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 書き言葉での誤用

    私が読んでいるネット小説の著者で、とてもよい作品を旺盛に書かれている方がいます。ストーリーは面白くて独創的、言葉の選び方も斬新です。 ただひとつ問題なのは、言葉の誤用が多いことです。効果を考えて故意に間違った言葉をあてはめている、というのではなく、明らかに間違っている箇所が散見されます。あくまで仮の例ですが、「汚名を返上する」を「汚名を挽回する」とするような、わかりやすい誤用です。 (これは誤用ではありませんが、メールのような表記方法(ひらがなや英語の小文字の多用など)や漫画の吹き出しに書かれる「………ッッ!?」のような記法も多く見られます。こちらは時代かな、という感じですが、個人的にはやはり微妙です) こういう「言葉の乱れ」が話題になるとき、必ず出るのが「言葉は変遷するもの。現在正式な用法として辞書に載っている言葉でも、もともとは誤用から転じている例もたくさんある」という意見です。私も、よほどのひどい用法でないかぎり、日常的に使われる言葉は変遷していくのが自然だという考えです。 ただ、それが「発してすぐ消える話し言葉」ではなく「書いたものが形になって残る言葉」、文学作品となると……どこまで「変遷」とみなすべきなのでしょうか。 もちろん選ぶのは読者であって、それが受け入れられるならその作品は残るでしょうし、自然淘汰されていくものだと思います。ただ、先に挙げた著者の方は、私(ごときではありますが)の目から見るかぎりでは本当に才能豊かな方で、言葉の誤用くらいで埋もれていっては惜しい逸材だと思っています(とはいえ、その誤用を指摘するような出すぎたマネができるのか、といえばそれはまた別問題になってくるのですが……)。 みなさんは、話し言葉ではなく書き言葉としての誤用、どこまでを「変遷」とみなされますか?

  • 『スーパーナチュラル(Super Natural)』という表現について

    『スーパーナチュラル(Super Natural)』という表現について教えてください。 この単語は直訳すれば『超自然』ですが・・、日本語ではオカルト的な「超自然現象」といったニュアンスで使われたり、片や「すごく自然に」といった表現で使われたり・・。 この辺り、実際に英語圏ではどのような用法をされているのでしょうか? 現代の英語表現事情や、この言葉の語源、用法の移り変わりについて意見を聞きたく、こちらのカテゴリにしました。 さて、事の発端は海外ドラマの『SuperNatural』です。 こちらはオカルト的内容なので、表題も「超自然」「この世ならざる」といった意味と分かります。 一方で、この言葉でググってると『Super Natural Makeup』という表現も散見される他、 カタカナ語でも「私のお化粧はスーパーナチュラルメイク派なんだよね」といった文を見かける訳です。 どちらも言わんとしてる事は分かりますが、はたして正しい用法はどちら? っと疑問が・・。 日本的に言うところの「同音異語」ととらえるべきか、どちらかを誤用法と捉えるべきか・・? くだらない疑問ですが、専門家のご意見をお聞かせ下さい。

  • 「でき得べくんば」という表現の文法的説明

    「でき得る」「出来得る」というのは可能の助動詞を2つ重ねているので かねてから誤用ではないかと思っていました(頭痛が痛い,机上の上に,の類)。 さらに3つ重ねたようにみえる「でき得べくんば」にいたっては もはや「ひっくりかえって」しまいます。 ところが・・・ 某東大教授の本を読んでいたらこの表現があり, 敬愛する隆慶一郎の本の中にもこの表現があり, さらに 昭和初期の文献を見ていたらやはり「でき得べくんば」 がありました。 こうなると,もはや「誤用」とは言ってられません。 「でき得べくんば」は文法的にどう説明されるのでしょうか?

  • 分数の割り算の仕組みを絵で表現するには?

    映画おもひでぽろぽろで、主人公の女の子が「2/3 ÷ 1/4」がわからなかった、という描写がありました。 女の子は2/3のりんごの絵を描いて、「それを4つに分けるでしょ」といっていました。私はそこで『4つに分けるのは「2/3 ÷ 4」だろ』と心の中でつっこみました。しかし「2/3 ÷ 1/4」を絵で描いて説明しようと思ったら、りんごの絵でも簡単に説明出来ると思っていたのに、つまづいてしまい表現できませんでした。 たしかに自分も「割り算の場合はひっくり返せばいい」とか、『「2/3 / 1/4」として、分母にも分子にも4/1をかけてやる…』とか、そういう説明をされ、それを何も考えずに飲み込んでいたのかもしれないと思いました。このままだと子供に聞かれたら困るなぁと思い、質問することにしました。 題材はとりあえず「2/3 ÷ 1/4」と「2/3 ÷ 5/4」としてください。 ・「2/3 ÷ 1/4」と「2/3 ÷ 5/4」の仕組みを絵で表現出来ますでしょうか? ・できるならどのように説明するといいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「からお預かりします」の「から」がなぜ問題になるのか

    今私は、「からお預かりします」がなぜ誤用とされているのかについて調べています。 過去にも「からお預かりします」についての質問・意見が多く話題になっていますが、そちらも読ませて頂きました。とても参考になります。 今のところ「お預かりした1000円から700円戴きます」が短縮されたり混用されたりした結果この表現が生まれたのだと理解しています。 (この時の「から」は「5から2をひくと3」の「から」の用法) 丁度の金額を貰った時に「お預かりします」を使うことからも、「お預かりします」がほぼイコールの形で「戴きます」の意味で用いられているのだろうと考えました。 この場合、おかしいのは「お預かりします」のほうであって「から」ではないと思います。 前置きが長くてすみません。 ここで質問なのですが、「からお預かりします」の「から」をおかしいと感じていらっしゃる方は何をもって違和感を感じていらっしゃるのでしょうか? 「から」をおかしいと思う理由、または別の視点からの意見などありましたら回答お願いします。 追記 それともう一つ、「5から2をひく」の「から」って 「から」のどの用法に入るのでしょうか? この「から」は「山田くんから勉強を取ったら何も残らない」の「から」とも同じと思うんですが 辞典をひいてもまさにこれという用例が見つかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 樹脂とゴムの違い

    樹脂とゴムの区別は定義では色々記述はありますが、実際の化成品ではどうやって区別しているものなのでしょうか?色、硬さなどでしょうか?たとえば、シリコン樹脂とシリコンゴムはどう違うのでしょうか? もともとゴムは樹脂なのでしょうけど、表現で区別すると異なる材料を示すもののような気がします。自分の中でもやもやしてまして、何かすっきりっする考え方はないでしょうか?