• 締切済み

なぜ裁判員制度など?

blueflets2の回答

回答No.5

前の方と意見がかぶりますが 現行の、視野の狭い過去の判例でしか 物事を解釈できない裁判官よりも 素人でも多数決を行うことで 裁判官の不当判決を 未然に防ぐメリットが 大きいので裁判員制度は非常に意味があります。 民意の反映こそが民主主義のすべてであり 裁判官よりも素人数人の方が 公正な判断ができると私も断言できます。

関連するQ&A

  • 裁判員制度について

    大学のゼミで裁判員制度について(裁判員制度の導入についての是非)ディベートすることになりました。ただどういった経緯でこの制度ができることになったのか、よくわかりません。 僕は昔裁判官の社会経験・感覚の欠如によって世論や社会通念を著しく逸脱した判決を下すことがあると言うようなことを聞いたことがあります(ただの気のせいかも知れません)。 これは法律家の方から言えば司法の独立を考えれば世論に即した判決をする必要はないと言われてしまうかも知れません。そのほかにもご批判があるかも知れませんが、それは抜きにしてそのようなことが裁判員制度に賛成する材料の一つとなると考えています(僕は裁判員制度賛成派です)。もしこのような判決があるとするなら、そのような判決をまとめたような文献はないでしょうか? また裁判員制度について詳しいサイトや文献がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします

  • 裁判の迅速化について

    たとえば死刑か無罪か、一審の時点から真っ向から主張が分かれる場合、たとえ地裁の判決が出ても必ず高裁へ控訴しますよね、実際問題として。  重大事件が地裁の判決で最終結審したなんて聞いた事がありませんよね。 その後、高裁の判決が出ても、最高裁へ上告と、日本の制度は延々と裁判を続けているように思えるんですが、それだったらいっそうの事、上のような極端に主張が対立する場合は、いきなり最高裁で結審という事はできないんでしょうか? 司法制度の改革と裁判の迅速化につながると思うんですが ・・・。 法律には全くのシロウトですので、ご理解下さい。

  • 裁判員制度について

    近いうちに裁判員制度が導入され、市民の中から無作為に選ばれた人が裁判の判決に関わることになると聞きました。 しかし、どうして裁判員制度を導入するのかが分かりません。これまでの裁判や裁判官の判決に特に問題があるとも思えません。市民の視点から事件を見ることで、納得のいく判決がでるかもしれませんが、感情とか偏見、先入観に左右されてしまったりしないのでしょうか?そういったことは裁判官にも言えるかもしれませんが・・・、罪の重さを量り、人を裁くことを誰もがしてよいのか、疑問に思います。

  • 裁判員制度

    裁判員制度については分からないことだらけなんですが、今気になっている点について質問します。 1聞きかじりで申し訳ないですが、裁判員制度は表向き「民意を取り入れ、同時に司法に関心を持ってもらう」と謳っていますが、その実は「居眠りする裁判官が多いため」というのは本当ですか?またそれ以外にも表向きには出てこない「裁判員制度導入の本当の理由」というのがあれば知りたいです。 2裁判員が居眠りするとどうなるのでしょう?選ばれて義務的に参加させられている裁判員が居眠りしないとは限りませんから。 3裁判員Q&Aでは「裁判員は最終的な判断を下せるか」との質問や回答が多いのに対し「裁判員が関わるのは地裁(一審)の判決だけだから被告には高裁や最高裁に上訴するチャンスがある訳で、事実上最終判断は法律の専門家が下す」ことを説明する記述が少ないのは恣意によるものでしょうか?

  • 裁判員制度はなぜ志願制ではないのか?

    裁判員制度は無作為抽出方式ですけど 志願制にすれば良いのでは? 法学部や法科大学院学生などで卒業してから司法試験を受けて合格して弁護士など法曹業界で働きたいという人も大勢いるのでは? その人が法曹業界の前哨戦という形で本当の裁判に裁判員として関わるのが一番良いし、法律を全く知らない一般国民が暴力団の組長等を裁いて恨みを買って復讐されるのが嫌だとかいう意見もなくなるのでは?

  • 裁判員制度について

    もう、すでに同様の質問がありましたらば、済みません。 もうじき、裁判員制度が実施されると言うことでニュース番組などでも取り上げられていますが、いつも疑問に思うことがあります。 報道だけを見ていると、さも最終判断が選ばれた裁判員に任されているかの印象を受けます。 しかし、法律に素人である裁判員がにわか仕込みで法律を覚えられるわけもなく、かといって法律や過去の事例を無視して全く逆の判決を出すのは不可能でしょう。 もし、今までの事例を覆すことがあるとしたら、限りなく理論的な意見でなければ不可能でしょう。 それを、さも感情論や心情論で判決が下されるかのような報道がされています。 そんなことは、実際にあり得るのでしょうか。 ※なお、誠に申し訳ありませんが、私は法律に関してはまったくの素人で、法律用語はわかりませんので、ある程度わかりやすくお願いします。

  • 裁判員制度

    裁判員制度について教えて頂きたいのですが、一般市民から選ばれた裁判員は一審のみと聞きました。裁判制度は三審制なのになぜ高裁・最高裁の裁判員にはなれないのでしょうか?一審の判断は尊重するというものの結局控訴して逆転判決が出た場合、一審で裁判員が決めた判断は紙くずになってしまうわけですよね。 また、素人目にみれば重大な刑法犯罪ではなくて、家庭裁判所で争われるような近所や家庭内トラブルなどの方がよっぽど市民感覚が必要ではと思うのですが、なぜそのようなものには導入されないのでしょうか?教えて下さい。

  • 裁判員制度について

    どうして法律の事を知らないズブの素人に殺人や強盗等の重罪を裁く法廷に出席させるのでしょうか?倫理観は人によって全く違います。それを諮るには、ある一定の基準が必要です。それが「法律」と言う「物差し」です。法律にも不備があるので直す必要がありますが、それでも被害者の人権よりも加害者の人権が叫ばれる世の中で、素人なんかを裁判員なんかにしたらいけないのでは?と思います。裁判官も判決に当たっては過去の判例に拠って判決を下します。その場合社会の常識や風潮等も考慮に入れると思うのですが、世間の「常識」や「風潮」が間違った方向に行っている場合は裁判官だってそれに流される事もあると思いますが皆さんはどう思いますか?それでもこの制度は必要ですか?

  • 裁判員制度にすると決めたのは誰ですか?

    司法制度改革の一環として、裁判員制度が導入されるそうです。 それを決めたのは誰ですか? どういう手続きを踏んでそうなったのでしょうか。 国民の賛同を得ているのでしょうか。 マニフェストとかにありましたか。 よろしくお願いします。

  • 裁判員制度によって変わるのでしょうか?

    先日福岡の飲酒死亡事故の判決がでました。 もしこういう類似する事件の裁判に裁判員制度が導入されていればどういう判決が下されることになるのでしょうか? 今回は裁判官が危険運転と認めなかったそうですが、裁判員には危険運転と認定する権限は与えられるのでしょうか? よろしくお願いします。