• 締切済み

気にしすぎ・・・

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社での正式な呼称は「・・・さん」です。バイトでも社員として扱われているのだと思いましょう。

shimo83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 それでよかったです。

関連するQ&A

  • さん付けから、名まえに変わる瞬間。

    20の女です。 よろしくおねがいします。 人を呼ぶときに名前で呼べません。 名字にさん付けで呼ぶのは、平気なんですけど。 下の名前にちゃん付けで呼ぶのが苦手です。 なんでだか、わかりません。 さん付けから、ちゃんに変えるタイミングが掴めず、 ずるずると、さん付けになってしまいます。 あだ名で呼ぶのは平気なんです。 自分でも、何でなのか分かりません。 高校卒業してから、ずっと付き合ってる人も、 いまだにさん付けです。 でも、さん付けで呼ぶのも、正直嫌なので、 呼びません。 ねーねーとか言って、呼びます。 名まえで呼んでいいよ。なんて、 言われたら、逆に呼べなくなります。 深刻です。 相手に、心を開いてくれてないのかな??なんて、 思われたら悲しいです。 どうしたらいいでしょう?? 名字を、呼び捨てとか、ならできるんです。。。

  • 気にしないようにするには・・・

    趣味のサークルに入っています。 そこに所属している、ある人がどうも苦手でなりません。 前はその方に、名前にちゃんづけで呼んでもらってたんですが(大抵そう呼ばれます)、なぜか苗字にさん付けで呼ばれるようになり 呼ばれるときは大体注意とかされるんですが、その言い方が全て癇に障るような言い方なんです。 明らかに小ばかにしたような言い方というか、見下された言い方というか とりあえずもっと言い方考えられないのか?という、威圧的な口調です。 私の行動を見て「○○するのはおかしい」と、まるで全否定するような言い方をされたことすらあります。 別にそれはそう「はっきり言ってしまう」という性格かもしれませんので、気にしなければいいんですが どうも私はそれを異様に気にしてしまい、2日くらいふさぎ込んでしまいます。 辞めたいと思ったことすらあります(それで辞めるのは非常に馬鹿馬鹿しいですけど)。 仕事先ならまだしも、楽しくやってるところでそういうことを言われると、本当にへこんでしまい、特に帰り間際などに言われると その日楽しかったサークルが台無しになります。 思い返してみれば、サークルでの悩みの半分ほどがその方に言われたことです。 大げさだと思われるかもしれませんが、あんなに上から物を言う人に私は会ったことがありません。 その人自身は、たぶんそんなにものを考えて言ってないと思われますので 私が気にしなければ、ここまで悩むこともないと思うんですが… どうすれば流せるでしょうか?

  • これって脈なしだと思いますか?

    私以外の子達の事は、苗字にちゃん付けで呼んでいるのに、私の事だけ苗字にさん付けで呼んだり、二人っきりで話した内容を第三者に話したりされたら、脈なしとみていいと思いますか?

  • 呼び名について。

    今、気になる人(好きな人)がいます。 私は回りの皆に名字に「ちゃん」をつけて「○○ちゃんて呼んでください」と言っています。 男女関係なく、○○(名字)ちゃん、と呼んでくれます。 女子はたまに下の名前で呼んでくれる子もいます。 ですが、気になる(好きな人)には未だにさん付けで呼ばれた事しかありません。 というか、さん付けで一回呼ばれた程度で後は名前自体呼ばれた事がありません。 話した事は何回もあります。 帰りが同じ方面ということもあり、一緒に帰ることが多いので、その度に話します。 学校でもよく会うので、よく話します。 ですが、呼ばれたことは、さん付けの一回のみです。 これは何故でしょうか。 私はその人のことは普通に呼んでいます。 その人は私以外の女の子のことは下の名前でちゃん付けで呼んでいます。 私は呼びにくいイメージとかがあるからなのでしょうか。

  • 「さん付け」で呼ばれること

    私は19の学生なのですが、担任の先生が大嫌いです。クラスは全員女子なんですが、 先生は、生徒によって態度が違います。(先生は女です。) 生徒同士が「ちゃん付け」で呼んでいると、先生もその人のことを「ちゃん付け」で呼びます。 先生は生徒とフレンドリーに接しているので、甘え上手の子だと怒り方もすごく甘いです。 「や~だ!」と生徒が言うと、先生「も~お☆」と言った感じです。 30人いる中の25人ぐらいが「ちゃん付け」で呼ばれています。 それ以外の5名は、おとなしい子であったり、暗い子であったりします。 私は、誰にも「ちゃん付け」で呼ばれなく、下の名前で呼び捨てで呼ばれます。 というか、あまり人に名前を呼ばれません。なので先生に名字の「さん付け」で呼ばれます。 生徒を呼ぶ時は「ちゃん付け」の人には「○○ちゃ~ん!」って感じなのに、 「さん付け」の人には「ちょっと○○さん?」って感じです。 呼ばれる時は、いつも怒られている感じがします。それがものすごくつらいです。 怒るときにも、あまり抵抗できない暗い子には先生はすごく怒鳴ります。 私もきつく怒られたことがありました。甘える感じじゃないので、怒られたらそのまま受け止めてしまいます。 そんな先生ですが、30人中25人が「ちゃん付け」で呼ばれているため、 生徒に嫌われていません。むしろ好かれています。 私は、大嫌いでしょうがないです。授業拒否も何度かして、単位を落しそうになりました。 なので今からは逃げないで向き合っていきたいと思っているのですが、 やっぱりあの先生を見ているだけでもイライラしてきます。 あと、1年もこの先生と一緒に過ごさないといけないと思ったら、もうすごくつらいです。 夜、寝る時もこの先生のことでイライラして眠れません。 どうしたら、この先生に嫌悪感を持たずにいられるのでしょうか?アドバイスお願いします。長文すみません。

  • 友人代表スピーチでの新婦の呼び方

    アドバイスお願いします。 結婚式でスピーチをすることになりました。 普段、新婦のことは苗字(旧姓)の呼び捨てで呼んでいます。 例えば、田中さんだったら田中と。 新郎ならそれでもいいのかな?とは思いますが、新婦なのでどうしたらいいのか悩んでいます。 名前にさん付けで呼んだことはないのてすが、その方がいいでしょうか? 花子さん等。ちゃん付けもしたことないのでちゃん付けよりもさん付けの方がいいのでは?と思っています。

  • ある男子が気になるのですが、アドバイスお願いします!

    ある男子が気になるのですが、アドバイスお願いします! 彼とは今同じクラスで席も彼の斜め後ろで近いです。去年は別のクラスだったのですが、廊下でよく目が合って、なんなんだ…?と不思議でした。 彼は私みたいな真面目で大人しいタイプの女子とは話さないし、よく喋るギャルっぽいいろんな子とよく話すのを目にします。なのに私に話しかけてきました。びっくりとなんで?って気持ちでいっぱいです。最近は毎日何回か話しかけて来ます。彼は普段は結構怖い感じの顔なんですが、話している時は目を見て話すし、笑った顔で話してくれます。名字で呼んでくるのですが、名字にさん付けだったり名字を英語風にして呼んできたりします。いつも呼ばれて、「何~?」って返して会話が始まるんですけど、たまに用事が無いのに呼んできます。からかわれているだけでしょうか? 授業中も何度か彼がチラッとこっちを見てるみたいです。私は目が合ったら恥ずかしいので彼を見れませんし、黒板を見る時も視界に入るので恥ずかしくなってしまいます…。それに私の他にも女子がいるので誰を見てるのかわかりません。何故か気になってしまいます…。嫌じゃない私は彼が好きなっているかもしれませんが…。 男性の方に聞きたいと思います。用事も無いのに女子を呼ぶって男性的にはどういう心理なんですか?彼は私をどう見てるのでしょうか?是非アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 大人になりたくない

    私は今年二十歳になりました。 しかし大人になりたくありません。いわゆるピーターパン症候群だと思います。 大人扱いされることが嫌で、子供扱いされたいです。 また年下に嫉妬してしまいます。幼稚園児とか小中学生にはあまりないのですが 高校生や1コ下、2コ下に対して嫉妬してしまいます。 例えば、歯医者とかで高校生ぐらいの子が、名前にちゃん付けで呼ばれていたり「あーん」って言ってもらえるのに、私は名字にさん付けでとても悲しい気持ちになります。 どうしたら治りますか? 自分の年齢をすんなり受け入れられるようになりたいです。

  • 今の小学校の様子について教えてください。

    だいぶ前のドラマ ですが、たしか「スクール」という江口洋介さん主演のドラマがありました。そこで描かれていた小学校の様子が、あまりにも昔と違っていて、ドラマだから大袈裟にしてるとはおもいつつ、我が子たちはどんな教育を受けるのかと不安になりました。今二歳と0歳なので、この子達が小学校いくころにはまた変わっていくのかもしれませんが。 一番気持ち悪かったのが、男の子も女の子も、先生から苗字にさん付けで呼ばれていたところです。なんか接客業みたいで、私は嫌でした。男女差別になるからということでしたが、差別はいけませんが、区別はしてもいいと思うし、子供は子供らしくでいいと思います。 これはドラマの中だけでしょうか?現実にこういうことがありますか?

  • 友達からの名字呼び

    大学1年の女です。 少々くだらないですが…名前の呼ばれ方で気になることがあります。 私にはあだ名がありません。小中からの友達はみんな私のことを名前(呼び捨てやちゃん付け)で呼びますが、高校の友達からは最初は名前にちゃん付けで呼ばれて仲良くなったら名前か名字の呼び捨てで呼ばれるようになりました。 私は名字が珍しく名前がありふれている方なのですが、昔から名前で呼ばれていたので高校で名字呼びされたときは驚いたものの、すぐに慣れました。 しかし高校生活の半ばごろ、高校の友達数人から名字+さんで呼ばれるようになったのです。 彼女らとは個人的にとても仲がいいと思っていたのですが、名字さん付けで呼ばれ始めたことで疎外感のようなものを感じるようになりました。 前のように呼び捨てで呼んで、と言ったこともありましたが、結局直りませんでした。 どうしてこうなってしまったのでしょうね? 私としてはさん付けなんてよそよそしくて好きではありません。