• 締切済み

針電極による筋の持続時間

今、明日のテスト勉強をしているのですが、針電極による筋の持続時間が知りたいんです。教科書には数msecとしか書いてないのです。ちゃんとした値はないのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトに少し記載があるようですが、如何でしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://brain.bri.niigata-u.ac.jp/home_st/resrc/lab/neurophys/EMG/EMG.htm

関連するQ&A

  • 針が倒れる時間

    高校か大学の物理で、針を机の上に垂直に立てて手を離してから倒れ終わるまでの時間を求める式を習ったような気がするのですが、何だったでしょうか。 昔のことなので、とっくに教科書や参考書を処分してしまい、何の分野だったかも忘れてしまいました。 今、学生あるいは先生で詳しい方、教えて頂けませんか。 当時、一生懸命に勉強したことでも、社会人になって使わなくなると忘れますね。かつて覚えたのに、何かもったいない気がします。

  • 「すじけびき」ってなんですか?

    あの、期末テストの勉強をしていて、分からなかった事があるのですが… 技術で、けがきに使う道具の、「すじけびき」ってなんですか? ノートに書いたんですけど、どんなのだったかどうしても思い出せなくて…>< 教科書には載ってませんでした。 どんな形の道具で、どういう風に使うものなのか教えてください。m(_ _)m

  • デジタル温度計の電極は曲げてもいいのか

    最近、食品に指して使うタイプの(太い針のような形をした)電極のついた温度計がありますが、あの電極は曲げても精度にさしつかえはないのでしょうか。 狭い被測定部に差し込んで温度を測りたいのですが、まっすぐのままでは、少々困ります。お椀の縁のような形に丸く曲げようかと思うのですが、良いか悪いかご存じの方教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 集中力持続!

    ぼくはいま中3のいわゆる受験生ってやつです。 でもなかなか勉強に集中できません。というか正確には集中できるけどそれが持続しません。よくて40~50分です。なのでせいぜい1時間30分ぐらいは持続できればいいと思います。 何かよい方法、又は道具がありましたらなんでもいいんで教えてください。 お願いします。

  • 人間の集中力は、どれだけ持続するものなの?

    学生の頃に試験勉強していて、CD(アルバム)がいつの間にか終わってた、 ってことがあったから、僕は1時間は持続するものなんだろうと思い込んでました。 でも身近な人に訊いてみたら、本当に人によってバラバラなんです。 長くて2時間。たった15分だ。50分程度らしいよ……って具合に。 個人差が出てきて当然だとは思いますが、「一般的」にはどうなのでしょう。 TVで見たこととか、教科書で読んだこととか、ありませんか?

  • 脱分極型筋弛緩剤について

    薬学部に通う大学生です。薬理学の勉強中に気になったことがあります。 「脱分極型筋弛緩剤ではアセチルコリンより分解されにくいため、終板電位が持続するが、終板の電位が静止レベルに戻らなければナトリウムチャネルは不活性状態のままであるので活動電位は発生しない」 と教科書にはあるのですが、ではなぜ骨格筋には完全強縮が起きるのですか?完全強縮も筋肉に刺激を与え続けるのですから、ナトリウムチャネルは不活性化されるのではないのでしょうか?

  • 集中力を持続させたい

    よろしくお願いします。再来年、大学受験をするのですが私、高校生ではなくて高校出て、うつ病と不安神経症で通院や入院したりしてました。最初で最後ということで気合入れて勉強するものの10分も経たないうちに飽きてしまいちょっと休んでまた10分というのを繰り返しています。そうすると病気のこともあってか動悸がして勉強する気がなくなってしまいます。医師に連絡したらあせってると深呼吸してまだ時間はあると言い聞かせてコツコツやれと言われました。明日から図書館に行くと決めました。行ったら勉強するしかないですからね。集中力の持続の方法教えていただけないでしょうか。

  • 細胞内電極と細胞外電極の波形の違いについて

    大学受験問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、 ヤリイカの巨大神経軸悪を注意深く取り出し、表面を人口海水に浸した。 実験1神経軸索の中枢に近い側の表面に刺激電極を置き、筋肉に近い側の軸索の内側に記録電極を差し込んだ状態での電位をオシロスコープで観察した。 実験2神経軸索の筋肉に近い側の表面に刺激電極を置き、中枢に近い側の軸索の内側へ記録電極を差し込んだ状態での電位をオシロスコープで観察した。 実験1と比較して実験2は活動電位の振幅はどうなるか 解答は 記録電極が細胞内電極の場合、どちらから刺激を与えても活動電位は同じ結果となる。しかし、もし記録電極が細胞外電極であれば波形が逆になる とありました。細胞内電極については理解ができましたが、細胞外電極についてがよくわかりません。どうして細胞外電極では波形が逆になるのでしょうか。 細胞内電極なら、マイナス→(刺激を受けて)プラス→マイナスとないます。 それならば、細胞外電極はこの反対にプラス→(刺激を受けて)マイナス→プラスとなり、これは中枢側、筋肉側、どちらから刺激を与えてもこのようになるのではないでしょうか。どうして、波形が逆になるのでしょうか。 勉強不足なのですが、どなたかご存知の方アドバイスをいただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 不応期と活動電位持続時間の違い

    不応期と活動電位持続時間(=APD)についてなのですが、いろいろ調べた結果、基本的に同じようなものと考えていますが、不応期と活動電位持続時間の違いがよくわかりません。 ご存知の方は誠に恐縮ですが、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 筋線維の数について

    私は今、筋線維について勉強しています。 よく運動すると1本の神経が支配する筋線維の数が増えてこれが筋力UPを意味すると言われます。言い換えれば運動単位が増加すると表現します。もし運動しないと運動単位の減ると思いますが 筋線維自体そのものが無くなるという事はありえるのでしょうか? 筋線維の数は増えたとしても筋線維自体がなくなるって事はありえるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです