• ベストアンサー

筋線維の数について

私は今、筋線維について勉強しています。 よく運動すると1本の神経が支配する筋線維の数が増えてこれが筋力UPを意味すると言われます。言い換えれば運動単位が増加すると表現します。もし運動しないと運動単位の減ると思いますが 筋線維自体そのものが無くなるという事はありえるのでしょうか? 筋線維の数は増えたとしても筋線維自体がなくなるって事はありえるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.5

 jones0901 さん、こんにちわ。  #1さん興味深いページをありがとうございます。貴殿のベースを都度出されると質問者さんにも良いと思われます。  DNAの不伝達理論からすると筋繊維の崩壊は加齢とともに考えられますね。  しかし、廃用性筋萎縮と筋繊維の崩壊は異なる現象と考えるべきでしょう。  いや、繊維数は変わらずも稼働しにくくなるくらいの単細胞単位での分解か? そうすると、その一本の筋繊維に崩壊が集まるのは考えられにくく、全体が同じ割合で減少する(数本の竹の束があるとして、それぞれの竹の節をアトランダムに抜く)ことになりますね。そうすると筋繊維数は同じままですね。  相反しますね。  どちらにしても面白いテーマです。筋細胞を摂取しての研究はアスリートが対象が多いので、高齢者の方の場合にはそのような実験を聞いた事が無いです。そのあたりのデータ不足も原因としてありますね。  筋繊維が増えるのもありますね。筋繊維内の核細胞のレベルだったかな?これはエビデンスありです。かなりハードなトレーニングを積まないと発生しないと言われています。詳しくは後でアップします。  筋繊維の萎縮は無重力空間にいると多いと言われます。抗重力筋は遅筋ですが、この場合に減少するのは主に速筋で、その方が早く萎縮するからでしょう。遅筋の萎縮は時間がかかります。加○がNASAで採用されたのも理由として考えられます。  これから考えると、立つ座るの動作そのものには速筋の使用率が多いのでしょう。知人に片足が事故で動かなくなった方がいるのですが、その方は「立つ座るを連続させられるのが一番きつい」とのことです。  姿勢の継続はあまり負荷ではないようです。  遅筋の増加は加齢に因るものが多いです。赤ちゃんのときはほとんどが速筋です。これは母胎にいるときは抗重力筋が必要ないからです。  抗重力筋は遅筋が多く経年とともに腱化します。これは力を発しない腱である方がエネルギー消費が少ないからと考えられます。  

その他の回答 (6)

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.7

 jones0901 さん、こんにちわ。みなさまこんにちわ。  外野が勝手に盛り上がってます。ご本人さまいらっしゃらないですね。  筋組織が大きく破断したときは、いったんコラーゲンで補修されます。その後新しい筋細胞が生えて、ちがった、再組成されます。  この生理は加齢とともに無くなるとは考えられないですね。そうなると加齢での減少説はちょっと難しくなりますね。  一つ考えたのですが、運動神経や末しょう神経が筋組織とのつながりが破壊されると、その筋は動かなくなると思われます。  その際「シナプス」がこの神経の末端にもあって別なところから脚を伸ばしてくるのであれば繋がると思われますが、「運動単位」でよその領域を浸食する事は無いはずです。  そうなると、神経とのつながりが破断された時点から「崩壊」に繋がる現象があるのかもしれませんね。  私の母は半身不随ですが、動かせない部位もくすぐると感じます。これは運動神経ではなく末しょう神経の方が働いている為でしょう。脚はその動かない方が相当細くなっています。  加圧トレーニングの結果そのような状態の方の手足が何年かぶりに動いた、というのがあるのですが(本の受け売りです)、これは神経はどこで外れていた(というのか?)にせよ「神経は生きている」事になりますね。  そうすると、この私の仮説もちょっと難しくなりますね。  まあ、最終的には土に戻るのですから、永遠と細胞の組成が継続するのか、どこかで終わるのか。細胞数は減ると言いますが、実際に数を数えられる訳でもないですし。  最初は卵子と精子の2つだけだったのが、成人は200兆でしたっけ? 大きく育つものですなあ。  加齢に因る身体組織の変化はこれからどんどん研究が進むと思われます。いろいろ調べる事がたくさんあって嬉しいですね。    とりあえず本人様待ちで、、、。  

  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.6

いかにもhisajpさんが食いつきそうな、、、 と思って待ってましたよ いや失礼 昔どこで読んだか思い出せずググりましたが、私、英語苦手なんで ごめんなさい。原文ひっぱれないですが 財団法人日本障害者リハビリテーション協会の提供するサイト内に 機関紙かなにやらの報告という形でのってましたので 一応参考までに http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/rehab/r073/r073_028.htm 質問者さん「線維」て使うところからなにか勉強中の方ですか?

  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.4

お礼数が少ない方はスルーと決めていたのでスルーしてましたが お礼が書き込まれたので どっかに研究報告が転がってると思いますが 老化でも筋線維の減少は見られないはずです あと筋線維はレジスタンス運動によりサテライト細胞がにより 筋線維が増えることがありえますが増えると言うほど増えるものではありません 遺伝的に遅動性筋線維だったものが速動性筋線維として使われていた場合 持久的運動により遅動性筋線維に戻ると言ったことは聞いたことがあります 基本的に筋量は筋断面積で決まるものです もちろん持って生まれた遺伝的なものもあります

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.3

 jones0901 さん、こんにちわ。職業運動指導者です。 >よく運動すると1本の神経が支配する筋線維の数が増えてこれが筋力UPを意味すると言われます。  言われている事は「運動単位」の事だと思います。その運動単位当たりで支配する筋繊維は増えないように思えます。  あるとすれば、神経伝達が伝わりやすくなるという事は考えられますが、それは運動単位の増加とは異なる問題です。この場合は運動を始めてしばらくの期間(運動の発達の初期段階)に置ける神経的上達でしょう。 >高齢者が長期臥床による筋萎縮が見られますがあれは筋線維自体の減少とはまた違うのでしょうか?筋が小さくなる=筋断面積の減少=筋線維自体の数が減少 こういう流れにはならないのでしょうか?  廃用性筋萎縮の場合は、速筋が主に細くなります。 http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/100/090/k684/index.html  筋繊維の太い細いの違いを例えれば、 - 100本のそうめん一把 ーー> 50g - 100本のうどん一把 ーー> 100g  どちらも100本です。一本あたり太さで容積(重量)が変わります。  

  • theoeht
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.2

このURLをみてみると老化による筋量の減少の原因には萎縮後の筋繊維の崩壊があるとありますね。高齢者では筋繊維の減少もありえるようです。まだまだ勉強不足ですね。あまり細かい説明ができなくて申し訳ないです!

参考URL:
http://www.kumazo.com/aging/muscle.html
  • theoeht
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.1

筋繊維自体がなくなることはないと思います。 運動に参加する筋繊維の数(割合)は増えたり減ったりすると思いますが、筋繊維自体の数はずっと変わらないといわれてます。 よく筋トレしてた選手がなんらかの理由(怪我以外)で数ヶ月休んだとします。 もちろん1本の神経が支配する筋繊維の数は減ります。 ただこれに伴い筋繊維自体がなくなってしまえば、練習に復帰することがかなり困難に思えます。もし筋繊維自体がなくなれば数ヶ月の休息は選手生命に大きくかかわると思いますが実際そんなことは起こりませんよね?

jones0901
質問者

補足

回答ありがとうございます。 高齢者が長期臥床による筋萎縮が見られますがあれは筋線維自体の減少とはまた違うのでしょうか?筋が小さくなる=筋断面積の減少=筋線維自体の数が減少 こういう流れにはならないのでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 筋線維に及ぼすダメージ?『コルチゾールレベル』

    以前、カテゴリーは違いますが、ほぼ毎日の30分程度のジョギングで速筋線維が遅筋線維に変化してしまうのでは?という質問をしたことがあり、結果、30分程度では変化する心配はない。ということで有酸素運動への不安を解消していただいたことがあるのですが、そのときコルチゾールレベルの上昇による筋解体というものもある、ということも教えていただきました。 今回は皆様に筋解体についていろいろ聞きたいです。よろしくお願いします。 まずは、有酸素運動(例えばジョギング)を始めて何分ぐらいで筋解体は顕著になるのでしょう?また、解体される筋は速筋、遅筋で解体される割合はちがうのでしょうか? 次に、よく筋線維の数は決まっており、増えもせず、減りもせず。と言われていますが、この場合に解体された筋線維などは再生するのでしょうか? もしも有酸素運動で筋解体しても無酸素運動を普段の練習でうまく組み込めれば筋量の維持、またはアップは期待できるでしょうか? 最後に有酸素運動の他にコルチゾールレベルをあげていまう行為などはあるのでしょうか? 筋につきましてはまだまだ質問したいことがたくさんあるのですが、タイトルからどんどん外れてしまいそうなので・・・・。筋解体についていろいろ書き込ませてもらいましたが、上の質問、どれかひとつでもいいのでちょっとでもしってるぞ!という方は、ぜひお暇な時にでもご回答ください。よろしくお願いします

  • 筋収縮力の調節は?

    骨格筋繊維の収縮は悉無律に従っていて,運動神経の数は筋繊維より少ないはずで,個々の運動神経の刺激の大きさも悉無的なのに....なぜ骨格筋は収縮力をスムーズに調節できるのでしょうか? 以前,1つの運動神経に支配されている複数の筋繊維の閾値に差があるからだと聞いたことがあるのですが,イマイチ納得できません.

  • 筋繊維の数を増やす方法。

    筋肉の出せる力は『筋繊維の数』と『筋繊維の太さ』 で決まるといわれています。 また、一般に筋力トレーニングで筋繊維が太くなる ことはあっても増えることはないと聞いています。 筋繊維を増やす方法は本当にないのでしょうか? 神経系は生後何年間かの間にものすごく発達し それ以降はあまり変わらないと聞きます。 筋肉でも特定期は増やせたりしないのでしょうか?

  • 咽頭筋の支配神経について教えて下さい

    ただいま解剖学を勉強しているんですけど、咽頭筋の支配神経についてよく分りません。咽頭筋には迷走神経が走って、茎突咽頭筋以外は咽頭神経叢支配である事ぐらいしか分りません。もう少し詳しく教えて頂けたらうれしいです。

  • 老人の筋力低下について

    先日、福祉住環境コーディネーター検定2級テキストを読んでいたところ、P78に、高齢者の身体的特性として、「老化により筋線維が減少する上、筋線維が細くなったため筋力低下が起こる。」と書いてありました。 一方別の本では、「筋線維の数の変化はないが、筋線維が細くなることによって筋力低下が起こる」と書いてありました。 どちらが本当なのでしょう? 話によるとこの検定2級テキストの内容は、結構不適当な記述が見られると聞いたので、余計に気になっています。

  • 筋トレ時の心拍数が上がらないのは無酸素運動になってないですか?

    筋トレ時の心拍数が110くらいまでにしか上がらないのは、 無酸素運動になっていないのでしょうか? 今のやり方だと、やってる筋トレは全く無駄ですか? もっと心拍数が上がるくらいの追い込みメニューにするべきでしょうか? 目的は筋力アップ~筋肥大です。

  • 筋肥大の腕立ては高負荷低回数ですか?高回数ですか?

    自分は筋トレではよく低負荷高回数より高負荷低回数の方が 速筋を鍛えるので筋肥大、筋力アップによいと聞きます。 低負荷高回数では遅筋を鍛えるので筋持久力、持久力 アップによいと聞きますが、自分は知人から腕立て伏せは 20回か30回しないと効果が無いとか言われたのですが 自分はプッシュアップバーで、さらにダンベルのプレートを リュックに入れて背負い、台の上に足を乗せて高負荷にして 1セット限界3回か4回しかできないのをプレートを減ら したり台から足を下ろしたりしながら5セット追い込んで やっているのですが、自分はもちろん筋肥大、筋力アップ のつもりでやっているので高負荷低回数でしているのですが 知人の言っているのと違います。どっちが正しいので しょうか?腕立て伏せとダンベルやバーベルのトレは わけが違うのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 筋力アップと筋持久力アップを区別して筋トレすべきか。

    んにちは、私はSHIHOさんのようなモデル体型を目指す20代前半の女です。 1ヶ月ほど前から週2で本格的にジムに通い始め、今は体幹・背筋・内転筋・上腕二頭筋をマシンで鍛えております。 トレーナーさんにメニューを作成していただいたところ、私のモデル体型になるという目標の場合、 筋力アップ(筋肥大)よりも筋持久力アップを勧められ、現在はそれぞれ全ての部位を15回を2セット行っております。 しかしこちらの過去ログを拝見しますと、高重量低回数が筋トレの基本であるという意見が 多くあります。(私はこれを実行するつもりでジムに入会しました。)しかし、これが筋トレの 基本であるならば、そもそも筋力アップと筋持久力アップを区別すること自体おかしな話となります。 その一方で、トレーナーの方は低回数高重量の筋肥大と高回数低重量の筋持久力アップを区別しています。 文献も同様でした。筋持久力がないと運動をある程度の時間繰り返し行えないことを考えると、 区別して正解なのかとも思えてきます。 こちらの掲示板の過去ログと、トレーナーさんや文献の筋トレ方法に少し違いがあるように 思えます。実際はどうなのでしょうか。回答をお願いします。 2つの筋トレ方法を区別するべきな場合、私の目標を達成するためには筋持久力アップのトレーニング で良いのか、という点のアドバイスもあわせてお願い致します。

  • 筋肉の神経終末

    筋肉を構成する筋繊維には 錘外筋と錘内筋がある。 それぞれの知覚神経 運動神経の末端はどこにありますか? ネットには 1本の筋繊維の運動終盤は1か所である。 筋周膜には 神経終盤がみられる。 錘内筋線維には 知覚と運動神経繊維が巻き付いている。 とありました。 神経終末は、筋膜にあるのでしょうか それとも、筋細胞膜にあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 大幅な筋肥大に最適のプロテインは?

    こんにちは、筋肥大トレーニングしてるものです。 最近使いつづけていたプロテインがそろそろ切れそうなんで新たに新しい プロテインを購入しようとしてます。 そこで皆さんに質問なんですがズハリ大幅な筋肥大に最適なプロテインは なんですか?。 ちなみに参考程度に自分のデータは ・17才、男性、トレーニング歴は2年。 ・筋肉量、体力、運動神経はそれなりといった感じ。 ・スポーツは全くしておらずあくまで「筋力アップ」のみ。 ・主に上半身、特に腕を集中的に鍛えてます。 ・いままで使っていたのはザバスのホエイプロテインGPです。 ・予算はけっこう許されてるんでお値段が高い品もOK!。 ・目標はボディビル系の「見せる」ダイナミックな筋肉になりたいです。 質問も気軽にしてください。 知識のある方、経験のある方、沢山の色々な人の意見を聞きたいと思ってます。 よろしくお願いします!。