• ベストアンサー

工簿2 製造間接費のみ予算が設定される理由

直接材料費・直接労務費については予算という話はテキストにまったく出てきませんでした。 それぞれ予定価格×予定消費量や予定賃率×予定直接作業時間が予算にあたると思うのですが、なぜ予算の話は製造間接費に限って出てくるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> なぜ予算の話は製造間接費に限って出てくるのでしょうか? 広く「予算」と考えた場合、上の級に進めば直接費も出てきます。 例えば公認会計士試験の「管理原価」における「製品の価格設定」がそれに当たると思いますので、本屋で確認してみてください。

baffetto12
質問者

お礼

srafpさんご回答ありがとうございます。 上の級へ行けばまた出てくるとのこと。。 直接材料費も直接労務費も変動費ですが、それでもだいたいの操業度から予算は見積もるものと思います。 いったん自分の中で留保して、先へ勉強進むことにいたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準原価計算の問題 製造間接費月次予算の求め方

    学校で出た標準原価計算の問題です。製造間接費月次予算の所がほかの問題と違っていたので困っています。よろしくお願いします。 【問題】 製品Tを量産するT工場では、パーシャルプランによる標準原価計算を採用している。 以下の資料に基づき、 (1)原価標準(単位あたりの標準原価) (2)直接材料費の消費量差異 (3)直接労務費の直接作業時間差異 (4)製造間接費の予算差異 を計算しなさい。 解答 (1) 73.000円/単位 (2)220.000 円(不利) (3)350.000 円(不利) (4)225.000 円(不利) 【資料】 1.当月生産に関する資料 当月製品完成量 600単位 月末仕掛品量 40単位(1/2) ※直接材料は工程の始点で投入 ※月初め仕掛品はなし 2.当月実際発生額に関する資料 直接材料費: 7.650.000円(実際消費量13.200Kg) 直接労務費:18.409.000円(実際直接作業時間25.300時間) 製造間接費:21.830.000円 3.当月の標準と実際に関する資料 直接材料標準消費価格:550円/Kg 直接材料標準消費量:20Kg/単位 直接労務費標準消費賃率:700円/時間 直接労務費標準直接作業時間:40時間/単位 製造間接費月次予算:固定費 12.750.000円 変動費率:@450 ←ここの行の所が解らない箇所です ※製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている。 (月間基準操業度:25.500時間) 以上です。 製造間接費の標準配布率を出したいのですが、製造間接費月次予算がほかの問題と違って「固定費 12.750.000円 変動費率:@450」 となっていて標準配布率が出せません。 いつもならそのまま数字が乗っていて月間基準操業度で割れたので対応できなくて困ってます。 製造間接費月次予算の数字の出し方を教えて下さい。お願いします

  • なぜ製造原価報告書の製造間接費が予定配布額になるのか?

    【問題】 次に示す当社の製造原価報告書に基づいて、 答案用紙の総勘定元帳の( )内に適切な金額を記入しなさい。 なお、当社は実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配布しているため、原価差異が発生している。 製造原価報告書ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 直接材料費 8,350,000 直接労務費 4,850,000 直接経費  1,170,000 製造間接費 5,830,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【回答】         製造間接費 ------------------------------------------------------ 間接材料費 1,000,000  / 予定配布額 (5,830,000) 間接労務費 2,000,000  /  原価差異 ( 170,000) 間接経費  3,000,000 ------------------------------------------------------          6,000,000       6,000,000 で何がわからないかと言うと なぜ製造原価報告書の製造間接費(5,830,000)が予定配布額(5,830,000)として製造間接費元帳へ転記されるのでしょうか? 仕訳としては 予定配布額5,830,000/製造間接費5,830,000になると思います。 製造原価報告書に記載されている数値は 予定価格ではなく実際に発生した価格ですよね? なぜ実際額が予定配布額と同じ金額になるのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • なぜ製造間接費の実際発生額だけ計算式がないのでしょう?(116回)

    こんばんは 頭の中がごちゃごちゃなので質問します! 116回の第5問での実際発生額で 直接材料費 1,520/kg(実際単価)×4,250kg(実際消費量)=6,460,000 直接労務費 1,410円/時(実際賃率)×4,220時間(実際直接作業時間)=5,950,200円 製造間接費 12,250,000円 と製造間接費だけなぜこの額になるのかが記載されていません。 なので自分で計算しようと思いましたが、 実際直接作業時間は直接労務費より4,220時間なので 「実際配賦率×実際直接作業時間=12,250,000円」になるので 12,250,000÷4,220と計算してみましたが 2,902.843601となり、割り切れませんでした。 ではなぜ「12,250,000」という額が算出されたのでしょう? そもそも製造間接費の実際額の計算は 「実際配賦率×実際直接作業時間」ではないのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。

  • これは嘘の製造原価報告書にならないのですか?106回

    問題文に 「実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては 予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配賦している為、 原価差異が発生している。」 と書いてあり製造原価報告書が記載されていますが この製造関節費6,300,000円は予定価格と言う事でしょうか? また 「直接材料費および直接労務費に関しては 予定価格および予定賃率を用い、」 のことから直接材料費、直接労務費 も製造原価報告書が記載されている値は予定価格なのでしょうか? 「実際原価計算を採用しているが」と書いてありますが 標準原価計算も採用しているのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 「製造間接費」

    2級 第120回 5門の問題です。 よろしくお願いします。 なぜ製造間接費の予算額は1,600,000円でなく1,500,000円なのか? ○当月生産データ  月初       200個(50%) 当月完成品  2,400個 月末       400個(50%) ○製品1個あたりの標準直接作業時間は3時間である。 ○年間製造間接費予算 19,200,000円 内訳 ・変動費:7,680,000円 ・固定費:11,520,000円 ○年間の正常直接作業時間は96,000円である。 このデータから製造間接費予算額が1,500,000円が導き出されるようですが 理由がわかりません。 私は1,600,000円だと思いました。 理由は、 年間製造間接費予算 19,200,000円÷12ヶ月です。 しかし解説を見ると (当月投入加工換算量 2,500円)×(標準直接作業時間は3時間)×(標準配賦率 @200) =1,500,000円になるそうです。 (標準配賦率 @200=(年間製造間接費予算 19,200,000円)÷(正常直接作業時間は96,000円)) 1,600,000円はなんなんですか? 何かわかる方よろしくお願いします。

  • 製造間接費の求め方について

    製品Aの数量が100、製品Bの数量が120あったとします 直接作業時間は製品Aが80時間、製品Bが120時間 製造間接費は以下の通りです 実際発生額 500000 間接材料費 120000 間接労務費 140000 間接経費 240000 配賦基準が直接作業時間の場合の各製品1つあたりの製造間接費を求めたいです 計算方法は以下のものであっているでしょうか 500000÷(80+120)=2500 2500×80=200000 2500×120=300000 200000÷100=2000 300000÷120=2500 よって 製品Aが2000、製品Bが2500 あっていますでしょうか 初学者ですので間違っている場所があれば教えていただけますと助かります

  • 工業簿記 120回 第4問 3

    問題 直接工賃金の計算には、直接作業時間当たり1,000円の予定消費賃率を用いている。 製造間接費#1向けの実際直接作業時間は2,200時間、 製造間接費#2向けの実際直接作業時間は2,000時間、 製造間接費#3向けの実際直接作業時間は2,000時間、 すべての製造指図書に共通の実際間接作業時間は800時間であった。 答え 仕掛品    6,200,000/ 賃金給料 7,000,000 製造間接費 800,000 #1:2,200*1,000=2,200,000 #2:2,000*1,000=2,000,000 #3:2,000*1,000=2,000,000 間接労務費:800*1,000=800,000 で計算すると思うのですが なぜ間接労務費に直接作業時間を掛けていいのかわかりません。 「間接」労務費なのに「直接」作業時間で計算してしまったらおかしな結果にならないのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 総合原価計算の加工費と他の原価計算に出てくる製造間接費は違いますか?

    加工費は直接材料費以外なので ・間接材料費 ・直接労務費 ・間接労務費 ・直接経費 ・間接経費 製造間接費は ・間接材料費 ・間接労務費 ・間接経費 です。 製造間接費は全て加工費にも含まれていますが 総合原価計算での完成品にならなかった加工費に該当する製造原価は 月末仕掛品になるのではなく製造間接費になるのでしょうか? しかしテキストを見ても、総合原価計算では 「製造間接費」という言葉は見かけません。 私の認識は間違っているのでしょうか?

  • 製造間接費の配賦率とは?

    製造間接費/間接材料費       間接労務費       間接経費     ↓ 仕掛品/製造間接費 と言う様に 製造間接費を仕掛品へ振り返る額を 「配賦額」と認識しているのですが そしたら配賦率はなんでしょう? 標準原価計算を学習していると 原価標準を出すための製造間接費の式が 「標準配賦率×標準直接作業時間」 となっていました。 「配賦率」とはなんでしょう? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 4回目ワクチン接種の書類が来ましたが、今から打つ場合はオミクロン対応ワクチンになっているのでしょうか?
  • オミクロン株対応ワクチンの接種について疑問があります。
  • 最新のワクチン接種はオミクロン株に有効なのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう