• ベストアンサー

簿記の用語の説明の仕方について

簿記のある用語である「勘定科目」という言葉を、説明したら誰でもわかるような感じで説明をしたいのですが、どのように説明したらいいでしょうか。 教科書ではこのように書かれています。 「勘定につけた名前を勘定科目といいます。勘定は、資産・負債・純資産・収益・費用そそれぞれについて、さらに細かく分け、それぞれに名称をつけます。たとえば、現金の増減を記録する勘定には「現金」という名前をつけますが、この名前が勘定科目です。 これが、教科書にのっている説明文です。これをさらに 「わかりやすく」「もう少し短く」または「同じくらいの長さの文章で説明」 したいのですが、いい説明のしかたはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数6
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#105425
noname#105425
回答No.4

#1です。 >それでも簿記初心者に説明する必要があったんです たぶんその簿記初心者の方の知識がどれくらいあるか、で 説明も変わると思いますよ。 「勘定とは何か」という質問は、極端に言ってしまえば 「数字とは何か」と算数の授業で生徒に質問されるような ものじゃないでしょうか。 この場合、その生徒さんが足し算をできるかできないかで、 説明は大きく変わると思います。 足し算すらできない子に「数字」の意味を教えても 「何に使うのかイメージできない」と言われてしまいます。 それでも説明しなければいけない時は、 やっぱり足し算を教えてから、数字の意味を教えるでしょう。 「勘定」の意味を相手が納得いくように説明するには、 複式簿記が何のためにあるのかを相手が理解してないと 相当むずかしいと思います。 答えになってなくて申し訳ないです。

その他の回答 (5)

  • kamichank
  • ベストアンサー率17% (14/79)
回答No.6

勘定とは、簿記では、「記録や計算する場所」を言います。科目とは、簿記では、「財産を細かく分けたそれぞれの名前」のことを言います。例えば、財産の中で、現金という科目の金額が増えたり、減ったりするのを記録・計算する場所を「現金勘定」と言います。 いずれも「簿記の世界で使われる専門用語」です。

  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.5

仕訳きる度にT勘定に転記します その勘定は闇雲にするのではなく正しく転記します。 その勘定に名前が無いとどこに転記していいかわかりません。 名前を付けることによって区別できます。 それが勘定科目です。 名前を付けないとアレコレソレ、右から2番目とか 一番大きい勘定とか訳わからなくなりますよね

  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.3

勘定科目とは、資産・負債・資本・収益・費用の勘定を更に細かく分けた名称。

  • ikkun_k
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.2

「何にお金を使ったのかわかるようにするための分類」でどうでしょう?

noname#105425
noname#105425
回答No.1

「勘定」と「勘定科目」を使い分けているから面倒くさいのでは? いちいち使い分けている人を見たことがありません。 数字を書いていくところ、という説明しかできないかなぁ。 簿記はイメージで理解するものだと思うし。

banissyus
質問者

補足

簿記はイメージであるというのはわかっていますが、それでも簿記初心者に説明する必要があったんです。

関連するQ&A

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 日商簿記2級の勘定科目一覧

    お世話になります、よろしくお願いします。 日商簿記2級の勉強を始めたばかりです。勘定科目の一覧が表示されておすすめのWebはないでしょうか?資産・負債・資本・費用・収益ごとに分かれているものが希望です。 また、よろしければ、簿記の勉強でおすすめのWebもお教えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の問題です。教えてください。

    簿記の勉強を始めたのですが、最初からつまづきました。わかりやすく教えてください。 ○○商店は、平成○年1月1日に現金\400,000と備品\100,000を出資して開業した。同年12月31日の資産と負債は、次のとおりであった。この期間の収益総額が\1,180,000であったとすれば、費用総額はいくらになりますか。(答えは1,220,000) 現金\80,000 売掛金\140,000 商品\230,000 備品\120,000 貸付金\50,000 買掛金\160,000 ○○商店の期末の資産・負債及び期間中の収益・費用は、次のとおりであった。この商店の期首の負債総額が\150,000であったとすれば、期首の資産総額はいくらになりますか。(答えは\600,000) 資産総額\900,000 負債総額\300,000 収益総額\2,400,000 費用総額\2,250,000

  • 簿記の本を読んでいたら・・・

    僕は中学生なんですけど、何で費用+利益=収益 利益も収益も同じじゃないんですか? 日本語の収益と簿記の収益は意味が違うんですか? 負債+資本=資産は何でですか? 負債は借金じゃ・・・・・ 教えてください(~_~;)

  • 簿記3級 前月繰越

    収益、費用の勘定科目は翌期にざんこうをくりこしません。たたし、期中における毎月の繰越は行われる。 と、教科書にありました。 どういうことですか?収益、費用は繰越しないんじゃないんてすか?

  • 簿記が理解できません。

    簿記が理解できません。 私は簿記の資格は持っていませんが、今まで2つの会社で延べ6年間経理の仕事をしてきました。と言っても、試算表や決算処理は上司がやっていて、私が携わっていたのは日常の経理処理業務です。具体的には、振替伝票の起票、帳簿の記入、現金出納、支払いの資金繰りや振込、銀行回り、などで、2つ目の会社では会計ソフトも使用していました。 少し前に事情があって会社を辞め、最就職先を探すにあたり簿記の資格を取って改めて経理の仕事を探そうと思って、簿記を習い始めました。 ところが、全くと言っていいほど理解できません。 今まで仕事で日常的に作っていた振替伝票も、簿記を習い始めてからわけがわからなくなってしまいました。 まず、簿記の先生が何を説明するにも「これは費用勘定だから・・・」とか「これは収益だから・・・」とか「こうなると負債となって・・・」とかいう言い方をするのが、もうちんぷんかんぷんです。 結果としての振替伝票を見れば、なにが行われたものなのかは読みとれるのですが、説明が理解できません。簿記の資格を持って経理の仕事をしている方々は、普段から常に「これは費用だから・・」とか「これは負債だから・・」と考えながら伝票を起こしているのでしょうか?もしそうであれば、なにがどの勘定項目になるのか、というのは、どうやって覚えていますか? 具体的な例をあげると、次のような感じです(実際に最近わからなかったことです) ・決算仕訳の授業で「繰延処理」「見越処理」をやったとき、伝票が 繰延処理・・・前払金 ○○○円/××(科目名) ○○○円 見越処理・・・××(科目名) ○○○円/未払金 ○○○円 となるのはわかるのですが、それについて「繰延処理は費用勘定を減らす処理だから科目は貸方にくる。見越処理は費用勘定を増やす処理だから科目は借方にくる」と説明されるとわかりません。 ・また、「家賃は費用だから仕入勘定になります」という説明もわからないままです。 ・家賃や新聞代の支払いのように、毎月同じ内容の支払いが継続的に行われる場合は「決算仕訳は不要」で「無視していいもの」で、「払った時の経費でいいんです」という説明がありましたが、これもどういうことなのかわかりません。決算仕訳が不要といっても、決算に載せないでいいということではないと思うし、無視していいというのは何を無視するのか。払った時の経費でいい、というのも意味がわかりません。 最初のうちはわからないことをその都度先生に聞いていましたが、授業の説明を繰り返すだけなので、私なりに理解しようと「これはこういうことでいいんですよね?」という聞き方をしたらあからさまにイラつかれて、それ以来怖くて質問できなくなりました。 資格をとって改めて経理の仕事に就きたいと思っていたのに、今ではまったく自信がなくなりました。 どうやって理解したらいいでしょう。なにかコツなどありましたら是非お教えください。よろしくお願いします。

  • 簿記2級 繰延内部利益

    簿記2級 繰延内部利益 簿記2級の学習中です。 繰延内部利益とはそもそも何なんでしょうか。 資産、負債、収益、費用、いずれにも当てはまらないのでしょうか。 期首・期末から戻入・控除する仕訳の問題がありますが、 繰延内部利益の増減が一体どういう流れになっているのかイメージが浮かびません...

  • 簿記3級の仕訳について

    簿記の勉強をしているのですが、早速つまづいてしまったので質問します。 資産、負債、純資産、収益、費用とあって借方は企業にとってプラスで貸方はマイナスという解釈で いいのでしょうか? ですが、二面性原則の表を見ると資産の増加は左にくるのはわかるのですが収益のマイナスが左側、 費用の発生が左側になるのが理解できません。 企業にとって収益がマイナスになるということは利益を得ているわけではないし、費用が発生しても 企業にとってマイナスになりますよね。 なぜ左側に記入なのでしょうか? 概念のところで躓いていますので、解釈できるように噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。

  • 簿記

    簿記の勉強を始めました。勘定科目のことで少し疑問におもったのですが、たとえば従業員に給料を1500円現金で支払った場合、借方に費用の発生、貸方に資産の減少ということになります。 私は簿記を初めて勉強するのですが、給料は資本金で支払えばいいのではという考え方をしてしまいます。 そう考えるとぜんぜん違ったものになってしまいますよね。 資本金とはどういうことに使うのですか? 私のイメージとして資本金で通信費や給料などをはらっているようなイメージがあるのは間違いでしょうか?

  • 不良債権の勘定科目の計上の仕訳を教えてください

    出版業で在庫の雑誌があるのですが、ぜんぜん売れる価値もありません。このことを不良債権にたとえていいのでしょうか。それと、この不良債権は何の勘定科目で、費用、収益、資産、負債、純資産のどこに入るのでしょうか。また、相方の勘定科目は何になるのでしょうか。教えてください。お願いいたします。

専門家に質問してみよう