• ベストアンサー

不良債権の勘定科目の計上の仕訳を教えてください

出版業で在庫の雑誌があるのですが、ぜんぜん売れる価値もありません。このことを不良債権にたとえていいのでしょうか。それと、この不良債権は何の勘定科目で、費用、収益、資産、負債、純資産のどこに入るのでしょうか。また、相方の勘定科目は何になるのでしょうか。教えてください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

出版業で在庫の雑誌ですから、帳簿上は棚卸資産(製品)に計上されていると思います。(債権ではありません。債権とは、受取手形、売掛金、貸付金などのように他人に対する請求権です。) 税務上資産の評価損は原則として損金に算入されません。また評価益についても同様益金に算入されません。 しかし例外として、棚卸資産については災害による損傷、陳腐化又はこれらに準ずる事実により評価損を計上した場合は損金として認められます。 仕訳は次のとおりです。 製品評価損 ××× / 製品 ××× 貸借対照表の製品には評価減後の金額(ゼロを含む)を記載し、製品評価損は損益計算書の特別損失に計上します。

daru20
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#3です。回答の一部に誤りがあったので訂正します。 【誤】不良債権とは、回収可能が見込まれる債権をいいます。 【正】不良債権とは、一部又は全部の回収が見込めない債権をいいます。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>出版業で在庫の雑誌があるのですが、ぜんぜん売れる価値もありません。このことを不良債権にたとえていいのでしょうか。 債権とは、例えば売掛金、貸付金、前渡金などです。不良債権とは、回収可能が見込まれる債権をいいます。書籍は債権ではなく棚卸資産であり、売れる見込みのない書籍は不良在庫です。不良債権ではありません。不良債権に例えるのは誤りです。 >それと、この不良債権は何の勘定科目で、費用、収益、資産、負債、純資産のどこに入るのでしょうか。 陳腐化した棚卸資産(不良在庫)は貸借対照表から外すのが健全な会計です。また節税の観点からも同じことが言えます。従って、不良在庫を計上しておく勘定科目は存在しません。ただ資産管理の観点から、不良在庫を貸借対照表(B/S)の残しておく必要があるならば、期末決算の段階で棚卸計上して、簿価1円だけを残しておく方法もあります。 勘定科目は「製品」のままで良いです。しかし健全な「製品」と区別するために、「陳腐化書籍」または「陳腐化製品」を用いても構いません。やはり「資産」に入ります。 >また、相方の勘定科目は何になるのでしょうか。 「期末製品棚卸高」です。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

Ano.1のお答えの通りこれは不良債権ではなく、不良在庫です。 この場合ぜんぜん売れないのならば、最小限の保有分を残して実際に廃棄処分をすることをお勧めします。 実際に廃棄してたとえばは廃品回収に出せばそれは損失として認められます。保有していては何時までも資産のままで費用になりません。 仕訳としては    製品廃棄損  999/ 製品他勘定振替高  999 という仕訳をします。 製品他勘定振替高はPLで売上原価を計算する場合にその控除項目となります。 結果的に廃棄損を売上原価から製品廃棄損に振り替える処理になります。

関連するQ&A

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 勘定科目について

    勘定科目は負債、資産、資本、収益、費用のどれかひとつに必ず属するものなのでしょうか? ・前払保険料 ・支払保険料 ・未収利息 ・受取利息 以上の4点がどこに属するのかわからないので教えていただけますか?

  • 勘定科目の分類について

    経理の素人です。よろしくお願いします。 Excelで会計資料を作っているのですが、以下の勘定科目は次の5つ [資産・負債・純資産・収益・費用」のどこに分類されますか?  ・期首商品棚卸高  ・期末商品棚卸高 売上原価?だから「収益」に分類されますでしょうか? 

  • 勘定科目の覚え方について

    簿記を学んでいるのですが勘定科目で営業外費用や営業外収益、流動負債と流動資産、、それが分けられなくて損益計算書と貸借対照表が作る事ができません。なにか効率のよい覚え方はないんでしょうか?支払利息は営業外費用なのに支払地代は営業費用とか区別の仕方がわからないので誰か教えてください。

  • 原価差異は何の勘定科目なのでしょうか?

    原価差異は何の勘定科目なのでしょうか? 費用なのでしょうか? それとも資産とか収益などに該当しない別の科目なのでしょうか?

  • 残高試算表の勘定科目

    「未決算」や「仮払法人税等」は資産の勘定科目ですか? どちらも費用だと思っていたのですが残高試算表の資産の項目に混ざっています。 また「貸倒引当金」「減価償却累計額」は資産のマイナスの勘定科目ではないのでしょうか? 負債の欄に記載されています。 上から資産、負債、資本、収益、費用の順でなければいけない訳ではなく、 どこに記載してもかまわないのでしょうか? 大体どこのグループに記載されているかで貸借対照表に転記するか損益計算書に転記するか判断していたのですが この方法は辞めたほうがいいですか?

  • 日商簿記2級の勘定科目一覧

    お世話になります、よろしくお願いします。 日商簿記2級の勉強を始めたばかりです。勘定科目の一覧が表示されておすすめのWebはないでしょうか?資産・負債・資本・費用・収益ごとに分かれているものが希望です。 また、よろしければ、簿記の勉強でおすすめのWebもお教えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目と仕訳を教えて下さい。

    不動産会社の経理事務をしています。当社が扱う販売用の不動産に関して、かかる費用(固定資産税、電気料金、管理費等)はこれまで、「販売用不動産」という勘定科目で費用として仕訳をしています。販売後に、この科目を逆仕訳することによって、原価への振替を行っています。 お尋ねしたい事は、先日当社の不動産に車が衝突して、示談金が入ってきました。これに対して、 普通預金 ×××/販売用不動産 ××× と仕訳をしたのですが、問題無いでしょうか?私が疑問に感じたのは、普段、費用として借方で扱っていた「販売用不動産」という科目を、収益(?)として貸方で扱って良かったのだろうか?(雑収入として扱う方が適当だったのか?)ということです。もしこの経緯で、適当な科目があれば指摘して頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 会社の数だけ様々な勘定科目があり、

    会社の数だけ様々な勘定科目があり、 それも微妙に表記が違って、 意味がわからない科目がたくさん出てきて困っています。 取引先の決算書を、自社の勘定科目に読み替える事が必要な業務をしています。 以下の科目について、意味と、同じ意味か教えてください。 違う場合、どういう科目と同じかも教えて頂けると助かります。 【販売諸掛】と【商品諸掛】。 【繰延費用】と【繰延資産】。 【敷金・礼金等償却】(営業外費用) と【敷引償却】(営業外費用)。  敷引自体意味がわかりません。 【油費】【賄費】とはなんですか。 【投資有価証券】と【有価証券】は同じですよね。  有価証券の中に投資有価証券があるんですよね。   固定資産のその他の投資の区分に。 【割賦未実現利益繰延高】と【割賦販売未実現利益】は同じですか。 【割賦売上未実現利益戻入高】・【 (同じく) 繰入高】 (共に (売上総利益調整) ) と 【割賦売上未実現利益繰延高】 (流動負債)、 【繰延割賦売上利益戻入】・【 (同じく) 繰入】。 これらは、なんですか。 各引当金、戻入、繰入、も混乱します。 戻入は収益、繰入は費用、と思って大丈夫でしょうか。 同じ勘定科目でも、 流動資産・固定資産、流動負債・固定負債、 販管費、営業外費用・収益、特別利益・損失、の 複数の区分に属する科目ってありませんか。 どの区分の属しているかによって、 同じ科目でも、意味は違ってくるのですよね。 一杯ありすぎて、経理・会計用語がわからないのか、 日本語が分かっていないのか、わからなくなっています。 わかる部分だけでも結構です。お願いします。

  • 科目の追加

    「為替差益」(または「雑所得」)、「為替損益」という科目を作りたいのですが、 使用している経理ソフト(やるぞ!青色申告)には、 「為替差益」科目があるべき場所「営業外収益」部門も、 「為替損益」科目があるべき場所「営業外費用」部門もありません。 ソフトの性質上、自由に部門分類を作って科目を作る事はできず、 既存の部門分類下に科目を作成しなければなりません。 以下のどの部門下にこれらが該当するかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けましたらとても助かります。 <既存分類> ・特別利益/収益 ・販管費/費用 ・他勘定振替/費用 ・製造原価/費用 ・売上原価/費用 ・売上/収益 ・資本/資本 ・その他/負債 ・固定負債/負債 ・流動負債/負債 ・その他/資産 ・他の資産/資産 ・繰越資産/資産 ・固定資産/資産 ・流動資産/資産

専門家に質問してみよう