• ベストアンサー

人と会うのが怖い

最近、生身の人間と接触する機会が少ないからなのか 人と会うことや話すことが億劫で怖くなります。 ハローワークで書類を提出しないといけないのですが、受付の人に 「何か変なことを言われないか」「怖くてパニックにならないか」と 取り越し苦労ばかりしてしまいます。 ネットを使うことが多いので、人と話す免疫力が落ちているのかと 思っているのです。 家族や友人や従姉妹、メンタルクリニックの先生や受付の人は大丈夫 なのですが他の人は怖くなることがあります。 元々人見知りなのですが、どうすれば克服できるでしょうか? このままだとバイトの面接を受けるのも書類を提出するのも怖くて 外を出歩けなくなるかもしれないと思うと悲しくなります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132831
noname#132831
回答No.6

 ♯4です。タイトル≪私の“反省”論≫≪“感情”論≫  私たちは、失敗をしたとき「反省」します。そして、反省していると、自分を責める気持ちが自然に沸き起こります。私は、この「自責の念」という感情は、記憶をとどめる為に在るのだと思っています。幼い頃の思い出の中で今も憶えているのは、強い感情と結びついた記憶ではありませんか。喜んだ、怒った、悲しかった、驚いた、恥ずかしかった…強い感情と結びついた記憶は、脳に強く刻まれるのです。だから、『二度と同じ過ちは繰り返すまい』と真剣に反省していると、自分を責める気持ちになるのではないでしょうか。そうであるなら、記憶にとどめる役割を超えてまで自分を責めるのは無駄であり、意味が無いのではないでしょうか。ちなみに、体に染み付いた記憶、例えば<自転車の乗り方>や<泳ぎ方>も、忘れにくい記憶ですね。  「不安」と「恐怖」の違いは、「恐怖」には対象物があるが、「不安」には対象物が無いということです。恐怖はその対象物が去ってしまえば消えます。一方、不安の対象は漠然としていて明確な相手がありません。では何故このような不快な感情があるのかというと、これは一種の“警報機”であると解せます。高い所は危ないよ、暗い所には危険が潜んでいるよ、…人それぞれ、警報機の鳴り出す状況が違っているのでしょう。質問者様の場合は、「人と会うと自尊心が傷つけられるかも知れないよ!」という警報なのでしょうか。でも、しょっちゅう鳴っていたのでは、せっかくの警報機もその役割を果たせませんね。ちなみに「怒り」は他者に対する“警告”と解せます。  心は言葉ではありません。でも、それを敢えて“言葉”で表現し、“言葉”で把握するのは、大脳の前頭葉左脳の協力を得るためです。「感情」に振り回されるのも≪自分≫ですし、『そんなのは愚かだ』と「理屈」で批判するのも≪自分≫です。どちらも切って捨てる訳にはいきません。<左脳は村長>、<前頭葉は指揮官>、そんな感じが私はしてならないのです。駄々っ子だったり、臆病だったりする、構成員(感情を発生させる脳の部位)の意思を尊重し、なだめながら、同じ方向に向かう時、最大限の力が発揮できるのではないでしょうか。  これらは、私の私見です。一般的な考え方かどうかは関知しておりません。

noriko28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 失敗したとき、私は自分を心の中で責めることが多いですね。 反省して次に生かすことが上手くできないでいることもあります。 次に生かすことを考えるようにすれば、人との係わり合いも適度に うまく行くのかもしれませんが・・・。 頑張るよう心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#64696
noname#64696
回答No.5

基本としてこうした精神的な問題は素人が具体的な事は言えないものですね。メンタルクリニックというのは「精神科」のお医者とは違うのですか? その先生に相談するのが先でしょう。。。 無理をしてはいけない場合、一歩踏み出してみて様子を見る場合、その人の状態によって方向は様々です。 無理な事は無理です。 頑張るとかの次元では無いですから。 下手すると余計酷くしてしまうかもしれませんよ。 自分の悩みを口に出してみるのは良いことですが、「どうすれば克服できるか」は専門のお医者さんでなくては判断出来ません。 まずは良い医者にかかって判断を仰いだ方が良いです。 これだけの情報では誰も判断は出来ません。 ネットの依存が原因かもしれませんし、もっと別の病気かもしれません。 本当に苦しくなったら良い医者を捜しまわって下さい。 医者の善し悪しも重要な判断です。 その方によって思いも寄らない解決が見れるかもしれません。 また、下手をすると薬を大量に売りつけられるヤブに当たってしまうかもしれません。 慎重なご判断を。。。 冷たい文章でしたが、本当に深刻な場合、言葉綺麗なアドバイスは何の解決もみられませんから。 この類の病は「頑張って」という言葉一つでも相手によっては重りになりますからね。

noriko28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在、メンタルクリニック(心療内科)に通院しています。 そこで人と会うのが怖い旨を先生に今度話してみることにします。 幸い薬は適量で処方して頂いてますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132831
noname#132831
回答No.4

 40代男性です。  思いますに、あなたは責任の持てないことにまで責任を持とうとしているように見えます。人があなたのことをどう思うか、どう反応するかは、基本的にはその人の自由です。何が「自分マター」で、何が「相手マター」なのかは、重要な問題です。相手に決定権がある事柄を、自分に決定権がある「自分マター」だと考えると、思い煩うことになります。自分を良く見せようと働きかけることは出来るでしょうが、依然として「相手マター」の決定権は相手にあります。  物事を目的に適(かな)っているかどうかという視点でみることです。書類を提出するのが目的、面接を通過するのが目的です。その時に怖くならないこと自体は、目的ではありません。つまり、怖くなったり緊張したりしても構わないということです。  “感情”は自然に発生し、自然に変化するものです。そのままにするしかありません。一方、“行動”には意思の自由があります。なすべきことを行ってしまえば、感情はその衝動を満足し、頓挫し、消失するものです。「理解してから」「納得できてから」取り組もうという態度ではなく、「とりあえず始めてみよう」「まず行ってみよう」という態度が好ましいでしょう。その嫌な“感情”が<放物線を描いて消失していく感覚>を体感できれば、その嫌な感情の発生は、それほど怖いものではなくなるでしょう。その時に、「不安になってはいけない」「怖くなってはいけない」とアタフタしていると、<放物線を描いて消失していく感覚>を見逃してしまうのです。そのまま「不安」を味わう位でいいのです。また、「不安」に慣れるのも一法です。  「○○すべき」「○○であるべき」「○○しないといけない」…という「べき」「must」が多いときには、どうしても緊張してしまいます。ならば、「べき」「must」を減らせばいいのです。つまり、自分の責任の範囲を絞るのです。「相手マター」には責任を持たない、「感情の発生」には責任を持たない、ということです。  下記URLも参考にしてください。

参考URL:
http://green.ap.teacup.com/applet/forest2003/msgcate2/archive
noriko28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「○○すべき」「○○であるべき」「○○しないといけない」は 私の中で結構使っています。余計不安になるから怖いと思っていたの ですが、不安は誰にでもあり起こりうる感覚の一種なのですね。 怖くなったり緊張したりしても構わない―それならば少し楽に なれそうです。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.3

>最近、生身の人間と接触する機会が少ないからなのか・・・ 生身の人間と対峙すると時として自分自身が傷ついたり凹んでしまうことがあります これを恐れて避けて通ると益々生身の人間との接触が怖くなります ぶっきら棒な回答で申し訳ありませんが 傷ついて這いつくばって苦しくてのた打ち回るのが普通です 上司に怒られる、失恋する、友人ともめる、好きな人に告白できない、事故って煩わしい事務作業に追われる、お客さんに罵倒される、酔っ払いに絡まれる・・・・ 面倒な事ばかりですが自分可愛いさに避けて通るとロクな事がありません

noriko28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人は何かしらの形で傷ついたり苦しんだりする、それを避けてしまうと かえってロクなことにならない―私はそこから逃げていたのでしょう。 傷つくことも人生経験として必要なのですね。つらいですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20109/39861)
回答No.2

急には変われませんよ。 無理の無い範囲で例えば入ったことの無いお店に入ってみるとか、 自分なりに出来る自己練磨をすべきでしょうね。 プラスして貴方が良い方向に行くように、しっかりメンタルの診療も大切にしてしっかりアドバイスを貰って実行していく事ですよ。 焦らずにね☆

noriko28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入ったことのないお店―クラブやバーでしょうか? どんなお店がいいかはよく分かりませんが、がんばってみます。 あとは人に会うとき「怖い怖い」と思わないことでしょうか・・・。 何とか頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • super_K
  • ベストアンサー率4% (2/41)
回答No.1

今までと同じ生活していて、 急に話せるようになると思いますか? ネットばかり使っていて、明日から急にコミュニケーション取れるんでしょうか? あなたは、何一つ間違いない完璧な人間なのでしょうか?

noriko28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今の生活習慣を変えたほうがいいということでしょうか? やはりそうしないと駄目なのでしょうね・・・。 残念なことにまだ医者から仕事に就いていいという許可が出ていない ので、ちょっと変えてみることで何とかやりくりしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浮いている自分

    合コン、その他の集まりにおいて自分は浮いている事が非常に多いです。 周囲の人は知らない人でも上手く話せているのですが人見知りしてしまうんです。何の話をすれば良いのかや、話し掛けるのが億劫なんです。それではいけないのは判っているのですが治りません。1対1とかだったらまだ大丈夫なんですが上記のような状況だと少々きついです。みなさんは、どうやって克服しましたか?

  • 何か思い出すと突然悲しくなったりパニックなります。

    何か思い出すと突然悲しくなったりパニックなります。 不安障害です。 人と会うのや混雑した場所が苦手です。 仕事は面接となると気分悪くなります。 あと医師や看護師さんや薬剤師さんは別ですが、前から受付が嫌いで億劫です。 皆さんは受付は関係ありませんか?

  • 雇用保険加入手続き

    事業主です。 本来は既に済ませておくべき手続きでした。 2年前分までは遡って加入できるらしいですね。 自ら役所受付に出向き、書類をそろえ、手続きを進めたいと考えております。 1)労働基準監督署で、労働保険関係成立届の届出書を提出する   その際、法人登記簿謄本のコピーも提出する 2)上記書類をもってハローワークへ行く この手順でよろしいでしょうか?

  • 人見知り同士?

    現在、受付でお仕事をしています。この仕事を始めてひと月くらいになるのですが、いまだに馴染めない人がいて困っています(その人をAさんとします)。 Aさんは他の人とはものすごく気さくに話したりして、皆から頼られる存在みたいなのですが、私に対しては敬語口調で、話しかけても全然話が続きません。他の人と一緒ならマシなのですが、私と2人になったらほとんどシカト状態です。最初は私も仲良くなろうと話しかけてみましたが、いつまでもAさんはよそよそしい感じです。 なので、私が何か悪いことでもしたかな、嫌われているのかな、私といても楽しくないだろうな、とすごく不安で、今では私から話しかけることすら恐くなってしまい、そんな怯えの気持ちもあってか、Aさんの前では仕事でミスばかりしています。前の職場で人間関係が良くなかったことから、パニック症候群になり辞めた経歴もあり、今もまだ精神的に不安定なので、些細なことでも神経質になって悪く考えがちです。 職場の他の人に相談したら、「Aさんは人見知りだから気にしない方がイイよ」「話せなかったら無理に話さなくてもイイんじゃない」という答えでした。確かに、もともと私もかなり人見知りで、他人のことが気になって仕方ないし、沈黙もすごく苦手です。だから多分このことについても、私の気にしすぎで、きっと本当にAさんは人見知りで気を遣う人なんだと思います。でも、頭でそう思えても心がついていけません。 明日は初めてAさんと2人で遅番のシフトです。受付は常時2名体制で、2人になる時間が多いのです。別のシフトなら、2人の時間はせいぜい1時間程度で耐えられますが、明日はかなり長い間2人きりになってしまうので、今からものすごく不安です。 Aさんの前でどう振舞えばイイでしょうか?自分をどのように奮い立たせれば、この鬱な気持ちを晴らすことができるでしょうか?アドバイスお願いします(>_<)

  • 超人見知りな人に最適な英会話学習法とは?

    超が付く位の人見知りです。 しかし、海外に行くかもしれない状況になってしまい、パニックに陥っています。 英会話の上達法はとにかく話す事なんだと思うのですが、性格が邪魔をして話す事が出来ません。 相手が日本人でも話題に困ってしまうのに、ましてや外国人では気後れしてしまって頭が真っ白になって言葉が出てきません。 格好を付けてうまく話そうと先に考えてしまって、かえって勇気がでなくなってしまうのだと思いますが、分っていてもなかなか治らないのが、人見知りの辛いところです。 こんな私でも何とか英会話が上達したいと思っているのですが、最適な学習法ってあるのでしょうか?? 私はこんな方法で克服したみたいな体験談でも結構ですが、是非是非ご意見をください。 現状は、英会話はまるっきり駄目、書く方もいい加減なものですが、読むだけならそれほど不自由せずに、何とか大意は読み取れるといったレベルです。 よろしくお願いいたします。

  • 自己都合の退職を会社都合の退職にできるかどうか

    私はクリニックで働いていましたが、クリニックで処方している薬に不安(薬の安全性や品質、入手経路、管理状態など)を感じ先月退職いたしました。離職票には一身上の都合による退職ですが、会社 都合による退職にできる可能性はありますでしょうか? ちなみに私が退職する1週間前に「医薬品の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律違反」とのことで警察によりクリニックが家宅捜索されました。その時の書類を証拠としてハローワークに提出予定です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 入職時に提出する身元保証書

    身元保証人になることを頼んでいい人ってどこまででしょうか?(叔父・叔母、いとこ、その配偶者とか)賃貸契約とかでなく、入職時に提出する書類があります。あまり離れていると失礼ですよね?

  • 接待や社外の人との食事が苦手で克服したいです。

    20代後半でデザイナーをやっているのですが 元々人見知りという事もあり 接待などで社外の人と飲むことや 上司との出張中の会話などがとても苦手で困っています。 クライアントの重役や上司など偉い人を目の前にすると、 とても萎縮し、何も話せずに相手を不愉快にさせてしまうことがあります。 デザインの仕事は大好きなんですが、コミュニケーションが足を引っ張って しまっている現状がとても歯がゆく、悔しいです。 この問題が無ければ、こんな転職はないと思っているのですが。。 独立して自分が社長なら堂々と話せるような気がするのですが、 雇われの身としては上手くやらなくては、ここでこういったら変に思われないかなど 気にして言葉が出てきません。 同じよう名悩みを克服された方どうかアドバイスをお願いします。

  • コミュ障改善したいです。

    私は、根っからの人見知りで、さらにコミュ障です。運動音痴だし、ダサいです。ガサツです。くだらなくて面白い事を共有することが大好きですが、私から話題を振ることはあまりありません。何を話そうか考えて分からなくなってしまうからです。でも、今のところ全く友達がいないというわけではありません。人の話を聞くことはできます。初対面が特に苦手です。こんな風じゃ、コミュ障改善はできないですか? コミュ障を克服するには、何をどうすればいいのでしょうか?初対面だとパニックになってしまいます。 なにかコツや、アドバイス等ございましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 男性不信。けど、ずっと好きな人がいる

    うまく伝わらなかったらすいません。現在、30代の女です。友達と同居しています。性処理もその同性の友達とします。 私は元々は普通に男性が恋愛対象でしたが、大学で入ったサークルがいわゆるヤリサーで、好きでもない人に処女を奪われ卒業するまでに2回堕胎を経験しました。 それから男性を恋愛対象とすることなく、実家で数年過ごしました。 しかし、15歳の時からずっと憧れてる人がいます。相手は従兄です。2つ上で、何でも話せて、イケメンで(笑) ただ、従兄が好きとは言えず、うちが本家なので年中行事の時にのみ会う感じで… 彼の家の近くに住めば会えるかも何て思って引っ越し、近所でパートをしました。5年間くらいでしょうか?しかし会えたのは1回切りで向こうには彼女が一緒で、ショックをうけ、大学でのことも思い出してしまい、難治性パニック障害を発症。 その病気の自助会に入会し、いまの友達と知り合いました。彼女はデートDVでやはり堕胎を経験しており、何でも話せるようになりました。 一緒に住み始めて数年後、関西に引っ越しをしました。(従兄は好きだけど告白できないし、彼女と生活するのに手狭、環境を変えるため)現在は関西に住んでいます。 ここ数年は思い出さなかったのですが、最近従兄が夢に出てくるようになり、胸が苦しいです。会いたい。 ありふれた名前のため、同じ名前をみると切なくなる。 告白できない理由は、フラれた時に親戚なのでギクシャクするのが怖いためです。 みなさんは、叶わない恋を思い出して苦しい時はどうしていますか?唯一、従兄だけは失いたくないし、愛せます。そんな思いのため、結構しんどいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 同性で、女性の友達がいるメリットとデメリットを知りたいです。男性との友情と比べて異性の友情はどのように違うのか、その利点や問題点について知りたいです。
  • 男性との友情とは違う魅力や面白さを持つ女性の友達。しかし、異性関係や感情の揺れなどのデメリットもあるかもしれません。女性の友達のメリットとデメリットを考えてみましょう。
  • 男性と女性の友情は、同性同士の友情とは異なる特徴を持っています。女性の友達がもたらすメリットやデメリットについて、考えてみましょう。
回答を見る