• ベストアンサー

保険料の受け取りのことで(両親が揉めています)

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.3

がん保険の給付金請求は「被保険者」であるお母様が手続きされたはずです。いったんお母様の通帳に入金されたお金をお父様が勝手に自分の口座に移したってことでしょうか? 他人がこんなことをしたら犯罪ですが、家族となると・・・。 もし今度給付金の手続きをされることがあったら、お父様の知らない口座に入金してもらいましょう。カードや通帳はお母様や貴方が管理してお父様には言わない。手続き自体は全てお母様がすることなので、お父様の勝手には出来ません。 蛇足ですが、給付金は被保険者であるお母様が受取る権利があるものです。契約者や実際に支払っていた人が誰でも、です。 >「家族(自分)の協力がないと支払えなかったはずだ」 でも受取る権利のあるのはお母様です。 被保険者の為のお金ですから非課税扱いなんです。お父様が勝手に使っては給付金の意味がないし、厳密に言えばその数百万円は「贈与」になって贈与税の対象になってしまいます。 ですが、家族間の収入や支払は共同で管理するのが当たり前なので、お父様がしてることを咎めることは無理でしょうが。 でもそんなことを言ってちょっとお父様を脅してみますか? 離婚などをお考えなら、財産分与の時にでも主張するしかないかなぁ。

sorawomite
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答大変ありがとうございました。 課税についての件、父に話してみようと思います。 離婚ですが、何も手が無いときはそうすることも母のためと思っていますが、最後の手段にしたいんです。父をもう少し説得して、せめてこれまで母が掛けてきた金額くらいは母の手元に置いてあげたいんです。 アドバイス、大変参考になりました。ありがとうございます。

sorawomite
質問者

補足

家族の揉め事で、愚痴になってしまうかと思いながら投稿したのですが、こんなにも丁寧にアドバイスいただいて本当に感激しています。 今取り込み中なので、後で改めてお礼します。補足として、受取人は母です。母に聞いてみたところ、父は「この書類に印鑑を押して」と言って渡した書類が、多分口座移転の書類だったということです。結果としては「本人も同意」ということになったのでどうしようもないのではと思っていました。でも私もどうしても納得いかず、母の今後が心配で・・・。アドバイスを教えていただき、父に向かう気持ちが湧いてきました。

関連するQ&A

  • 保険の受け取り

    母が病気で倒れ障害を負っています。 このたび加入している保険から保険金が降りることになりました。 保険を支払い続けてきたのは父で、父親が母名義の口座に保険金を受け取る予定です。 父は無駄使いが激しくできれば私が管理している母名義の口座に受け取りたいのですが、何か法的に問題がありますか。よろしくお願いします

  • 死亡保険の受取人について

    亡くなった母の死亡保険金について教えていただけますでしょうか。 受取人が私になっており、私の銀行口座に振り込んでもらったのですが 父は法律でも妻の財産は夫が相続するものなので父の口座に振り替えるようにと伝えてきました。 私と妹と父で均等に分けてもらえないかと頼んでいるのですが、 聞き入れてもらえません。 他の保険では母が払ってきた保険の受取人は父になっていましたので 今回も自分がもらうと思っているようなのです。 母の死亡保険金は私の判断で分けてはいけないのでしょうか?

  • 生命保険受け取りについて

    お願いします。81歳の母が「高度障害」で生命保険が すべて下りました。昔の保険ですから僅かですが。 そこで、81歳の母はアルツハイマーの為、本人が請求に 書くことなどが出来ず、結局保険会社さんのいうとおりに 配偶者の父91歳と私が保証人になり、又、法務局で「登記されて いないことの証明書」をもらってきました。そしてすべての書類を 提出しましたが、母の保険は終身だったので亡くなったときには 受け取りは父になっていましたが、高度障害であれ、生きているので 言葉は悪いですがすみません。母の口座に振り込まれました。 そこまでは納得したのですが。父が払い戻しに銀行に行ったところ 母が亡くなるまでそのお金は色々な証明書を持って行ったのですが 払い戻しできないといわれ帰ってきました。父は使うのではなく そのお金を少しでもお金が増えるように考え金融機関を変える つもりだったのですが。これはそんなものなのでしょうか。 母が亡くなるまで(すみません、決して待っているわけではなく みんなで介護をしています)本当に触ることが出来ないものなの でしょうか、父は私たちより元気で世の中のこと色々と知っています。 今も私たちは何でも教えてもらうくらい元気です。とてもそのことが 納得いかないようで、毎日あちらこちらに電話しているみたいなのですが私達は分かりません。どうかどなたか教えていただけません でしょうか。出来れば、金融機関の方がいいのですが。 ですが、もう直接行った振込先で言われたのですが、父はもう 行くことができませんよね。よろしくお願いします。

  • 保険金の受取について

    父の死亡保険金の受取が配偶者と子になっていたのに、祖母が月々の保険金を払っていた(当時父はお金がなかったので)からということで、祖母が全額もっていってしまいました。配偶者である母は、父の生前から認知症なので、その件に関しては理解できてないようです。 身内内のことなので、事を荒立てることができずにいますが、納得できずにいます。保険金というのは身内であれば誰がもらってもいいものなのでしょうか?

  • 保険の受取人

    現在、妊娠中の主婦です。・ 夫は月額17,000円の保険に義父により学生時代に加入(親戚の外交員のからみ)就職してからは夫が支払い、現在は私達夫婦の家計からでています。 結婚後、夫は「結婚したから君のこともあるし保険を見直す」と言って実家に行ったのですが、引き落とし口座が私達の家計の口座に変わっただけで、夫の死亡時保険金の受取人は義父のままです。 私は自分の保険の受取人を夫に変えたのでだまされた感じがぬぐえません。 先日、それについて聞いたところ「自分の家は、全部親父(義父)が保険について考えてる。俺になにかあったら親父がなんとかする」と言い放ちました。また、保険証券等はもっていないといっていましたがそれは嘘で、義父は夫にきちんと渡していました。(部屋に放置していた) 正直、この人にとって家族は義父母であって、私やお腹の子は家族じゃないんだ。自分に万が一のことがあったら、真っ先に義父母のことを考えるんだと感じています。旦那は3人兄弟の次男です。 (1)子供も生まれるので、受取人を私にして欲しい。そう思うのはまちがいなのでしょうか。世間では義父が受取人ですか。 (2)受取人を妻にしてほしい場合、どのように「お願い」をしたら良いでしょうか。こんなお金に関わることをいいたくない夫に自分で気づいて考えて欲しいのですが、それが望めません。どのように話せばよいでしょうか。第三者が効果的かと思うのですが、そのような相談場所はありますでしょうか。 (3)夫に万が一のことがあると今後の生活が不安です。私は夫が強く希望するので仕事は辞めました。(勤めているときは年収700万でした) 正直、ブランクがあくとついていけない職種なので万が一の時に再就職は難しいです。夫がいなくなって働きながら子供を育てる場合、私はどのような保険に入っておけばよいでしょうか。 どうぞアドバイスをお願い致します。

  • 生命保険の受取について

    父が亡くなって残されたのは母と娘二人ですが  父の生命保険の満期が据置になっていて今回それを受け取りましたが 受取人の変更はしておらず 母が代表して受取ました これは相続とか関係なく母が受け取っておけばいいものですか? 子供も分けるものですか? 郵便保険の死亡保険金についても同じでしょうか? 母は高齢でお金の事は私たちに任せられています 遺産分割(全然そんなたいそうな金額ではないのですが・・・)するとなれば 法律のとおりみんなの同意で簡単に済ませたいです。

  • 両親の保険について

    両親の保険の加入についてアドバイスください。お願いします。 父58歳、自営業 母53歳パート ・所得保障保険(月額30万円、最長1年保障)月払い24200円、毎年更新、掛け金が増えていきます 掛け捨てです。 ・ガン保険AFLACのスーパーがん保険 家族特約付(父1万5千円、母1万円の保障)以上です 住宅ローンが残っているため所得保障がないと返済に困るため解約はできないと思います。他に65歳位まで加入できる所得保障保険がないようです。 できればもっと安くすめばいいのですが・・・ 団信には加入しています。 今後、どう考えても医療保険に入るべきだと思います。二人とも。(貯蓄は住宅ローンの支払いでいっぱいいっぱいです。)共済に入っても、仕方ないでしょうし・・・・老後の世話をする身としては不安です。 ほんと、困ってます。

  • 病気をしてしまった両親の生命保険

    両親はとても貧乏なので生命保険やガン保険に入っておりませんでした。 しかし私は実際に医療費を保険なしで賄うのは困るので「自分が保険料を出すから生命保険とガン保険に入ってくれ」と言っていました。 しかしそれでも両親は「お前に迷惑はかけれない」と言いつづけ結局病気をしてしまいました。 両親は父62歳、母61歳で、父が先月狭心症にかかりました(医療費は国民健康保険の高額医療で請求しました)。また、母は大きな病気はしていませんが長年の高血圧とパニック症候群(精神病)で現在病院通いをしています。 (1)そこでこのような状態の両親はもはや生命保険とガン保険は入れないのでしょうか?もちろん各社によって状況は違うでしょうが、一般的には無理かどうかを知りたいのです。 (2)もし生命保険やガン保険に入れないとした場合は大きな病気やガンにかかったらやはり家族や子供が支払うしかないのでしょうか?何か対策はないでしょうか? (3)国民健康保険の高額医療請求は、父の狭心症のときに請求して実費は5万ほどで済みましたが、これはどんな病気でも対応できるのでしょうか?(ガンや脳梗塞など) 父は約8年間無職で収入はゼロです。母はパートで月5万の収入がありますが、足腰が弱いのでそろそろ辞めることになっています。現在の両親の年金は月10万、1年半後に月20万支給されることになっています。

  • 自賠責保険受け取りについて。

    凄く困ってますので、良きアドバイスお願いします。 2年前に母が交通事故で死亡しました。(1)父離婚(2)兄受け取り拒否の為、保険金受け取り人に私と妹がなりました。私は遺族代表者です。 父親が母の墓建てた為、保険金を自分に振り込んでくれというので妹の分のお金を振り込みましたが、父には総額は教えていませんでした。最近になり、保険金総額が分かったらしく、「嘘ついた、亡くなった人のお金なんだから、お前が半分持っているのはおかしい。お金を全部自分に渡せ、渡さないと裁判で訴える」などと私に言い出してきました。 もし、訴えられた場合、どうなりますか?

  • 保険金の受け取りと課税について

    高度障害保険金で1200万が下りましたが、契約者 父、被保険者 母。保険金の受け取りが代理人としての私で、私の口座入金されました。相続税等、申告はしなければいけないのでしょうか?できれば、父の口座に移したいのですが、贈与税はこの場合、どちらにかかりますか?今年度の所得が急に増えると来年度の所得税等にひびくのが心配です。長文ですいません。