• ベストアンサー

『寝るのが趣味』や『寝るのが好き』の意味がわかりません。

私は眠くなるので寝るだけで 寝るのが好きで寝ているわけでは無いので 寝るのが好きとか趣味とかの意味がわかりません。 もし、寝ないで済むなら起きて他の事をしたいです。 食欲と同列で語られる事が多いと思うのですが 食事は空腹を満たす為の物(味とか関係なし)と、 娯楽としての食事(味とか雰囲気関係する)とあると思います。 睡眠も同じようにあると言う事ですか? それはどういう事なんでしょうか? 意味のわからない事言ってる気もしますがどなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rindow
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.13

起きてるのって、まさに生きている上で活動しているわけで。それが一番楽しい人と、寝て偽死状態で夢を見ている方が楽しい人がいるわけですよ。でも確かに、100%夢は見られる分けじゃない。けれど、寝ないと見られない。だから寝る。 まあ、基本的に「寝ている間」が欲しいのではなく、寝る直前や、起きる直前などの一瞬の快楽を求めて寝ようとするのが「寝るのが趣味」なんだと思います。「食べるのが趣味」も舌から喉を通るまでですし。

noname#55568
質問者

お礼

食べるのが趣味というのも確かに変ですね。 寝るのも食べると同じでその付随すること全体だと言う事ですね。 納得できた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • shibupooh
  • ベストアンサー率42% (44/104)
回答No.12

こんにちは。 「寝るのが趣味」という人は、厳密に「睡眠」という行為のみが好きなのではなく、 「布団のフカフカ感」とか 「何もしなくていい開放感」とか 「暖かな部屋の快適感」とか 「ほかの人が働いている昼間にゴロゴロできるちょっとした優越感」とか、そういったトータルな雰囲気が好きなのではないでしょうか? それらをひっくるめて「寝るのが趣味」と言っているのかな?と思います。 「寝る」とか「趣味」を厳密に考えると、ちょっと理解できないかもしれませんが、履歴書に「趣味:寝る事」と書く人はいないと思うので、言っている本人は軽い気持ちで「寝るのが趣味」と口走っているだけかと思いますよ。

noname#55568
質問者

お礼

睡眠そのものと寝る行為全体とごっちゃに考えていたようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobujun
  • ベストアンサー率28% (95/333)
回答No.11

色々な意見出てますね、ちょっとおじゃまします。 私まさに寝るのが趣味でした。(色々あって過去形です) 小さい頃からそうですね30ぐらいまで、寝るの大好き!まさに趣味でした。 理由は。。。私の場合ですよ、寝る事は一種のストレス解消なんです。 気が小さくくよくよ悩む私は寝る事によって自体を客観的に仕切りなおし また、自分自身を立て直す貴重な作業でした。 それと、小さい頃より体が弱く人と同じ遊びをしても疲れ方がまったく違い、人は人、私は寝る。。。と言う生活でした。 しかし大きくなるにつれ悩みは深く、悩んで眠れない時もしばしば、そういう時は酒でもって眠っていました。そこまでしても眠りたかったんです。 今は年をとったせいか、主婦業でそこまで疲れなくなったせいか、はたまた、悩みがないせいか眠る事をしなくなりました。 良く私におばあちゃんが言っていました。眠る事も体力がいることなんだよ、年をとったら眠れなくなる。。。と。 今は昔が懐かしい。あの安眠をむさぼる感じを味わいたいです。 少し寝るのが趣味を分かっていただけたら嬉しいかな。。

noname#55568
質問者

お礼

仕切直しの貴重な作業として寝る。とても疲れるから寝る。悩みが深く酒をあおって寝る。 どれも趣味とは全く違うと思うんですが。。。。 私は以前鬱だった時にひたすら寝ましたが趣味では無かったです。 薬飲むと眠くなりましたし、治療として寝ていました。風邪で寝るのと一緒ですね。すいません脱線しました。 私は趣味は余暇を楽しむ物かなぁと考えています。 どれも必要に迫られて寝ているので要は疲れたから寝ているのであっていわゆる趣味とか好きとかではないのではないでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.10

No.9です。誤字訂正。「年のため」→「念のため」(恥)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.9

個人的体験の範囲では、「寝るのが趣味」と公言する人に会ったことはありませんし、自分でも必要以上に寝る気はありませんが・・・。 自分の部屋(4畳半くらい)の部屋で、好みのベッドで、寒い外から遮断されて、寝ているのは好きです。その意味では「寝るのが趣味」の人の気持は判ります。 その上、枕元にラジオと携帯オーデオが置き、眠る前や眠れない時に聞いています。特に落語をMP3にして一人で(文字通り)笑い転げると幸せです。 因みに既婚者です。年のため。

noname#55568
質問者

お礼

私も寒い外から遮断されベッドの中でぬくぬくしてるのは気持ちいいとは思いますがそれと睡眠とは別だと思います。起きていますし。 なので寒い冬にベッドで横になって布団の中で落語を聞くのと睡眠は別ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eienn
  • ベストアンサー率16% (77/462)
回答No.8

そうですね。 とくにやることが無い人が、(時間をもてあましてる人が)使う、 常套句、というか、返し文句みたいなものですね。 半分冗談でしょうね。 私は、できるならずっと寝ていたいです。 寝ることが趣味って、本気で言う人は、ある種の悟りでは。 無為自然、ですからね。

noname#55568
質問者

お礼

ありがとうございます。 寝るのが趣味という事が悟りや哲学だ言われたらなるほどとわかった気になれそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111479
noname#111479
回答No.7

本当に寝るのが趣味なんじゃなくて、 他に好きなこともないんで~って自虐的というか自嘲的に言ってるんだと思うんですが。。。 半分(全部?)冗談ですよ。 私も良く言いますが・・・「できることなら一生寝て暮らしたいな~」とか。 本気でそうしようと思ってるわけではありませので・・・^^;

noname#55568
質問者

お礼

こちらも言葉のあやですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.6

「寝る」には「SEXする」という意味もあり、それなら理解できますが。

noname#55568
質問者

お礼

今回質問した寝るは睡眠の事だけです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirocop
  • ベストアンサー率42% (168/399)
回答No.5

私もtombo_monoさんと同じ感覚です。 思うに、2タイプあると思うのですよ。 基本的に寝るのは動物として体を維持しないといけないので寝るけれど、 その時間が実はもったいない。寝ずにすむならもっとその時間を有効に使えるのに・・・と思うタイプ。 その一方で、「寝ることが好き」というタイプの人。 「惰眠をむさぼる」という言葉をご存知ですね。私からすると 「寝るのが好き」というのはこの惰眠をむさぼるという言葉を聞こえよく 言い換えただけのような気がします。 この2つのタイプのそれぞれの考え方をする人は、頭で相手の感覚を理解することは できても、交わることは難しいのではないでしょうか。本質が違うのですから ベッドやふとんの中で、長々と必要以上に過ごす時間があるということ自体 少しうらやましい気もしますけどね! 昼の明るい時間帯は、少しでも外に出たり、何かをしたり活動したいと 私は思ってしまいます。 でも人生の過ごし方は人それぞれなので・・・

noname#55568
質問者

お礼

ありがとうございます。 寝る事が好きなタイプの人の考え方を頭で理解したいだけです。 共感出来なくても良いので、どんな考え方なのか知りたいです。 世の中いろいろな人がいるので趣味はたくさんありますね。 変な趣味だと思う事も沢山ありますが、 まぁそういう趣味もあるんでしょうと思えます。 しかし、睡眠が趣味というのは理解出来ないのです。 認めない。とか、怠けは良くない。とかではなく 意味がわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

他にすることが無い、無趣味、怠惰こんなところじゃないでしょうか

noname#55568
質問者

お礼

怠けの言い換えと言う事ですね。 余暇の楽しみとして寝るというのは無いと言う事ですね。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • endrich
  • ベストアンサー率30% (44/143)
回答No.3

私も寝るの好きです。 寝ている心地よさもありますし、布団にくるまっている暖かさが 好きです。 あと、やわらかい日差しのなかでちょっと鳥のさえずりとか 耳に入ってくるような状態でうとうととまどろんでいるときとか ぜいたくな時間を過ごしているなあと思います。 ですから、夏場に朝からうるさいクマゼミは本当に嫌いです。

noname#55568
質問者

お礼

横になっているのと睡眠とは違いますよね。 眠りに落ちるまでの時間が好きって事なんでしょうか。 それが忘れられずに何度も。みたいな。 わかったようなわからないような。。。。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子なし無趣味生きる意味

    アラサー共働きで子供はいません。 新しい職場に移ってから環境に馴染めず、思い悩むことが増えました。 しかしこれと言って趣味もなく上手く息抜きできません。 唯一たまに田舎ののどかなところや旅行や実家に遊びにいくなどありましたが、コロナ禍で仕事柄も気を付けてなくてはならずリフレッシュ出来なくなりました。 子どももいなければ一時的な娯楽はあるにせよ生き甲斐になる趣味もやりたいこともありません。給与も低くそれも負い目で探さなきゃなと思う反面気力もないです。 趣味を楽しみにいきる、仕事でキャリアを積む、子どもを育てる等々いい歳してどれもあてはまらない自分は生きる意味は何だろうと思います。 ストレスの多い仕事して同居人のような夫の家事をして、残りわずかな自分の時間は溜め込んでた“やること"に終われてやりたいことも家事に疲れてありません。 子なし趣味なしの方は、老後まで何をされてますか。

  • 食欲がわきません

    今日は朝から食欲が全くわきません。 凄く空腹なのに、何も食べたくなくて(´・c_・`) お腹が空き過ぎて食欲が失せている感じでも無く、本当食べ物を食べたく無い感じなんです。 いつも食欲が湧かない時は、何か無理矢理口にしてますが、今日はとことん食べたくなくて、でも空腹が辛いのでカフェオレを飲みました。 正直、美味しくないです。 食欲が湧かない事なんて誰にでもある事だし、特に体の心配をしている訳ではないです。 きっといつか、また食べたくなると思うので…… 空腹なのに何も食べたくないと言う時は、食欲がある時と何が違うのか不思議で質問させて頂きました。 変な質問ですみません。 詳しい方は勿論、個人的な経験からの意見でもいいです。 お腹が空かなくても、美味しそうな物を見た時に「食べたい」って食欲が湧いたりする時ってありますよね? なのに、空腹なのに何も食べたくない今の様な時もあるのは、不思議です。 空腹であれば必ずしも食欲が湧くと言う訳では無いと言う事だし、美味しいものがあれば必ずしも食欲が湧く訳でも無いと言う事。 ならば、"他に食欲と関係している物はなんだろう?"と疑問に思います。 因みに健康状態は至って良好。 食欲不振に陥る程のストレス、悩み事は無く、喫煙もしません。

  • テイストの意味

    酸味が少し強いが、全体的なテイストを損ねるほどではない。 これも意味が2つありました。 1、味、味わい 2、趣味。好み。 多分1の事だと思うんだけど・・・ 「全体的な味」でいいのかな?

  • 過食の原因は何だと思いますか?

    こんにちは。 考えても調べても何だか腑に落ちない疑問がありますので、質問させてください。 食べても食べても次々に食欲が湧き、手を伸ばしては貪るように食べ続けてしまいます。もう空腹はおさまったとか食べ過ぎてお腹が苦しいとか、普通の人なら食欲が失せるような状態でも、私(当方女性)にとっては関係無いようです。とにかく食べたくて我慢が出来ず、狂ったように食べてしまいます。 友人と食事をしていても、友人は満足感や満腹感から食事を止められるというか、むしろ満足感を得ると食事自体に興味を失っている感じさえありますが、私にはそれがありません。 友人と一緒に食事をしていても、自分には満腹感など無いので、どの程度でもう食事は止めたほうがいいかは分からずいつも相手を見て雰囲気で決めています。そんな自分の状態が不思議に思えて仕方ありません。 昔は私も普通で、お腹が空けば食べたくなり、満たされれば「もう要らない」と自然と食事を終えていました。 とても懐かしいです。 今は満腹感なんて関係無く、どうしようもない衝動から莫大に食べてしまいます。 このような爆発的な過食は、何が原因なのでしょうか? 空腹を満たすという事以外に、過食というのは何を求めているのでしょうか? 参考にしたいので、何でも構いません、思い付いた事でもご経験でも構いませんので、教えて下さい。

  • 絵とピアノを趣味で学ぶ事の意味

    会社帰りに趣味で油絵とピアノを習っています。 どちらも一生懸命やっているので、結構きついですが、 ときどき何の為にやっているのかわからなくなってしまいます。 プロになること、実用すること以外を趣味と呼ぶのだとしたら、 大人が趣味で何かを学ぶ意味とは、一体なんなのでしょうか? 私は人と比べられる事が苦手なので、絵を展覧会に出さないですし、 ピアノの発表会にも出たことがありません。 ピアノの先生には「発表会に出ないのは教え甲斐が無い」と言われました。やっぱり、趣味で絵やピアノを学ぶのは、あまり意味が無いのでしょうか?また、教える側からしたら、本当に教える気が起こらない生徒になるのでしょうか?(課題はいつもちゃんとやっているのですが)

  • 趣味的分野でどんなものを読んでいますか?

    20代の会社員(男)です。 普段新聞は読んで、世間で起きている通り一遍の事は知っていますが、 それ以外に人と話す時、私は自分が話題の少ない人間だと常に思ってしまいます。 特に昔からあまりバラエティやドラマなどを見ていなかったので、芸能人やテレビ関係の話題はさっぱりです。 「芸能人で言うと○○」とか「○○のドラマに出てる」とかいう表現が出てくることって結構あるかと思うんですが、いつも適当に相槌を打つことしか出来ません。 他にもスポーツ関係とか車とかおいしい店とかファッションとか、人それぞれ色々あると思うんですが、 私には、何というか「娯楽的な一般常識」みたいなものが無いんだなと感じてしまうんです。 なので、皆さんが新聞以外に趣味的分野でどのような本を読んでいるか教えていただけないでしょうか? また、娯楽の総合情報誌みたいなのってありますでしょうか? 自分で書いてて変な内容だと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 満腹になると射精したくなります!正常ですか?

    いつも食事が終わって満腹になると射精したくなります! 射精が終わるとすぐに腹が減り、300キロカロリーくらいの食べ物を食べないと おなかがすいて落ち着きません。さらに射精後は睡魔が襲ってきます。 ネットで調べてみましたが、 女性は満腹時、男性は空腹時に性欲があがると書いてありましたが 自分は全く逆です。 食欲が満たされる事で性欲と睡眠欲が頭を占め、 性欲が満たされる事で睡眠欲と食欲が頭を占め 睡眠欲が満たされる事で、体力が回復し食欲と性欲が回復します みなさんはどうですか? 空腹時に性欲があがった事が無いですが どちらが多いのでしょう?  空腹時だと種の保存のため子孫を残そうと性欲があがるなどともっともらしいこじつけ解説もありましたが 生理学的にどちらの状態の時に性欲があがるのが普通なのでしょうか?? 動物の研究などからも証明されていたりしませんか? 自分は満腹時に性欲があがると信じております! 理由は、空腹時に子孫を残そうと射精や性行為を優先していたらそれこそカロリーを使って死ぬからです 空腹時は食糧確保を優先し、満腹になって食料が豊富にある時期に繁殖行為をするほうが生存率が上がると思うからです。 みなさんのお考えや性別とどちらのタイプかをお聞かせ下さい

  • 食事のことで家の雰囲気が最悪

    はじめまして。 最近、母と食事のことで困っています。 事の発端は私の食欲がないことから始まりました。 食事が全て食べられず、残してしまうことが多々あります。 しかし、「何も食べません」では何も改善しないと思い、少しでも何か口にしなければ、と思っていますし、そうしています。 しかし、母は食事のとき ・無理して食べてもらわなくていい ・嫌そうに食べられてもこっちの食事がまずくなる ・残すために作ってるんじゃないんだから自分の好きなものを好きな時間に食べろ。(食事を作らない、ということを意味しています) といいます。 食事が途中で片付けられてしまったことも多くあります。 家の中がぴりぴりしていて、会話もあまりありません。今日もろくに話していません。 結局、その雰囲気が食欲をそいでいるような気がしてなりません。 私が食欲をだせば全て終わるのですが、そんな事いわれても……という感じです。 この嫌な家の雰囲気をどうにかしたいのですが、何かアドバイス・忠告をお教え下さい。

  • 趣味がないことで・・・

    26の男です。 タイトルのとおり、趣味や時間を忘れて没頭できる事がありません。 趣味が無くても、ストレスを解消できモチベーションが回復するのならそれでもいいと思うのですが、そうではありません。 ここ数カ月、せっかくの休日もボーっと過ごして、気持ちが上向かないまま翌日の仕事を迎えている状態です。 趣味となり得るかは別として、やってみたいことはちらほらとあるのですが、 平日は定時で帰れることはなく、また毎日いつ帰れるのか分からない、 少し早く帰れたとしても家事や少しでも睡眠時間をとることに意識が割かれて気が回りません。 休日は休日で"何かしたい"と思い情報など集めはするものの、悪循環に陥っているのか全くの無気力で、 「何かすると時間が早く経ってしまって休日が短くなってしまう」とひねくれた(?)意識が働き、実際に動くことが本当に億劫で動けません。 日用品・食品など近くへ買いに出かけても、家に楽しいことがあるわけでもないのに早く帰りたくて仕方がありません。 こんな状態を続けているせいなのか、先ほど食事をしているときに仕事の電話がかかってきた途端、 気持ち悪くなって食事が喉を通らなくなってしまいました。初めてです。 仕事はとても嫌なわけではないのですが、"仕事は仕事。プライベートはプライベート"と、 メリハリがつけられないところにとても苦しさと感じてしまっています。 今のこの文章を打ちながら、変な動機が収まりません。 以前私とよく似た状態になっていたという方、 おられましたらどういう事をしてこの状態から脱却できたか。 また、公私の気持ちの切り替えをどうやっているのか、どうか教えて下さい。

  • 糖尿病と空腹感の関係について

    おなかが減った状態を我慢するのはつらいことですが、糖尿病の方は日常空腹感を敏感に感じて多めに食事をする傾向にあるのだろうかと考えました。また一般に時間が来たので食事をするという場合空腹感がない場合も多いと思いますが、空腹感なしで食慾だけが独走する場合もあるだろうと思います。ご体験やご意見を聞かせていただければと思います。

専門家に質問してみよう