• ベストアンサー

住宅ローンの保証料

3月に土地の決済をして、それから住宅を建てて 地元の信用金庫さんでローンを組む予定となっております。 先に土地の決済で600万程を融資して頂き、 住宅の方は2000万程の融資になる予定です。 土地も建物もつなぎ融資を利用します。 自己資金は600万です。 総額のシミュレーションをしようと保証料など細かい諸経費を計算しようと保証料を信金さんにお聞きしたら 35年返済で土地の600万に対して37万 同じく建物の2000万に対しては95万と聞きました。 両方で132万です。 こんなにお高いものなのでしょうか・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasho002
  • ベストアンサー率51% (40/77)
回答No.6

税理士で元銀行員です。 確かに高いですよね、保証料。。 住宅ローンの保証は金融機関の関連保証会社(地銀などだと、○○ ぎん保証サービスなんていう会社)がやることが多いですね。 土地建物の5%相当だと確かにメガバンクや地銀に比べると 高いと思います。 信金だけでなく他行も検討された方が良いでしょう。 ちなみに、保証料は繰上償還などをすると戻ってきますので、 その点もご留意ください。 がんばってください!!

hirosuke2
質問者

お礼

住宅メーカーの営業さんに他銀行への打診お願いしました。 通るか分からないけどもし通ったとしたら今、OKもらってる信金さんをキャンセルしても問題ないでしょうか・・? まだ融資して頂くのに1ヶ月半あります。 HP見させて頂きました。素敵なお家ですね。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、こんなにお高いものなのでしょうか・・? A、はい。そんなもんです。 私の経験では、どちらかと言えば安いんじゃないでしょうか?

hirosuke2
質問者

お礼

そうですか。。 検索してみたら他銀行さんとかはこれよりはお安いようだったので。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン 上手な借り方教えてください!

    土地を買って、住宅を建てることを考えております。 【必要経費】 土地価格:2300万円 土地取得経費:150万 建物取得総費用:総額2100万円 【自己資金】 本人:2000万円 妻:300万円 【借り入れ】 総取得費用に対する不足分は私が銀行から借り入れ つまり妻の負担は300万のみ 【スケジュール】 近日中に土地を買う予定です。 年内もしくは年明けに建物請負契約を結び、そこから半年後に入居。 【質問の本題】 土地で一度融資を受け、また建物で融資を受け、、、と、 手続きが多くなるほど、それに伴う費用がかかると思います。 ※ローン契約にかかる費用(保証料、印紙代)、司法書士の費用、登記の費用等 銀行からどのような借り方をすれば、 自己資金を土地と建物にどのように配分すれば、 手間と費用を抑えられるかを教えていただけませんでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 住宅ローンの保証人

    現在、信用金庫に住宅ローンをお願いしております。 当初、「保証人」もしくは「保証会社」を利用するとのことでしたが、今になって 信金側で「保証人」「保証会社」ともに必要といわれております。 本来、保証会社というものは保証人の変わりになっていただける所ではないので しょうか。高額なため保証人もみつからず、困っております。 「住宅保証保険」というものがあるということも聞いたことがあります。 私が保証会社を利用すれば保証人はいらないと勝手に思い込んでいたために、 このような状況になってしまったのですが、大変困っております。 適切なアドバイスお願いします。

  • 住宅ローンで借りてない建物分の融資額の抵当と保証料

    知人Aさんは、自宅建設用の土地を2000万円で先行取得し、3000万円で家を建てる予定で5000万円の住宅ローンを組み、先に2000万円の融資が実行され土地を取得しました。 ところが建築着工が諸事情で1年以上遅れた後、Aさんが脱サラをしたため、銀行は当初の審査と状況が変わったので、一括返済か再審査となるが、再審査しても独立してまだ所得が無いため、建物部分の融資は事実上ゼロになると言いました。 しかし、Aさんは土地分も一括返済すると建築資金が足りなくなるため、土地分の2000万円の融資はそのままで、残り3000万円は退職金などの自己資金で建てることを提案したところ・・・ 銀行は、家が建ったら登記とともに建物にも同額(3000万円の融資残高)の抵当権を設定し、住宅ローンとして完結させ土地分の融資は一括返済しなくてもよいことに合意しました。 但し、この場合: 住宅ローンとは土地と住宅がセットに担保されると言われ、当初から評価額2000万円にも満たない土地に5000万円の抵当権設定され、5000万円分の保証料を前払いしていますが、 Q1 2000万円と5000万円分の保証料との差額は返却してもらえるのか? Q2 土地に付けられた5000万円は2000万円に訂正するはずだが、その方法は数字の書き換えで簡単にできるのでしょうか? 一括返済してから借り直すとか、司法書士への費用はどれくらいかかり、又どちらが負担すべきなのでしょうか? Q3 上記1と2は、家の登記が終わる時点でなく、融資の総額が2000万円に減額と双方で合意した時点で修正すべきではないのか? 保証料の償却は精算時に実行融資額2000万円分(5000万でなく)の日割り計算との銀行の回答は得ています。 保証料とか抵当権とは実際に融資した額を融資された日に、計算、設定されるものではないのでしょうか? 住宅ローンは建物も担保しないと完結しないので・・・との説明ばかりで、この銀行さんのやり方は正しいのでしょうか?

  • 住宅ローンの保証料について

    来年3月完成予定の家を信用金庫にて住宅ローンの借り入れ予定です。 注文住宅ですでに土地代を払っている状態です。 保証料が100万ぐらいありますが、 これを借入額はら払うのではなく、月々別途支払うことは可能なのでしょうか。 (毎月の支払いに上乗せする感じです) よろしくお願いします。

  • 住宅ローン 保証会社じゃなくて保証人を立てる?

    某組合で住宅ローンの申し込みをしています。 しかし住宅ローンの決済を2週間後に控えた今日、様々な某組合のミスで決済が遅れる可能性が出てきてしまいました。 多くの関係者が決済日に向けてすでに行動を開始していたので大変困っています。組合側からは決済日に間に合わせるために、またミスのお詫びを兼ねて、特別に保証会社を使わず、私たち夫婦の親に保証人になってもらってローンを組むのはどうか?と提案されました。 そうすれば決済にも間に合うし、保証料数十万円も浮くから・・。と説明を受けました。 親は保証人になってくれるとは思いますが、通常、保証会社を使うのが通例になっているのにこのように保証人をたてるというのは何か私たちにとってまずいことがありますか? 組合側は「ご迷惑をお掛けしているので、特例の特例ということでさせていただく」と言ってきていますが、担当者がどうしても上司と直接話をさせてくれない、何度もミスをする、と、信用できないのです。メリットばかり説明をしてくるんですが、デメリットってないのでしょうか、本当に保証料が浮くと棚ボタの気持ちで喜んでいいのでしょうか。 尚、夫婦で連帯債務でローンは組む予定ですが、夫婦共に団信には入れるそうです。物件価格(土地と建物)の半額は現金で決算する予定で、借入額は土地代よりも少ないです。 いざとなれば、保証人に土地を処分してもらい残債を支払ってもらえばいい、と言っていました。一度保証人を付けるとそれを辞めて保証会社に乗り換えることは出来ないらしいし、保証人が死亡した場合は新たに保証人を立てないといけないといわれました。 今日中に保証人をたてるかどうするか、返答することになっているのでどなたかメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 住宅ローン 繋ぎ融資で困っています

    土地と建物を住宅ローンで購入する予定です 現在、土地、建物込みでの本審査は通っていますが 建築に際して、着工時に資金が必要とのことで 着工から建築完了までの短期間に”繋ぎ融資”を することになりました。 その際、住宅ローンとは別に”繋ぎ融資”の契約を 銀行と結ばなければならないのですが、 保証人が必要といわれました。 実は、妻が自己破産しており、まだ5年しか経過していません。 そのような妻を連帯保証人にすることは可能なのでしょうか。 多分、審査時に妻の自己破産が表に出て繋ぎ融資が出来ないこと になりそうで不安です。 不動産に確認したところ、「形式だけの連帯保証人なので 妻の個人信用情報は調べない可能性がある」との事でしたが どうなるか分からないとの事でした。 どなたか詳しい方、どのような顛末になるかお教えください

  • 住宅ローン つなぎ融資 私が保証人?

    新築を建てるものです。 今回、主人名義の住宅ローンを地銀に申しこみ、本審査パスしました。 金額は2600万です。 自己資金が少ない為、今度、土地の決済と建物の着手金のつなぎ融資を してもらうことにしました。 土地に関しては物件自体があるので保証人はいらないが、着手金に関しては保証会社の保証が完成までつかないので専業主婦の私が連帯保証人に形式上なって下さいとの事でした。 その上で個人情報の取り扱いに関する承諾書にもサインさせられたのですが、少し不安な点があります。 主人の名前では一切借り事はしないようにしてたので安心してたのですが(主人名義の借金は一切ありません)私名義では若干あります。 イオンのカードでのショッピング残が5万程残っており、主人の父の還暦、その他出産、お見舞い、結婚式と交際費が重なり、新築の手付けと諸経費に貯金200万も使い果たしてしまっていたので、JAの私名義の生命保険で貸付を20万ほど利用しました。 これってつなぎ融資に影響しますか? 私の個人情報をみて融資がダメになったらと思うと不安です。 ちなみに主人は私名義の借入はすべて把握してます。

  • 信用保証協会の内定は確実?

    現在、地元の信金から保証協会付融資(責任共有制度前)を受けていて、二年程滞りなく返済をしています。 そして、今回新しく融資をお願いしに同じ信金へ伺った所、融資がおり次第残債の完済を約束する事で、新規+残債分を新たに緊急保証制度を利用して融資をうける事になりました。 緊急保証の認定も受け、無事に保証協会の内定が出た所で問題が発生しました。 以前の融資の際、色々と計画通りいかず見積もり通り設備資金を使わなかったため領収書を提出できませんでした。 そのため、残債を全額返済してからでないと、新規に融資を出せないので完済してください、と信用金庫の担当者さんに言われました。 「完済が済めば、新規融資の方も保証協会の内定が出ているので減額も無く、完済後一週間程で融資できます。」とも。 そこで質問なのですが、信用金庫の担当者さんが言うように、保証協会の内定がでていれば、完済後必ず融資はおりるのでしょうか? また、必ず融資されるとしても、書面など確実な約束はしてもらえるのでしょうか? もし完済しても新しく融資が実行されなかったら、、と不安でたまりません。 返答の期限が迫ってきていて、焦っています。 どなたか、どうかよろしくおねがいいたします。

  • 住宅ローン保証は経費に入りますか?

    昨年、住宅兼事務所を購入しました。 土地の購入と建物の購入は別契約でした。 事業割合は6%です。 以下のものを6%で経費にできるのでしょうか? 経費にできる場合は、本年の一括計上でよいのでしょうか? 不動産仲介料(土地) 住宅ローン保証金(土地) 住宅ローン保証金(建物) 司法書士報酬(土地) 司法書士報酬(建物) 登録免許税印紙税(土地) 登録免許税印紙税(建物) 経理初心者なもので、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • つなぎ融資など、住宅ローンについて

    このたび静岡県で家を土地から購入・新築する事となりました。 まだ間取り・はっきりとした建築費用が決まってはいませんが、土地を含めて総額で5000万円ほどの家になる予定です。 (1)1000万円を自己資金とした場合、4000万円をローンで組むのですが、つなぎ融資がないと土地受渡時・着工時・上棟時などに必要なお金が準備できそうにありません。 オススメの住宅ローン・つなぎローンの組み合わせや、つなぎ融資も一緒にしてくれる住宅ローンなどを教えて下さい。 自分なりにネットで調べても、変動で安い金利のローン(ソニー銀行や住信SBIネットなど)はつなぎ融資がないので他で借りなくてはならず、手数料などを考えると総額でどうなの?と思ったり、フラット35など固定金利にはつなぎ融資がセットになってるケースもあるけど、やはり金利が高い・・・と迷っています。 また、あまり頼りたくはないですが、親が1000万円贈与しても良いと言ってくれています。 (2)土地代が2050万円(仲介料などを入れると総額で2160万円位?)なので、自己資金+貯蓄から捻出+贈与で土地費用を先に完済し、建物だけでローンを組む方が良いのか、備えとして使いきらずに土地+建物でローンを組んだ方が良いのか?とも悩んでいます。 長文・分かり難い説明となっていますが。(1)(2)の質問について(どちらかだけでもかまいませんので)アドバイスいただけると嬉しいです。