• ベストアンサー

環境問題のウソ

ocara246の回答

  • ocara246
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.3

今話題の温暖化問題ですね~ 2月3日の日本経済新聞の「春秋」の欄に 「世界の科学者、特に最先端の気象学者が集まつて、25年かけて 出した結論は、人為的な活動によつて地球の温暖化が猛烈に進んでいるという「断言」である。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第4次報告書で、温暖化論争は完全に「結着」した」 然しこの結論は精巧な気象モデルで予測(シミュレーション)した結果で結論というより蓋然性が非常に高いと解釈すべきでしょうね~ 物ずくりの世界では、こうなるであろうと予測したモデルは多くの検証を経て(実験や運転の結果などなど)正しいと判断されます。これが狂うと製油所は火の海につつまれます。何を申し上げたいか?と言いますと、炭酸ガスの排出問題は生産工程の経済性と相反する課題です。例えば濃度が数10PPM、数100PPMと希薄でかつ量は排出量が毎時数万、数10万m3といつた有機系の排ガスは処理する(回収するとか除去するとか)技術は現在世界中見渡してもありません。ですから臭気対策としてみんな燃やしています。ガソリンのベーパーなんて良い例でしょう。それにしても蓋然性が高いことは確かでしょうから、俺の孫の孫のことは関係無いや!といつて他人任せするのも人情かもしれませんが、炭酸ガスが商品になるとは驚きですね~であれば先程の例に上げたような炭酸ガスをシャツトアウトするよな技術開発に沢山お金を投ずるべきではないでしょうか?

4by4-ko
質問者

お礼

お答え、ありがとう御座います。 > 地球の温暖化が猛烈に進んでいるという「断言」である。 > 温暖化論争は完全に「結着」した 既に予測の域は出たという事ですね。 今回の質問とは別になりますが、全てが人的要因が原因なのでしょうか?少し気になります。 > 俺の孫の孫のことは関係無いや! これはダメだと(個人的には)思います。 今回の質問の意図は、現在の 『環境対策への取り組み』 は本当に正しいのか?という疑問です。 武田氏曰く 「無駄や間違いがある」 という指摘は、無知な私には衝撃的だったのです。 > 炭酸ガスをシャツトアウトするよな技術開発に沢山お金を投ずるべきではないでしょうか? 環境改善マシーンなんてできたらいいですね。

関連するQ&A

  • 新たな環境問題

    近年、環境問題が様々な面から浮き彫りになっています。例えばダイオキシン問題、地球の温暖化による海面上昇・・ これらの他にこれから新しく環境問題として浮上して来るであろう問題はどのようなものがありますか?今は皆があまり知らないようなものがいいのですが、ありましたら参考までに教えて下さい。お願いします。

  • 環境問題

    私は課題で環境問題について調べています。ですが、そのなかでも海面上昇や砂漠化や地球温暖化などのいろんな問題があるので調べたことをどのようにまとめればよいのか分からなくて困っています。 一つの問題についてまとめたほうがよいのでしょうか? みなさんならどのようにまとめますか?

  • 環境問題について少し。(PETに関して)

    環境問題について少し。(PETに関して) 突然ですが以前、知人からPETボトルを燃やしても、ダイオキシンはでないし ゴミの分別も無意味と聞きました。 これは実際のところありうるのでしょうか? 具体的な見解を伺いたいです。

  • 気温と海面上昇は無関係では?

    今年7~9月の平均気温は3℃ほど例年より高かったそうです。 1.5℃上昇すると1メートル海面上昇になると政府などは言ってましたが。 2℃上昇で最大5メートル海面上昇すると言ってましたが。 今年は3℃上昇したけど、海面上昇は起きないですね。 ゴミの分別も気温と関係ないのがハッキリしたと思います。 「ごみの分別も気温も海面上昇も、すべて無関係」 と考えます。 どう思いますか?

  • 環境問題 アイドリング

    環境問題の面から、回答をお願いします。 アイドリングストップで、ガソリンは節約できて、CO2の排出も減りますが、エンジンを再始動する際には、少なからずエンジン、バッテリー、ランプ、セル等々、様々な物に負担がかかり、それぞれの寿命は短くなると思います。 結局のところ、部品や車体そのものの寿命を縮めてしまうため、意味がないどころか、環境に悪い気がしました。 (資源を無駄にし、新しい製品を作る過程でCO2排出量が増える) アイドリングストップは本当に環境に良いのでしょうか?

  • 環境問題のはじまりは?

    今、環境問題についての課題レポートを書いています。 地球温暖化から始まり オゾン層破壊、海面上昇、砂漠化、酸性雨、森林破壊 この6個すべての問題についてそれぞれ書かなければいけません。 とりあえず、方向としてこれらの関連性に目を向けて それぞれ順に追っていきたいのですが どこからどう書こうか決まらなくて困っています。 起こった順番を判りやすく説明または 参考になるようなHPを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 環境問題の真実

    僕は12月28日に放送された、「ホンマでっかニュース」と言う番組を見て非常に驚きました。武田 邦彦氏の地球温暖化に関する発言にです。  「政府は国民に同じ行動を取らせようとしている。これは国民総家畜化計画だよ」  「ペットボトルはリサイクルした方が環境に悪い」  「マスコミや政府は国民を洗脳している」 など。記憶があいまいなのであまりかけません。  ですが、国民総家畜化計画などと言っていますが、省エネは一人が行動するだけでは省エネではないでしょう?”全員が省エネ”をして始めてそれが実るのです。 国民を洗脳しているのはあなたでしょう。勝手な自論ばかり広げて素人を洗脳しているのはあなたです。  僕は環境問題はなぜウソがまがり通るのか?と言う本ではなくて、環境問題のウソのウソ、と言う本を買いました。  この本を読むにせよ読まないにせよ武田 邦彦氏の主張は信用しません。 また、環境問題のウソのウソを書いた山中 弘氏への批判も見られるようですが、この人は”私の本に対しても鵜呑みにしないでください”と書いています。 であるからして、この本に対して批判をするのはおかしい。  また、この本によって武田 邦彦氏が間違っているのは明らか。 批判するくらいなら、”環境問題のウソのウソのウソ”と言う本を出せばいいでしょう?  僕はどちらの側につくか、それはやっぱり山中 弘氏です。 自分できちんと調べあげて、自分の意見も鵜呑みしないでほしい、と唱えている事。  皆さんはどう思いますか? 

  • 温暖化問題のCO2、実はO2も環境に悪くないのか

    冷静に考えればCO2もO2も大気に存在しますよね? なぜ、CO2が温暖化になるんだと論じるに至ったのでしょうか? もしかしたらO2がCO2と同じくらいの量に増えても温暖化するかもしれません。 例えばCO2が大気に追加された分だけ大気の圧力、重みが増すとしたら、風の流れにより大気の動きの強さが増す。(慣性の法則) 風の流れ強くなり早さが加速するならば、大気が押しのけられ、一つの空間あたりの湿度が奪われる。一つ空間で湿度が低下してしまえば、海面は気化しやすくなり、雨が降りやすくなる。 海面が気化しやすいという事はそれだけ大気雲を精製しやすくなる訳で、雷、嵐、竜巻の問題が起こりやすくなる。今既にそうであるが、その問題を植樹で解決できるとは思えない。 なぜなら、植樹でCO2を取り除いても、代わりに酸素O2を放出するからです。 O2で大気の量が増えて、大気の圧力、重みが増すとしたら、風の流れにより大気の動きの強さが増すという慣性の法則により、結局は、雷、嵐、竜巻の問題までは止まらない。 人類がCO2を発生させるだけで、環境は悪化するに思いますが、どうなんでしょうかね?

  • 環境破壊量!?

    最近、環境保護問題でCO2の削減量なんかがでてますが、例えば・・・・ビニール袋をこれだけ使用する、または製造するとCO2がこれだけ排出され、森林破壊がこれだけするとかいう数字的にわかるまたは、調べるにはどうしたらいいのですか?

  • 地球環境問題です。

    地球環境問題です。 今、データを探しています。 お知りの人はお教えください。 比較的専門分野です。 知りたいこと:SOx,NOx,CH4,N2O,SPMの2000年か2005年の生産段階での排出量を知りたい。CO2は2005年の生産段階データがありました。産業連関表の部門小分類に沿ったデータがほしいです。