• ベストアンサー

中国製品について

ギョウザ事件で中国製の商品の安全性について疑問と不安を感じます とりあえず、商品の裏を見て確認して買わないようにしているのですが、他にも気を付けることはないでしょうか? 昨日もお茶が安いので大丈夫だろうと思って買って帰ったら中国産で見落としてしまいました ちゃんと確認したはずなのに、意外とチェック忘れや見逃しが多くて困っています 簡単な探し方や見方 気を付ける点など教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.13

コンビニの弁当で数回臭いがへんだなと思いつつも食べ、毎回見事に気分が悪くなりました。 最後にそうなったのを契機に3年ほど一切買わなくなりました。 某チェーン店でハンバーグを食べました。 2度ほどおかしな味のときがありました。3時間後に2度とも下痢です。 それ以来絶対に入りません。 そして今回の毒ギョウザです。なるほどなとは思いました。 以前、テレビで中国の農薬たっぷりの野菜を作る場面を報道していました。 現地の人は絶対に口にしない、日本向け商品だといっていました。 取材に答えた農家はどうせ小日本人が食べるからと罪悪感もありません。 今、中国にはもの凄い勢いで反日博物館が建造されているのを知っていますか。 かつて蒋介石の台湾軍がやった蛮行まで日本人がやったことにされています。 情報統制、隠蔽工作、プロパガンダなんでもありの国です。 こういう恐ろしい国で反日カリキュラムが組まれています。 はっきり言いましょう。中国産を買うと何をされるか分かりませんよ。 日本人は特に狙い撃ちです。

noname#66031
質問者

お礼

返事がかなり遅くなり、すみません<m(__)m> gungnir7さんは、胃や嗅覚が敏感なんですね! すぐ異変に気付けるなんて、スゴイことです また、そういう食品を口にしない、といった徹底した行動 尊敬します どうしても、安く手軽に手にすることが出来る時代なので、 ついつい分かっていても、食事や買い物してしまう傾向があります 私も見習いたいと思いました 今の中国は、なんなんでしょうね・・・ お年寄りからは、よく聞くことなんですが昔の日本も同じようなことをして、海・川・空気などを汚染してきた 中国は、その昔の日本と同じことをしようとしている すでに、汚染された池・川が問題になってきているし・・・ 昔は日本もイタイイタイ病など公害汚染で苦しんできましたからね でも、私は思います 今の中国は、それ以上の行動をしているとしか見えません ギョウザ事件にしても、隠蔽工作やら、本当に何でもありの国だと思いますよ たくさんの情報、意見ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.5

手っ取り早いのは、加工食品を避け、 素材の形が判るもので、複数の材料を混ぜていないものを選ぶこと。 そういったものは、原産国を表示することになっていますから。 例えば、何種類かの野菜を切ってパックにしたものや、 おさしみでも、盛り合わせのものを避けるということです。 昔のように、仕入れも自分でやっていた 八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん、乾物屋さん等が 残っていれば良いのですが…。 大型の店舗で、大量に仕入れて、 日持ちするよう加工されたものを沢山おく、 こういうスタイルも、見直す時期なのかも知れません。

noname#66031
質問者

お礼

手軽に食べれるのが魅力的なだけ 加工食品に手を伸ばしがちですが なるべく避けようと思います 素材の形ですね きゅうり・人参など野菜類は見た目と感触で確かめることが出来ますもんね それが鍋用にスライスして一式の食材が入っていると確認しようがないし・・・ 今はスーパー・コンビニ・大型食料品店が主体になってしまいましたから、昔ながらの八百屋さん・魚屋さんなど珍しいもの 見直し出来れば、ありがたいものです 消費者も販売者も、今回の出来事で もっと意識を持つきっかけに繋がればいいですね いろいろな情報ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 中国製品の安全性はある程度保たれています。NO.3の方がおっしゃるとおり、日本へ入ってくるまでの過程で何重ものチェックがあります。特に農薬に関してはポジティブリストという世界でも類を見ない厳しい基準を適用しており、マスコミが言うような食べたら即中毒という事は今まで一度もありませんでした。    今回のギョーザは食品テロであり、通常の生産過程から混入したわけではありません。  極論すれば、パキスタン人(あくまでただの例えです。)が日本で無差別殺人(テロ)を起こした=パキスタン人は危険、という発想と同じです。マスコミはそれを、パキスタン国内の治安はこんなにも危ない、何人もテロで死んでいる、と過剰に報道しているだけです。  ただ、中国産を買う、買わないは個人の判断ですので、買わないというのも一つの判断だと思います。が、野菜・加工食品・冷凍食品・外食・お弁当・味噌、しょうゆ等の調味料等等ほとんど全ての物に中国産が含まれていることは知っておくべきだと思います。  中国産の簡単な調べ方としては、中国産表記があるかどうか、なくても同一商品の中で安い物は避けるべき、できるだけ価格の高い物購入することに限ると思います。(基本的に高いものはそれなりの理由があります。)

noname#66031
質問者

お礼

チェックが厳しいことに安心しました 今回のような中毒は、本当に今までなかった出来事なので 尚更、敏感になっていました 食品テロ・・・ 「うんうん」と頷けるところがあります まさか!と思うところからでしたから パキスタン=治安が悪い そう思ってしまいがちです 実際に何か危ない国だと私は思わずにいられません これも過剰な報道の影響なのでしょうね お弁当・味噌・醤油も中国産が含まれているんですね! 冷凍物や加工食品は何となく想像がつきます 知らないことばかりです もっと勉強しないといけないですね 調べ方も教えていただき 本当にありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

まずは、過剰に心配しないことです。 輸入から流通経路に乗って家庭に届くまで、行政・民間業者の何重にもチェックが行われています。 例えば、残留農薬や不許可成分が含まれる食品などは、関税でチェックされ問題があればストップされます。 これには、中国産だけでなく米国産、オーストラリア産、ドイツ産、フィリピン産など、日本と貿易関係がある国全てに言えることです。 http://www1-bm.mhlw.go.jp/topics/ysk_13/tp0419-1q.html 上のリストを見れば、必ずしも中国産だけが問題あるわけでは無いことが分かりますね。 「世界では、こんなにも危険なモノを作ってるのか!安全なんてないじゃないか」と悲観するか、「水際で日本の行政のチェックによって食い止められている。国内の流通経路に乗ったモノはある程度安心できる」と思うかは、考え方の違いです。 マスコミ報道では、視聴率を得るため過剰に報道し不安を煽りますが、実際はそんなに心配することはないです。 今回の事件も、何万個のウチの数個から出ただけです。 しかも、材料制作から製品製造、流通経路に乗って家庭の食卓に上るまで、何処で農薬が混入したのか、何一つ分かっていないのが現状です。(極論をすれば、家庭で使った殺虫剤が原因だったかもしれないのです。) 本当に食の安全を守りたいなら、製品表示に頼らず、自分の味覚・嗅覚を磨くことです。(私は、ワザと腐らせてなめてみたりします。一度経験することで味覚に敏感になり、腐ってたら一発で分かりますし、いつもと違えば分かります。) また、原産地や輸入元の国などは気にしないことです。 他の方も指摘されていますが、「日本産」という表示があっても、実は「加工したのが日本であり、材料は数カ国にまたがって調達している」なんてことはザラです。 また、生鮮食品でも、例えばアサリとか北朝鮮で小さいヤツを輸入して、日本で数ヶ月育てれば、それで日本産と表示できるようです。 確かに、食品表示の法律の不備や、企業側の不誠実な対応など、心配の種は尽きませんし、改善するよう要求することも大切です。 しかし、過剰に心配しすぎても仕方ないのも事実です。 日本は殆ど輸入に頼ってますが、国内の流通経路にのって家庭に届くまでには何重モノチェックがなされています。 しかし、最終的に信頼できるのは自分の舌と鼻です。 本来、人間には危険なモノを嗅ぎ分ける能力が備わってるはずです。 それを最大限に活用することです。

noname#66031
質問者

お礼

リスト見ました こんなにも!? すごいあるんですね チェックが厳しくて安心しました 今回の事件の背景もまだ、はっきりしていませんし 中国が拒否している限りは進展しないんでしょうかね・・・ なぜ、かたくなに拒否しているのか分かりませんが 大丈夫だと中国が判断しているのであれば 公表して、もっと積極的にアピールしないと 不安材料がなくならないような? マスコミやニュースでも大げさに取り上げているのは 分かっているのですが、そういう情報があると すぐ不安になってしまうので私も過敏になりすぎてますね tyr134さんは、すごいです! 自分でワザと腐らせ、実際に味覚を試してみるなんて!! 昔は賞味期限とかない時代でしたから 現代人は、自然の感覚が薄れてきているのも確かなので 味覚・嗅覚を鍛えるのも手ですね たくさんの情報をありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mochitora
  • ベストアンサー率28% (78/272)
回答No.2

たとえば、 魚をほかの国から輸入して、 それをすり身などに日本国内で加工した時点で、 輸入もとの国名を記載する義務はない、 というようなことを聞いたことがあります。 つまり、(ややこしいですが) 「中国産」と記載してないからといって、 それが必ずしも中国産ではないとは限らない、 ということになります。 とはいえ、 中国産が安いのも事実で、 純国産で食料品を揃えるのは、 よほど家計が潤沢でないと、 難しいと思います。 (購入時にチェックしやすい)生鮮物はある程度妥協して、 よく洗うなどして使う。 (購入時にチェックしにくい)加工品・調味料はできるだけ国産品を。 というのが良いかと思います。

noname#66031
質問者

お礼

加工した時点で輸入先が分からなくなってしまうんですか! 初めて知りました そう考えればそうかもしれませんね 家畜の餌などは輸入物が多いですから いくら日本で育てたといっても 純日本産とは限らないということですね 購入時のアドバイスも分かりやすく ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahohdori
  • ベストアンサー率20% (180/894)
回答No.1

PB商品には、販売企業名だけで、製造企業(メーカー)と原産地が記されていないものか多いですから、自己責任で管理しなければ危険です。 買わないことが一番ですよ。

noname#66031
質問者

お礼

そうですよね 原産地やメーカーが記入されていないものを見たことがあります 管理するのも消費者の意識次第ですもんね 参考になりました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国産食品の表記について

     冷凍餃子問題が起きてから、中国食品を買わないという方も増えたと思います。私も買いだめしていた冷凍食品の表示を見たら中国で作られたものが多くて驚きました。  そこで、気になるのは原産国地=中国と書いていなければ安心なんでしょうか?。一部の食材は中国産を使っているケースがあるかもしれないんですが、そういう場合は表示していないということもあるんでしょうか?。それを調べるにはメーカーに確認するほかないのでしょうか?  しかし、日本の食は中国からの輸入が無いと成り立たないと言われるように、いまや中国に関係している食材を口にしないほうが難しいのかもしれません。  多くの人に飲まれているウーロン茶の定番、サントリーの烏龍茶。  私もずっと愛飲していたものなんですが、表記を見たら原料茶の産地=中国福建省と記載されていました。  今回の事件で中国産を口にするのを控えようとする方は、これも気になるので飲むのをやめますか?    これら二点についてご意見をお聞かせください。

  • 中国産食品と国産食品について

    中国産食品について質問させて頂きます。今年1月に起こった冷凍餃子事件から特に中国食品が敬遠されていますが、国内産の食品は安全なのでしょうか?中国から輸入された食品検査はかなり厳しいと聞いていますが、国内で製造・栽培された物は同じような検査はされているのでしょうか?中国産を化け物の様に扱う方々は何を根拠に国産が安全だと思ってらっしゃるのかかなり疑問です。

  • 昨年の中国産餃子はどうしてチェックできなかった?

    通常、野菜など輸入食材は入ってきた段階(検疫)でチェックが入るはずですが、昨年の中国産餃子はどうしてチェックできなかったのでしょうか。 原材料と加工品ではチェックの仕組みが異なるのでしょうか。

  • 中国産のウナギの蒲焼を買いますか。

    私はウナギの蒲焼が好物です。 スーパーでウナギの蒲焼を売っていました。二種類の蒲焼が商品棚に並んでいます。大きさは同じです。一つは「静岡県産」のラベルが貼ってあり、値段は1500円です。他の一つには「中国産」のラベルが貼ってあり、値段は700円です。私は値段の安さに魅惑され、ついつい「中国産」を買ってしまいました。その時は「毒入りギョーザ事件」を忘れていたのです。もし、あなたならどちらを買いますか。

  • 美味しくない中国煎茶の美味しい飲み方は?

    ティーバッグタイプの煎茶を買いました。 パッケージ表面だけ見て気付かなかったのですが、裏に原産国名は中国であると書いてありました。 中国のお茶の味なのか、その商品の味なのかはわかりませんが、味も香りも日本のお茶とは全く違い、ホットでもアイスでも口に合いません。 少しずつ無理して消費していますが、まだティーバッグが80袋近く残っています。 美味しい飲み方などありましたら教えて頂けませんか?

  • 中国産のおみやげを貰いました。あなたは、どうする?

    あなたは知人からお茶を貰いました。 商品の裏を見ると、中国産の文字。 1.そのときの気持ちは、どれに近いと思いますか? (a)嬉しい。ありがたくいただく(飲む) (b)何も言わずに受け取るが、飲むかは微妙 (c)受け取らない (d)その他 2.おみやげを買った場所が次のうち、どれかだったとします。 そのときの判断に関係しますか? ・中国 ・横浜中華街  ・近所のスーパーなど 宜しくお願いします。

  • 中国産食品

    毒入り餃子事件の捜査はその後進んでいるのでしょうか。日本の食品会社の表示偽装では中毒患者も出ていないのに営業停止まで行われましたが、中国産食料品は、当該製品を販売した会社が営業停止になったという話は聞かないし、アメリカ産の牛肉事件の時のように輸入禁止もしていないようですので、食品を買う度に気になっています。まだ中国産の食品や食材はどんどん輸入されているのでしょうか。事件発生後買う人は少なくなっていると思いますが、どのくらい減っているのでしょうか。データーの所在を知りたいと思います。中国政府が日本向けは輸出禁止したという情報もありましたが、大歓迎です。

  • グアム土産のチョコが中国製で、渡すべきか迷っています。

    先日、グアム土産として購入したマカデミアナッツチョコが、 帰国して箱の裏を見てみると「Product of china」と書かれていました。 今、中国で乳製品の事件が起こっているので、お土産として渡すのは いかがなものかと迷っています。やはり安全とはいえないですよね? 渡さない方が良いでしょうか?

  • 沖縄 さんぴん茶について どう思いますか?

    昨日、わしたショップで沖縄で飲まれている「さんぴん茶」のティーバックを購入しました。今まで沖縄伊藤園とかのペットボトル製品を飲んでいたので、今回からは自分でお茶を入れようと思ってのことでした。 買ったのは「ポッカ さんぴん茶 1ℓ用10袋入り」です。 家で箱をよく確認したところ「中国 福建省」と原産地表記してありました。この場合、茶葉のみが中国産なのでしょうか?それとも箱詰めから全て中国で製造でしょうか? 中国製食品の安全性にも疑問がありますが、このお茶、飲んでもいいのでしょうか? 皆さんの考えをお聞かせください。

  • 中国食品の安全について

    中国ではたびたび食品問題(毒入り餃子・食中毒など)が起こっています。なので、スーパー等で中国産の食品を見ると信用がないので、避けてしまうこともよくあります。 それでいくつか質問したいと思いますが、(1)中国側は食品検査をしている言っているのになぜこのような事件が起こっているのか?(2)日本はどうして有害食品の流入を許してしまったのか?(3)中国の人々は食問題に対して意識を持っているのか?(4)今の中国の食問題改善には何が必要となるのか? ということが気になりました。 この問題について調べてみたいと思うので、参考資料があれば紹介して下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • IX500を使用しているが、急にスキャンできなくなった。Wi-Fiランプとスキャンボタンが点滅するが、用紙を読み込んでくれない。
  • スキャンできなくなったIX500のトラブルの対処方法はどうすればいいか?Wi-Fiランプが青色で、スキャンボタンも青色で押しても点滅するだけ。
  • IX500を使用しているが、いつの間にかスキャンできなくなってしまって困っている。スキャンボタンを押しても点滅するだけで用紙を読み込んでくれない。どうしたらいい?
回答を見る