• ベストアンサー

転職を考えています

uni_kの回答

  • ベストアンサー
  • uni_k
  • ベストアンサー率44% (34/77)
回答No.2

まだ、お若いんでしょうね? 住んでいる地域にもよるだろうけど、若いだけで転職には 有利なこともあります。 未経験でも まだ、いろいろ出来る年齢でもあります。 しかし、全てが自分の理想どおりの会社はなかなかないです。 何かを妥協し我慢しなければなりません。 そして、自分を磨くための努力も必要です。 これといった求人がないのは、自分が経験不足・能力不足だから 自分に合う求人がないのか、希望が高くてなくのか もともと、求人数が少なくてないのか?? 自分に経験もなく・能力もないのに 希望が高いと なかなか 仕事は見つからないでしょう。そのためには 自分で勉強したり 下積みをしたり努力が必要でしょう。 もともと、住んでいる地域(田舎とか)に求人が少なくてないのでしたら その地域での転職は難しくなるでしょう。都会に出てきて 仕事をするとか、。 しばらくは 一人暮らしのために費用がかさむので ある程度の貯蓄は 必要ですが・・。 希望が高い、希望雇用条件は妥協できない、やりがいのある仕事がしたい 人間関係が良いところ、自分に資格や経験はあまりない、あまり我慢は出来ない・・・ これでは 転職の繰り返しになる可能性大です。(転職を繰り返すと癖になります) 次のところは 条件はいいけど、人間関係が最悪かもしれません。 そして、次のところは 人間関係はいいけど 仕事内容に不満かも しれません、。 質問者様がご自身で考えられて 自分はこんなんで転職をしたいと 思ってるのではないというなら転職もOKではないでしょうか。 転職するときは 誰もが不安でたくさん考えます。 たくさん悩み考えることは 質問者様の将来 必ず役に立つと 思います。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 転職したいのですが・・・

    転職経験者さま、教えてください。 私は社会人2年目の女です。事務職をしています。 8時から、長いときは22時まで仕事で、 祝日なし。 もちろんお盆休みも元旦も仕事です。 お休みをいただきたいときは、有給を使い、それでもあまりいい顔はされません。 それなのに上司は無断欠勤、遅刻もします(前日遅くまで仕事だったんだ、と言い訳されても遅刻は遅刻です。) そのようなことに納得出来ないと思いながら 頑張らなきゃ と思い2年間やってきました。 しかしそろそろ辞めたい・・・ そう思い始め、辞めることばかり考えていました。 なのにタイミング悪く、現在次の仕事が見つかりにくい という世の中のようです。 人さまより、何か出来る!この資格で食べていける!というものは持っていませんし不安になってしまいました。 転職というのは世の中がどうであれ不安なものだとは思いますが 今するにはタイミングが悪すぎますか? もう少しまでば状況が変わるかどうかなんてわかりませんが 少し先延ばしにしたほうがよいのでしょうか? また仕事をしつつ転職活動が出来ればよいのですが 仕事で拘束される時間が長く 土曜日と祝日も仕事なので(稀に日曜日も仕事です)、なかなか転職まで手が回りません。

  • 転職活動は、在職中が良いのでしょうか?

    24歳の男です 現在、製造業で技術職をしております。(高卒で6年目です。) しかし、会社の将来に不安があり、仕事のストレスも大きく転職を考えています。 社会保険労務士に興味があり、試験勉強をしています。 (・・・高卒ですが、行政書士資格は持っているので、受験資格はクリアしています) 独身なので、給料は今の半分でも良いので、社労士事務所で働きたいと思っています。 職安のHPで検索してみると、私の住んでいる県に募集中の事務所はあるようです。 早速、職安に行きたいのですが、有給は取りづらく、面接を受けることになったとしても土日だけに なってしまいます。 リスクを覚悟で、思い切って離職してから活動を始めた方が良いのでしょうか?

  • 新人公務員の有給

    私は今年度から市役所で勤務しています。 週末に風邪を引いて38度の熱が出たため、今日は職場に電話して有給を取るつもりです。これまで遅刻や欠勤はなく、職場の方もちょくちょく有給を取っています。しかし、今年度入ったばかりの新人の私が、入って2ヶ月で有給を取るのが非常識ではないかが心配です。 今後体調管理に気を付けるのは当然として、新人職員が病気を理由に有給を取るのは非常識ではないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新人ですが忘年会欠席したい

    こんばんわ。 初めまして、ご回答お願いします。 私は今年の7月から第二新卒で現在の病院にてリハビリの仕事をしているものです。 来月、病院全体の忘年会が行われるのですが正直行きたくありません。 理由は、(1)お酒が好きでないこと、(2)飲み会のように騒がしい場面が好きでないこと、(3)二次会のカラオケが好きでないのに参加を強制されること、(4)好きでないのにお酒を無理やり進められること 以上の点から忘年会に行きたくありません。 一年目が幹事をすることになっているのでリハビリ部の忘年会には参加しますが、全体の忘年会には行きたくありません。 新人は忘年会を出席するしかないのでしょうか? 今年から社会人でこういう事がわからず困っています。よろしくお願いします。

  • 働きながら転職は可能か?

    今日で雇用保険が切れました。今後は収入を得ながら就活をしようと考えています。でも働きながら18時以降とかに面接はして頂けるのでしょうか。 (1)決まるまで正社員として事務の仕事を18時までフルで働く(土日休み) (2)前々職のパート先で土日は完全に働き、平日の2、3日の休みで  フルタイム働く(これは前職の正社員事務の仕事を見つけるために  パートとして働いていた。) (3)新たにパートをする12時~20時頃までの仕事(事務以外の仕事) (4)新たにパートをする9時~17時までの仕事(事務の仕事)  どの働き方にするか悩んでいます。有給もとれないので、転職活動ができるか不安です。 最低でも来年の1月中には行きたい会社に巡り合いたい。自分からも会社に出向いてアプローチもしてきました。しかし、就職氷河期である昨今ではなかなか。(1)~(4)で勤務しても、あればすぐ退職するつもりですが、とにかく今は自分の収入のために働きたいのです。また将来ビジョンもあります。また、転職が4回目なので、履歴書に書きにくいので、(2)の働き方とかを考えています。別に人間関係でやめたんではないことをアピールもしたいので。転職活動中に知人が承諾してくれて、資格の勉強しながら、この会社に入社したと答えるつもりです。 筆記試験や面接試験融通はきくものなのでしょうか。

  • いいのですか?

    来月の4日~6日まで東京に旅行に行くことにしました。 自由に休みが取れる希望休を3日間取れるのですが、それを全部使おうと思っていたら高校の同窓会の連絡が来ました。 その三日間は叔父の一周忌と重なっており、その用事を済ませるついでの旅行です。 同窓会にも行きたいので、その三日間のうちの一日は有給を使い、後の用事は希望休を使おうかと考えています。 私の仕事はシフト制で、月9日間の休みです。 有給を使うと計10日の休みになってしまいます。 新人が有給を使い一日多めに休みを取ってもよいのでしょうか? 理由はその用事の為です。 前に通院で3日間遅刻しました。  給料明細には有給扱いと書いてありました。 入って今月で半年たちます。

  • 市役所へ転職を目指すものでしょうか?

    私は41歳の障害者で,現在上場企業で働いています。ただ仕事は事務職ですが,草刈や掃除など体を使った雑用の作業が半分ぐらいあり,正直このまま続けていいのか嫌気を感じています。給与は残業無しで30万ほどです。 今回,市役所が障害者を募集しているのを見つけました。職種は一般行政職で事務職のようです。 市役所へ転職を目指すものでしょうか? 市役所の仕事も大変さはあるでしょうが,事務職が中心だと思うし,正社員のように雇用は維持してくれると思います。給与はどれくらい貰えるのか全く分かりませんが,現状(30万)以上貰えるのでは?と思いました。

  • 仕事納めの日に有給休暇を取ることについて

    はじめまして。私は入社一年目の会社員で,都内の会社に勤めています。 今年の年末,うちの会社は12/28が年内最後の営業日です。私は個人的に年末どうしても行きたい旅行のツアーがあり,この日に有給を取ろうと思っているのですが,何せ入社一年目の新人ということで,「最後の日に休んで非常識だな」と周りに思われないか心配です。 会社にお勤めの方,新人が仕事納めの日に来ないことについてどう思うか教えて頂けますか? もちろん会社によっても違うと思うのですが,社会人の先輩方に参考までにお聞きしたいと思っています。 うちの会社について少し補足しますと・・ 有給を取りやすい環境にあり,同じく新人の同期の社員も,個人的に旅行に行くため今年すでに有給を何日か続けてとりましたが,先輩や上司に嫌な顔は全くされていませんでした。 ですので普通の日に有給を取ることは全く問題なさそうです。 問題は「仕事納め」の重要度というものがよくわからないことです。ちなみに忘年会は何日か前に行われますし,私のいる部署は年末特に忙しいわけではありません。 これまで有給を使わずに働いてきて,一年目なので仕事への貢献度は低いものの気疲れのため,疲れはかなりたまってきました(甘えたような発言ですが;)。 年末ということで身も心もリフレッシュしたく,有給を取りたいという気持ちは消えそうにありません。 こんな私に対して何かしら思うところをご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 転職した方が良いのか迷っています。

    26歳、この職業に就いて3年目になります。 車が好きで、整備士になる為の学校に行きました。 最初は学校に行くだけで終わろうとしていましたが、学校の規定で 就職しなくてはならず、仕方なく就職しました。。 仕事を始めてからは今まで好きだった車に興味が無くなり、 逆に仕事が嫌で嫌でたまらなくなり、ややこしい車が入ると 本当にストレスで… 人間関係や給料、勤務時間などには不満はないのですが、 「整備」と言う仕事事態が嫌でたまらず… 今年から入った新人くんは「考えるのが楽しい」と言っていましたが…。 たまに書類の仕事があるのですが、この事務的な仕事が 楽しく思えて仕方ありません。 (元々体育会系ではないので…) 向いていないのでしょうか… けれど今、事務的な事が好きでも、またそれを「仕事」にしたら また嫌で嫌でたまらなくなるかも…と思うと、 転職して良いものかどうか迷ってしまいます…。 数年前に接客業をしていた時にはお客さんが来ると 嫌で嫌でたまらなかったのを覚えています…。 同じような他の質問を読んでみましたが、 「仕事は嫌で当然」と言うのもありますし、 「環境を変えてみるのもひとつの手」と言うのもあり… 自分でもどうしていいか分からなくなっています。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 裁量労働制で会社行事は勤務時間に入るのでしょうか?

    お世話になります。 私は、裁量労働制(フレックスタイム)で勤務しておりますが、先月勤務時間が足りないとのことで有給を減らされてしまいました。 原因は仕事に余裕があって残業をあまりしていなかったこともあるのですが、最終日に会社主催の忘年会(全員参加)があり、早くにタイムカードを押したことが気になっています。 この忘年会に出席しないで仕事をしていれば労働時間が足りなくなることもない程度の不足だったのですが、会社イベントとしての忘年会は勤務時間に値しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう