• ベストアンサー

お客様に怒られた後・・・

fm_mfの回答

  • fm_mf
  • ベストアンサー率31% (137/441)
回答No.7

経験談はあっても具体的な対策案が無い様なので。 とりあえず、できえることから始めましょう。 >自分の思い込みで失敗をしていまいました。 なぜ確認したにも関わらず「思い込み」になってしまったのですか? 結局のところ、確認しきれていないわけですよね。 どのような仕事なのか分からないですが、「お客様と一緒に」ということは、共同開発とか客先に派遣されて業務をこなすとかいったものだと思います。 まずこの件に関しては、業務の全体像が分かるような指示書のようなものはあったのですか? あったのなら指示内容の確認漏れであり、無かったのなら自己判断における思い込みによるミスです。 指示書があるような場合、No.5さんの言われているダブルチェックが効果的です。 指示書が無いような場合(最終的な完成像は分かっていても、途中のプロセスの細かい指示が無いようなもの)、判断基準がどこにあるのかが大切になってきます。 「思い込み」になってしまったということは、質問者様が勝手な判断をしたということになります。 業務内容によっては判断を委ねられる場合が多々あると思いますが、「自己判断した基準は何になるのか?」これがポイントと考えます。 まぁどんな仕事であっても作業前や作業後の確認は大切です。 しかし、例えば100工程あると過程した場合、1~100工程までを確認をし、もう一度1~100工程までを確認していく方法と、100工程を10工程ごとに分け、1~10工程までは問題無いことを2回、3回確認してから次の11工程以上の確認をしていく方法とは全く異なるのです。 「確実にここまでは問題無い」ということが明確になっていると、仮に問題が発生した場合、問題箇所の波及範囲が特定しやすい為です。 とりあえず方法としては長くなるのでここまで。 >同じミスを2日連続でしてしまったのです これは同一作業における同一ミスなのですか? それとも2つとも「思い込み」というミスの理由が同一であり、ミスをした事象そのものは全く別なのですか? 同一作業における同一ミスならば、失敗が活かされていない。 「思い込み」という理由が同じで事象が異なるのなら、判断基準が不明確ということです。 もう少し「ミス」に対する発生プロセスを分析してみる必要があります。 >自分の精一杯で失敗をせずに終わればそれでいいと思うのですが 人間である以上、ミスはしてしまうものだと思います。 ミスを発生させないことは大切なのですが、問題なのはその後で、ミスに対してどうリカバーするかです。 精神面での考え方はこれが参考になるように思います。 http://www.kyocera.co.jp/inamori/word/word05.html

myake
質問者

お礼

できることからはじめないと一歩も進めないですね。 人間である以上、ミスはしてしまうもの。 当たり前ですが、いまの私には全く考えられなかった言葉です。 救われました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ミスの許されない仕事--プレッシャーに押しつぶされそうです。

    私は、ミスの許されない仕事をしています。 どのくらいミスが許されないか、というと、 一旦ミスをしてしまったら、 「失敗しちゃった。でも人間だからミスもあるさ。  この次は、同じミスを繰り返さないように気を付けよう。」 では、とても済まされないような内容の仕事です。 私は今、「自分の仕事に一切ミスがあってはいけない」という プレッシャーに押しつぶされそうです。 精神的にも体調的にも、まいってきています。 どんな仕事でも、ミスがあってはならないことは分かっています。 でもその中でも、特に、ミスをしたら大事故になりかねないような 仕事についている方に質問です。 Q.どのように気持ちをもっていけば、このプレッシャーを克服できますか? このままでは、この先何十年とこの仕事を続けていける自信がありません。 すみません。どなたか助けてください。 よろしくお願いします。 (なお、具体的な職業名を明らかにするのは、差し控えさせてください)

  • (プレッシャーによる)現場での作業ミスについて

    こんにちは。 仕事上でのミスについてご意見を伺わせて下さい。  私はサービスエンジニアで現場でお客様の設備に対して作業をさせていただいています。 最近、仕事上のミスが続きお客様や周囲の同僚に迷惑をかけ大変申し訳なく感じています。 私の意識の持ち方が間違っていないか客観的なご意見を伺いたいと考え、質問を投稿させていただきました。  作業ミスについて何故作業ミスを起こしてしまうのか、どういった状況でミスが起きるか 考えました。 以下の状況にてミスを起こすことが多いと感じます。 1)時間に追われている時 2)作業自体に不安要素があっても、時間の制限があるためそのまま作業を進めてしまう時 3)上司や先輩と一緒に作業しプレッシャ-を感じ、動揺した状態の時 特に3)の他人からのプレッシャーがあり精神的に動揺し、通常の精神状態とは異なり 判断力が低下していることを認識しています。 そのような状態で作業ミスを起こしてしまうことが多いと感じています。  私の性格は真面目で、プレッシャーを感じやすく、他人からの評価を気にしてしまうところがあると 考えています。 しっかり事前準備を行い、現場では真剣に作業について考えて仕事をしているつもりです。 ただし、不器用でてきぱきと判断したり、作業を行うことが不得意です。 そのためそういった面で叱責されることが多く、同僚と一緒に作業をする時は萎縮してしまい 余計に作業ができなくなったり、意見を言うことが難しくなり仕事に支障をきたしてしまいます。  性格や元々の不器用なところは改善することが難しいと考えています。 (当然改善する努力は必要ですが) 他人からのプレッシャーに萎縮せず通常時の精神状態をできるだけ維持できるようにしたいのですが、そのために有効なことは意識の持ち方を変えることではないかと考えました。 次のような意識の持ち方をすることが私にとって必要だと思っています。 ・他人からの評価を気にしないように努める ・失敗しても叱責されても大丈夫と、過剰に失敗を恐れない 失敗や叱責を恐れるあまり、それらを過剰に意識してしまう傾向があるので、自分を良くみせようとせず、過去の失敗等は意識しないことが大事ではないかと考えました。 他人からのプレッシャーに対し萎縮しないようにするにはこのような意識の持ち方で良いか皆様のご意見を聞かせてください。 宜しくお願いいたします。

  • 人材育成する機関?

    私は20代後半です。 今まで何をやっても失敗ばかりで、自分に自信がありません。 そしてこの年齢ですし社会からのプレッシャーも大きく、日々不安な毎日を送っています。 現在は休職中なんですが、この先社会人としてやっていける自信もなければ、現実に立ち向かう勇気もありません。 仕事に就いても小さなミスが目立ってしまい、自信がなくなって退職してしまいます。 こんな自分が嫌なので自信を少しでもつける為に色々と自己啓発なりの本を読んだりしてきましたが、実際に現場に立つとプレッシャーや不安に負けて心のカラに閉じこもってしまったり、アドバイスを頂いてもそれが責められたような感じに捉えてしまったりと、悪循環になってしまいます。 それで、こういう私が社会に適応できるような人材を育成しているところってないでしょうか。 ご存じの方がおられましたらぜひ教えていただきたいです。 そして参考にさせて頂きたいです。 ちなみに現在の住まいは大阪です。 その周辺にそういうところがありましたら、教えて頂けますか。 よろしくお願いします。

  • 辞めるべきなのでしょうか?

    自分は現在、タクシーオペレータの夜勤アルバイトをしています。 今年の6月の始めごろから、このアルバイトを始めて最近ようやく仕事に慣れ始めてきたのですが、慣れ始めが危険とはよく言ったもので、仕事に対するおごりもあったのでしょう。仕事中にミスをしてしまいました。 普通のミスでしたら、相手方に電話で謝罪をして、という形になるのでしょうが、今回はそうはなりませんでした。というのも、今回のミスで被害を被った方が、以前も自分が同じミスをして被害を出してしまった方だったからです。前回のミスの時は、最初の一回目ということもあり、「本来なら、君は、ここにきてきちんと私と対面して謝罪をするべきだ。だが、新人だったら一度は間違うこともあるだろう。次からは間違いないように」とおっしゃってくださり、その場を収めてくださりました。 ですが、今回は、二回目で、以前の経緯もあり、このお客さんからミスをしてからすぐに「すぐにここに謝罪に来い」と言われました。しかし、自分は謝罪に行くことができませんでした。それは、夜勤は社員さんと自分の二人しか社内にいないため、自分一人で謝罪に行くしかなく、一人で謝罪にいくことに恐怖を感じてしまったからです。結局、その日は、電話での謝罪のみになってしまいました。 その日以来、務めているタクシー会社の方に毎日のように「お前は辞めろ。お前がいると、このタクシー会社の品位が落ちる。お前が辞めないと私は、このタクシー会社のことは好きだが、利用をやめる。お前がいるせいでだ。周りにも使わないように言って回ってやる」と電話がかかってきます。 上司や先輩職員さんたちは、「ミスがあるのはしょうがない。社員のわれわれですら、ミスをすることがある。初めて数か月のバイトの君が間違えるのはしょうがない。そのミスをいちいち取り立てて、バイトの君が直接、謝罪に行くことはない。電話での謝罪はしただろう。また、もし行ったとしても、よけい話がややこしくなるだ。このお客さんは以前もそうだったから。だから、また次の時には、失敗のないようにしてくれればいい」と言ってくれているのですが、正直、仕事のたびにかかってくるこのお客さんのクレームが怖くてしょうがありません。 会社の方々は、非常に人柄もよく、出きれば、自分はバイトを辞めたくないのですが、私が会社にいないときに謝ってださっているだろう上司や先輩方のこと、悪評を流されてしまった時のことを考えると、やはり辞めるべきなのかと思ってしまいます。私はどうしたらよいのでしょうか。

  • 落ち込んでいます。

    パート勤務一年になりますが、仕事でミスが続き、どうしようもなく落ち込んでいます。 ミスをしないように気をつけているつもりでも、思わぬミスが発覚したり、勘違いや思い込みで失敗したり…きっと周囲も呆れているだろうと思うと情けなくて涙が出てきます。 あれが失敗してないだろうか、これは大丈夫だろうかと思えば思うほど判断に悩み、チェックに手間取り、時間ばかりかかって仕事が遅くなるという悪循環に目眩がします。結局自分のことしか見えておらず、人が何をしているのか、どうすればいいのかも解らなくて、全く協調性もない。 人と仲良くしたいと思うなら、まずは人並みに仕事ができるようになり、人を助けるだけの余裕を持つことだと思うのですが、結局誰も助けられず、寧ろ迷惑をかけてばかりの自分が心底大嫌いです。 最初の頃はミスをする都度、傍目にも解るほど落ち込んでいたのですが、それでは相手も注意し難く、扱いに困るだろうと思ったので、今はできるだけ飄々としたフリをしていますが、内心では今までのミスが繰り返し蘇ってきて叫び出したくなるのを堪えている状態です。本当は泣きたいのに、家に帰ってすら泣けもしません。 気を逸らしたくて、最近ネット依存症気味になってきているのもあり、寝付きも悪く、寝ても眠く、ずっと頭が塞がっているような感じがします。 どうにかこの悪いスパイラルから抜け出したいのですが、一体何から手を着ければいいのでしょうか? 抽象的な話になってしまいますが、仕事をもっとテキパキこなすには、まずどういった所から頑張るべきでしょうか?また、私はこんな風にして克服したなどの体験談などを聞かせて頂けると有り難いです。 どうかよろしくお願いします。

  • ミスの多いのは迷惑なのに・・・(長文です)

    漠然とお聞きしますが、ミスを少なくするコツってなんでしょうか?馬鹿げた質問かもしれませんが、自分なりには精一杯やっているつもりです…メモも取ってます。 仕事のミスが非常に多いです。仕事は遅くはないし、覚えるのも早いと言われるのですがついうっかり、と些細なきっかけのミスが多いです。 自分では気を付けているつもりなのですが、ちょっと忙しかったらやってしまいます。 しかもパニックに陥って益々事態が悪化する…という厄介なおまけ付きです。 今のバイトに入って3ヶ月なのですが、前に同じ職種のバイトをやってたことがあった為1年以上はこの職種に就いてます。 入ってる時間も(通信学生の為)結構多く、仕事には慣れている筈なのですが、やっぱり慌てるとミスが出てしまいます。 気を付けようと思えば思うほど焦り、ちょっと気が抜けるとやってしまいます。 前もかなり初歩的且つ致命的なミスを犯してしまい、皆に迷惑をかけてしまいました。発覚した瞬間は頭の中が真っ白になり、目の前にお客さんがいるのに会話の内容を一切覚えてないし、その後も普段やらないような失敗を連発してしまいました。 落ち着こうと思えば思うほど逆効果なんです… こんな状態なのに店の誰からも怒られたことが無く、皆励ましてくれたりしてくれています。却ってそれが辛いです。店に大迷惑をかけているはずなのに。 辞めた方がいいのかも、と思っても「今辞めたら逃げになるから頑張れ」と店長はじめ同僚からも言われます。 前の職場も今の職場もそのような感じで、ここで働くのが申し訳ないです。 でも次は頑張る反省すると誓っても、悉く自分や皆を裏切ってしまって悪循環だし…。もう誰も裏切りたくないしこんな思いはしたくないです。

  • お客様がこわい

    スーパーのレジに勤めています。 今まで、何回か、名指しの苦情をお客様からいただいたことがあります。 ■わたしのレジが空いて、わたしの後ろのレジで待っていたお客様(品物一品)が、「そっちのレジでお願い」と言われ、その商品を受け取った。振り向くと、別のお客様(品物カゴいっぱい)が並ばれていた。 「申し訳ありません。こちらのお客様一品ですので、先によろしいですか」と言ったら、黙ってほかのレジに移った。でも後で「私の方が先だったでしょ?!」と文句を言われた。 ■バイトの子が打ちミスをしたことをお客様から言われ、あわてて、「すみません、すぐ返品いたします」と、返金を返品と言ってしまい、キレられた。 「買いもしてないものをどう返品するっていうの?あなた、日本語知らないんじゃない?」等々。 どちらも、その後、上司に苦情の電話がきました。 その場でわたしは言い訳せず、ただ「申し訳ありませんでした!」と頭を下げ続けたのですが。 まだほかにもありますが、この2件が特別きびしい言葉をいただいた例です。 ちなみに、上司には、注意はされましたが、怒られることもなく、フォローも受けました。 でも、こういったことがある度、落ち込むのと、お客様への恐怖感でいっぱいになります。 表面は何事もなく仕事できるのですが、ひとりになると、涙が出てきて、夢にも出てきます。 自分が甘いことはよく判るのですが。苦情を受けたあと、すべてのお客様がこわくて、いやでいやで仕方なくなります。 自分のミスも棚にあげて、「そこまで言わなくても…」と思ってしまいます。 もっと反省するべきでしょうか?そしてどうやって怖さを克服すればいいでしょうか?

  • 接客時の覚えのない苦情について

    お世話になります。 接客業をしていますが、先日私と思われる接客態度と手順などについて、上司の方へお客様からの苦情がありました。 自分が担当したのは間違いないのですが、店を頻繁に異動する上、違う担当も関係しています。 しかし、私の態度を知らないところで不快に感じられたと思います。 たまたま他の業務もミスが重なり、自分で萎縮し、全ての面で上司が自分がトラブルのもと、また、ミスが多すぎなど『思われているのではないか』と思ってしまいます。 こういう事はどの仕事でもミスやお客様からのクレームはあるもので、一時的に極度に落ち込み、本当はそこまで萎縮していたらキリがない事、そして、100%自分の責任やミス、態度ではなくお客様から自分が気が付かない部分で不快に感じられたのだから、謝罪するのは当然で、結局は上司が対応するし、自分も次から気をつける事や教訓にしていく大切さを機会を得たと思わないといけないなど、月日が経てば自信が戻り、今は極度に落ち込んでいるだけなのだ......等も、自分ではわかっているのです。 別の接客時に上司に対応を見られていて、目線も気になり(上司とお客様両方に)余計緊張や萎縮のあまり、言葉遣いまでぎこちなくなってしまいます。また、ミスが重なるなど悪循環を繰り返している心理状態です。 仕事は丁寧に緊張感を持ってしているのは自覚しているのですが、ミスの要因が非常に多い仕事であることは事実です。 今の職場ではまだ知らない人の方が多いぐらいの日数とはいえ、自分はむしろ年齢が上(仕事では年齢による原因は無関係)というプレッシャーも無意識に働いてしまいます。 このような事は誰しも経験がある事であり、次から気をつける事も理解しております。 見に覚えのないことだけに余計に気になっています。(しかしながら自分が関わった事は事実) 客観的に自分を観察したら、自信過剰になる時もあれば、極端に自信喪失したりするなど感情の波が一般的な人より強いと自覚しています。 こういう心理状態では、そもそも仕事をする資格がなく、さらなる悪循環へ自分で自分を追い込んでしまうので、気持ちを切り替える必要性も自分ではわかっていながら、いざ行動となると上記のように陥ってしまう自分が嫌になります。 なんとかこういう悪循環を断ち切る方法や皆さんの経験なども踏まえて、アドレスいただけたら幸いです。 長文駄文をお許し下さい。

  • ケアレスミスを克服したいのに。

    こんにちは。 私は今の派遣先で3年間も働いていますが 今だに誰もがあっと驚いてしまうような失敗を忘れた頃に してしまいます。 事務職で月に1週間ほどしかしない仕事なのですが 失敗するたびに「これでついにクビか~!」っと落ち込みます。 ほんとに単純なケアレスミスなのですが、自分でも後で 「なんでこんな失敗したんだろう?」って深く考えます。 よくよく考えてみると思い込みからくる失敗なんです。 この間はこうだったから今回もこうだろうって勝手に 思い込んで早とちりをしてしまいます。 確認さえきっちりすればミスも無くなるのに。 私は普段はサクサク仕事が出来るので、このとんでもない ケアレスミスをしたときに、周りの人が唖然としているのが 伝わってきます。 恥ずかしくてたまりませんし、クビになったらどうしようって思うと いてもたってもいられません。 派遣先で仕事の指導をしてくれている社員さんも こういう私のミスに戸惑いの顔をされています。 普段の仕事が普通にできるけれど、2~3ヶ月に1度くらい 「なんで?」というミスを繰り返している私は派遣先から どのように思われているものでしょうか? アドバイスなどお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • バイトで客に怒鳴られて

    バイト接客業です。 始めから失敗ばかりで要領も悪く、元々出来の悪い新人でした。本当に辞めようと何度も思ったのですが、お店の人たちも良い人ばかりで根気よく(多分飽きれられてると思うのですが)指導して下さり、今日まで9ヶ月間頑張ってきました。 同じミスは二度と繰り返さないようにする。 レジ処理が苦手ならば お客様に対する態度だけは誰よりも笑顔で、心をこめて対応しよう と誓っていたのですが ・・・が、今日、またミスしてしまい、 お客さんにかつてないほど怒鳴られてしまいました。 同じバイトの人は、これは仕方なかった、と言ってくれましたが きちんと私がチェックしていたら防ぐこともできたミスだし、対応も完全に逃げ腰だったし、もうあのお客さんはうちの店に来たくないと思ってしまっただろうし、完全に自分が悪いと思います。さすがにレジでは泣いたらだめだと思い我慢していたのですが、一人っきりの休憩室で派手に泣いてしまいました。本当に自分が情けないです。頑張ろう、頑張ろうと思ってきましたが、全然成長してる気がしない。このまま続けてもお店に迷惑かけるだけのような気がして、バイトに行くのが急に怖くなってしまいました。 やる気と愛想、笑顔だけはあると思います。仕事も頑張って覚えたので辞めたくありません。メモ取って、暇なときに整理したり読み返したりもしてます。ただ周りがびっくりするような信じられないようなミスがあまりにも多く、完全に天然扱いされてますが、確かに天然なのですが、もう自分ではただの阿呆としか思えません。 また春から新人さんもたくさん入ってきていて シフト見たらかなりの量、削られていました。更に色々、考えてしまって・・・ 実際、どうなのでしょうか。 あまりにも出来の悪いバイトには、やはり1年2年と長く働いてもらう前に 自発的に辞めてもらいたいと社員側が考えて シフトを減らしていたりするのでしょうか? 電話対応は下手、レジ処理苦手、うっかりしてる、頼りない、余裕がない けど辞めたくないんです。でももうすぐ1年経つのに、あまりにも仕事ができない場合 お店のことを考えてこれは、自発的に辞めるべきなのでしょうか? また9か月も働いて仕事ができない場合、 社員側としてはバイト、辞めてもらいたいと思ってるでしょうか・・・ 9か月もたつのに仕事ができない場合、完全に今後の見込み、ないんでしょうか・・・ 不向きとか、そんな風に考えたくないのに、駄目ってことなんでしょうか。 本気で悩んでます。辛いです。 何かご意見もらえると助かります。

専門家に質問してみよう