• ベストアンサー

煮詰まった受験勉強

 こんにちは。私は2月24日の3級の簿記検定を受けるため勉強している者です。勉強は職場で講師を招いて開いている週一の簿記講座を中心に復習をしています。講座は授業は終わり、過去問を中心に問題の解き方にです。簿記の勉強は4級の勉強をした専門学校以来で10年ぶり。  仕分けはだいぶわかるようになりました。決算仕訳も大丈夫です。しかし、合計残高試算表が苦手です。8桁清算表は時間がかかるけど、完成させることができます。  勉強は講習会の教科書の例題、そして演習問題を中心です。しかし、それでは量が足りないと思い、書き込み式のワークブックも本屋で購入しました。ワークブックは終わってしまい、新しいドリルを本屋で購入しようと思ったら、試験間近で本屋に売っていない!!仕方がないので、演習問題をもう1枚づつ印刷し直して、演習問題の復習をしつつ、週末は予想問題等を時間を計ってやろうと計画中です。  しかし、ここで手が進まなくなってしまいました。ちょっとわからないと答えをちらちら見る癖がついたのが良くないのか?合計残高試算表の答えが合わないのが、イライラするのか?仕分けはわかるのですが、ぽろぽろ抜けたり、数字を写し間違えたり、計算がとにかく苦手で、数字を計算する問題になると、借方貸方の勘定科目があっていても、数字がめちゃくちゃです。  数をこなさないといけないのはわかっているのですが、手元にある問題も少なく、すぐに煮詰まりこなせません。しかも、同僚がなぜか5度も3級に落ちていて、彼女も割と理解しているのに落ちているので、とっても不安です。私は一度で受かりたいですし、試算表や清算表も合計がぴったり合うようにしたいのですが、どこから手をつけていいのやら。  簿記の点数はポイントごとに◎がつくと講師の方が言っていました。合計が合わないと必死になって、一問と格闘してほかの問題を解く時間が無ければ、落ちるのでしょうか?合計が合わなくても、次の問題に移った方が良いのでしょうか?  合計試算表をとくコツや、間違えないようにするコツなども教えて下さい。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.2

簿記2級取得者で今簿記1級を学習中のものです ・仕訳が出来るのであればその箇所で自信があるところだけでも埋めてみる ・合計に拘っていたら本当はあっているのにもかかわらず計算しなおして結局全滅してしまう場合があります ・仕訳が確実に出来ていてそれにもかかわらず間違えるのであれば、収益・費用、収入・支出などで借方・貸方のどちらに記入するのかを理解をしていない 7割解ければ2級までは合格です 合計試算表と合計残高試算表を見間違えていたら仕訳できてても点数取れませんし 基本は仕訳です、完璧を目指すよりも要所要所の点数を取る方が先決です すべて問題を埋めた人が合格する訳ではないです ほかの人よりも仕訳を作成できたとしても 採点箇所が合っていなければ不合格です 全部埋めていなくても採点箇所が合っていれば合計が合わなくても合格し3級取得者になります

begoot
質問者

お礼

 どこに配点があるのか?知りたくて、過去問題集を購入しました。小さな表は合計に配点がありますが、大きな表は合計は配点ないですねぇ。ちなみに56点でした。う~ん。これでは落ちる。頑張ります。

その他の回答 (2)

  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.3

最終値が合ってなければ不合格なんてことは無いので、混乱しそうであれば無視して次の問題に手をつけましょう。 むしろその1つに拘ると動揺して次の問題でも点数が取れないケースが多いと思います ケアレスミスが多い場合はスピードを落としてでも正答率を上げるべきです。 スピードは後からついてきますし、3級だと時間内に終わらないということはまずないです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

いろいろ手を広げて勉強しても何の得にもなりません。イライラが募るばかりです。参考書は一冊にして理解できるまでとことん勉強するのが合格への秘訣です。

begoot
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。あまり時間はありませんが、じっくり勉強してみます。

関連するQ&A

  • 簿記勉強どの位しますか?

    簿記3級を取得しようと勉強しています いつも1・2時間勉強すると集中力がきれてしまいます 試算表や合計残高試算表などを解いているときは一問解くのに40・50分はかかります 解き終わると集中していたの途切れて勉強する気が失せる事がしばしばあります 皆様は一回にどの位勉強時間をもうけてやっていますか? また、試算表等を効率よく解くやり方などはあったら教えて下さい 自己流などでもお願いします  

  • 独学簿記の勉強法とは?

    日商簿記検定3級を受けたいと考えています。 根本的な質問で申し訳ないのですが、簿記はどうやって勉強したらよろしいのでしょうか? 数をこなせばなんとかなると思うのですが… 例えば、仕訳とかは問題集を見て不要な紙などに答えを書いていけばいいのですが… 試算表等はどうすればよいのでしょうか? 本屋さんで書き込み式の問題集が販売されていますが、正直その問題集だけをやっても足りないような気がします… それに、2度解きをやろうとすれば、問題集のコピーをとったりしなければなりませんよね… 本当は何か講座かなんかを受けたいのですが、金銭的な問題で不可能です… だから、1枚コピーするのに10円(安いところでは5円)を使うのもったいな気がします… それとも、これは将来への投資だと考えるべきでしょうか? あるいは、問題を全て全部ノートに写して…っていうのも、非効率的のような… 皆様がどういう風に勉強したのかを出来るだけ細かく教えて下さいm(。。)m また、何かアドバイスがありましたらお願いします!

  • 簿記3級の勉強方法について(解答用紙について)

    日商簿記3級の勉強をしている者ですが、合計残高試算表に回答を書き込む問題など解答用紙が特殊な問題を勉強するには回答用紙をコピーしなければならなくて困っています。 何か良い方法やパソコンで回答用紙が印刷できるテキストやサイトがありましたら教えてください。

  • 簿記:合計残高試算表と清算表のつながり(関係)がわかりません

    簿記3級の合計残高試算表と清算表についてですが、 双方の関係がよくわかりません。 処理の流れとしては、期末に清算表を作成すればおおまかな財務諸表と損益計算書ができると思います。 (あとは各勘定を締め切り、翌期に対する処理がいりますが) なのに、わざわざ合計残高試算表を作成して、そこからも財務諸表、損益計算書を作成するのはなぜなのでしょうか? #合計残高試算表と清算表はそれぞれよく大問3と5で出題されていますが、いつもそのつながりが見えてこずスッキリしません。

  • 2月の簿記3級試験を受験すべきか?

    私はいま、簿記3級の講座に通っています。週3回の各回2時間です。簿記に触れるのは初めてでしたので講座に通うことにしました。 そこで、質問ですが、講座の全過程が終了するのは簿記試験の前日です。それまでは講座の復習を中心に直前に過去問をこなそうと考えていますが、実際に社会人がそのようなやり方でも合格できるのでしょうか? ちなみに、問題集として実教出版『精選簿記検定問題集』を利用しています。 お願いいたします。

  • 試算表を解くコツ

     こんにちは、私は今独学で簿記3級の勉強をしています。そこで相談なんですが、残高試算表や合計試算表がわからずに勉強が先に進みません。問題を全て仕訳しても仕訳ミスや仕訳もれが出てしまいます。答えを見て仕訳を完璧な状態にしても今度は仕訳した数字を電卓で計算してもなかなか数字が合いません。何度も何度も試算表を勉強しているのですがなかなか試算表に慣れずに勉強が先に進みません。  仕訳ミスや仕訳もれを防ぐにはどの様にしたらよいのでしょうか?私はまだまだ勉強不足なだけなのでしょうか?電卓での計算もどの様にしたら良いのでしょうか?なにかよいアドバイスをください。困ってます。お願いします。

  • 公務員試験再受験

    今年公務員試験に1次落ち、来年度公務員試験を再受験します。 地方上級・市役所志望です。 独学か、通信講座かで勉強法に悩んでいます。 今までは独学で、スー過去で問題演習、模試受験&やり直しという勉強法をとっていました。 「受かる勉強法落ちる勉強法」のやり方で、スー過去の問題には書き込みを多々しています。 1次はこの方法であと一歩というところでした。 私自身は問題はまっさらな状態で何回も解く方が自分に合っているような気がしています。 そこで悩んでいるのが、実務教育出版の通信講座をとるか、 スー過去を買い直してこのまま独学を続けるかです。 知識の定着ができてない分、通信講座できっちり基礎を固めてから 問題演習に入った方がいいでしょうか。 通信講座で不安なのは、ワークブックの問題の質と量、 それからテキストブックがわかりやすいかです。 通信講座をとるなら、通信講座だけで勉強していきたいと思っています。 独学の場合、問題演習が中心となるのですが、テキストは揃えた方がいいでしょうか。 模試も受けまくると思いますし、出費はたいして変わらないような気はしています。 再受験経験者の方や、通信講座をされた方、独学の方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級の試算表

    日商簿記3級の勉強をしていて、今試算表を重点的にしているのですが、一つの試算表に対していつも数値が合っているのが半分くらいしかありません。 もう少し点数を取らなければと思い、復習もするのですが一向にミスが減りません。 試算表を間違いなくする方法って何かないでしょうか?

  • 清算表、試算表ミスばっかりするのですが。

    簿記3級の勉強をしているのですが、試算表と清算表は手数が多すぎて作業途中にどうしてもミスをしてしまいます。人間の注意力に限界がいる以上、何度やっても賃借を合わせることができません。部分点に頼るしかないのでしょうか? 他の質問は読んでみたのですが私は仕訳は完璧にできます。 しかし勘定ごとにまとめるところでどうしても計算を間違えてしまうのです。どこを間違えたんだと思って解説を見ても、仕訳しか書いてないのでこれをどうまとめたら正確な試算表ができるのかわかりません。残高試算表の問題でも時間をかけて期中取引や合計試算表を計算用紙に作るべきでしょうか。A4紙の表面が尽きて仕訳を参照できなくなりそうですが。

  • 資格試験の勉強の仕方

    司法試験を目指しているのですが、よく聞く話では、入門講座の復習を何度もするよりかは、問題演習をこなしたほうがいい(問題演習でわからないのは入門講座のテキストを見直して復習する)と聞きます。 ここで思ったのですが、入門講座の予習ということで、まず、これから講義を受ける範囲の問題(択一の問題など)を解いてから講義を受けるという方法ってどうなんでしょうか? こっちは逆に効率が悪いでしょうか? こちらの場合はどういうところを集中的に聞けばいいのかというところがわかりそうな気もしますが、デメリットとしては、最初に見たときに理解できないところが多すぎる気もします。 やはり、講義を聴いてから問題演習をすべきなんでしょうか?

専門家に質問してみよう