• 締切済み

支給額がマイナスの場合の源泉徴収票及び給与支払報告書について

自信がないので教えて下さい。 当社の給与は末締めの当月25日払いです。 退職者も含め、残業や欠勤など勤怠項目については翌月精算しています。 12月の退職者で欠勤がある場合、翌年1月給与で欠勤控除を計算し本人に請求しています。 この場合、翌年度の源泉徴収票は支払額・社会保険料がマイナスのものを発行し退職者に配布、 また給与支払報告書についてもマイナスのものを自治体に提出すればいいのでしょうか。 そうすれば他の所得があった場合、マイナス分も合算されて住民税が計算されると考えてよいのでしょうか。 回答いただけると助かります。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

1月支給の給与が、控除する社会保険料・源泉徴収税額等より多いということでしょうか?  そして、「残業や欠勤など勤怠項目については翌月精算」とありますので、1月支給金額から12月の上記欠勤等の控除精算をすると1月支給金額に満たないという意味でしょうか?  だとすれば、12月の上記欠勤等の精算は本来12月にすべきものであり1月の給与で精算しているというのは御社の経理上の便宜のためであることから19年度の年末調整をやり直す必要があります。  給与所得の収入時期は、原則以下のようです。 「契約又は慣習その他株主総会の決議等により支給日が定められている給与等(次の(2)に掲げるものを除く。)についてはその支給日、その日が定められていないものについてはその支給を受けた日 」  すなわち、19年12月分給与(仮に、〆日20日、支給日25日)は19年度の給与所得であり、通常、支給日は定まっているでしょうから未払いであっても19年度の給与所得であります。  御社の場合、上記20日〆の給与計算において発生している給与のマイナス又はプラス項目を経理の便宜のため、次月に実際に徴収または支払っているというだけで、12月給与の支払うべき金額(給与総額ーマイナス項目+プラス項目)は12月給与です。  そもそも、末〆で当月25日払いというのが?って気がします。 当月分の精算を次月行うのは、これが原因ですよね。末〆・末支払にしないと仮払いすることになりますから。末〆ということは末日までの分の精算計算をするということですから。  継続勤務される者については、期づれ(給与所得の帰属時期の)は起こりますがそれほど重要な金額ではないでしょうから(もっとも残業手当等で数万円あると重要ですが)あまり実際には、影響ないかもしれませんが12月退職者が出てくると同様の問題が今後も発生しますから、改善すべきであると思います。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/05/01.htm#a-02
taruko
質問者

お礼

keikeipapaさん、お礼が遅くなり申し訳ございません。 基本給については末締め当月25日払い、残業手当については末締め翌月25日払いということになっています。 12月分の残業手当支給額と欠勤(不在籍)控除の合計がマイナスになるという意味です。 こういう給与支給形態の会社は今まで数社経験していましたが、 支給額がマイナスになったのは初めてでしたので悩んでしまいました。結局このままの内容で提出しました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 給与支給額がマイナスに…仕訳伝票の書き方を教えて下さい。

    経理初心者です。 給与の仕訳伝票の書き方がわかりません。 社員が欠勤の為、給与が0の場合でも、健康保険・厚生年金・住民税は掛かるので、その分がマイナスになりますよね。そのマイナス分を翌月の給与から天引きする場合の振替伝票の書き方を教えてください。支払は銀行振込です。

  • 源泉徴収票の支払金額について

     4月末である会社を退職し、新しい会社に就職しました。そこで新しい会社の総務から言われて源泉徴収票を提出する為に前の会社に源泉徴収票の発行をお願いして先日、それが届きました。金額をチェックしていたらあれ?おかしいなと思ったので質問した次第です。  普通、源泉徴収票の支払金額には非課税の給与は含まないので交通費・福利厚生費等は控除した金額が計上されると思います。受け取った源泉徴収票の支払金額には交通費は含まれていなかったのですが、福利厚生費が含まれていました。この福利厚生費というのは会社が入っているビルに内科のクリニックがありましてそこで受けた治療費の自己負担分を領収書を添付して申請したら会社が支払ってくれるというものです。月々、3000円ぐらいですが、これが支払金額に計上されているのです。私の理解ではこれは非課税の給与であり総支給額から控除すべき金額だと思っていたのですが、私の理解が間違っているのでしょうか?ご教示、お願いします。  また前会社は15日締めの当月25日払いなので計算する給与としたら、1/25日支払の給与(計算期間は平成25年12/16~平成26年1/15まで)、2/25日支払の給与、3/25日支払の給与、4/25日支払の給与、5/25日支払の給与(計算期間は平成26年4/16~4/30)の4.5カ月分になると思うのですが、これで宜しいでしょうか?  辞めた会社なので前会社に直接、聞くのも憚れて困っています。どうか宜しくお願いします。

  • 退職時の源泉徴収票について

    お世話になっております。 1月30日付けで退職した者です。源泉徴収票についての質問です。 そこの会社は月末締めの翌月25日払いなので、12月分の給与を1月25日に、また1月分給与を2月25日にいただきました。 が、退職した後に送られてきた平成21年分の源泉徴収票の支払い金額は1ヶ月分の支給額のみの金額表示になっています。 これって、1月25日に支払ったけれども12月分の給与だから平成21年度分には含まれないという理屈で、2月25日に支払った1月分給与のみを表記していると思われるのですが・・・これってあってます?? 私の認識だと何月分の給与であれ、平成21年になってから支給された2ヶ月分が平成21年度の給与所得だと思ってたんですが・・・?? また、退職金として15万ほど3月末にいただく予定なんですが、このくらいの金額でも源泉徴収されるんでしょうか?国税庁のHPの退職所得の金額計算方法で計算すると退職所得の金額がマイナスになる(退職金が80万未満なので)ため、わからなくなってしまいした・・・退職金が80万未満の人には所得税はかからないんでしょうか?? 退職所得の受給に関する申告書なども提出していません。 事務手続きが稚拙な会社だったため不安でメールさせていただきました。

  • 給与額確定していても源泉徴収票は作成できない?

    先月10/30に前の会社を退職しました。 (給与は、15日締め、翌月25日払い) そして11/1から新しい会社に転職しました。 新しい会社からなるべく早めに源泉徴収表を提出して欲しいと言われています。 早速、前の会社の経理の責任者に源泉徴収票を早めに送って欲しいといったら 「うちの締めは11/15になるので、まだ給与明細できてないから無理。25日(もしかしたら25日過ぎるかも)給与明細と一緒に源泉徴収票を送る」といわれました。 実際に勤めているのは10/30までなので給与明細ができていなくても給与は確定しているから、 単純に源泉徴収表は出来るものと思い込んでいましたが、経理の責任者の言う通り手続き上、 例え給与額は確定できるとしても給与明細が出来なければ源泉徴収票は作成できないものでしょうか? 所得税法では源泉徴収票は「年の中途において退職した居住者については、その退職の日以後一月以内に、一通を税務署長に提出し、他の一通を給与等の支払を受ける者に交付しなければならない」とあると思うので、まぁ前の会社の対応は問題ないのはわかっているのですが、 ふと上記の事が疑問に思ったので質問しました。 決して前の会社の対応を非難するわけでなく疑問に思ったことを純粋に質問しただけなので、 思い込みの決め付けはご遠慮下さい。

  • 源泉徴収票法定調書の源泉徴収税額は一致する?

    会社の事務員です。 弊社、月締め当月末払いなので、12月最後のお給料で、年末調整の精算も、預り金の税務署へ支払も12月中に完了します。 1月31日までに提出の、法定調書合計表の「源泉徴収税額」                      = 「所得税徴収高計算書」(給与で預かった源泉税を翌10日までに、税務署に収めている額)                      = 「給与支払報告書の源泉徴収額」(従業員に渡す源泉徴収票) この3つの源泉徴収税額は一致しないとダメですよね・・・ 相違あるという事は、どこかが間違っていますかね?

  • 給与の「支払い」と「支給」の違いって何ですか?

    会社で労務管理ソフトを作成しています。私の現在の業務はマニュアルの更新です。 どうしても気になっているのですが、会社の人たちは気にしていないようなので教えてください。 給与の「支払い」と「支給」とは、どう用語を使い分けるのですか? 例えば、給与計算をどの月に行うかをソフトの中で選択するのですが、 それを「支払日」か「支給年月」かで分けています。 (例えば、月半ば締め月末払いでは「支払日」を、月末締め翌月払いでは「支給年月」を使用するように薦めています)。 この「支払」と「支給」と2つの用語を使い分けているのがいつも気になります。どちらかに統一するとまずいのでしょうか? 詳しい方、まずは「支払」と「支給」との違いだけでも教えてください。

  • 完全月給制と日給月給制の見分け方

    初歩的な質問で申し訳ありません。 賃金支払日数を確認するのに、公休日を数えるか調べていたのですが、給与形態によって変わるという記事を読みました。 自分の給与形態をしっかり把握できていないので、ご教示いただけたら幸いです。 給与の支払いは、当月25日払いです。 勤怠は翌月に反映されます。 例えば5/25に支払われるのは、5月給与+4月の勤怠(残業、有給、遅刻、欠勤など)を計算し、加算減算を行う こういった支払い形態の場合、給与形態は下記のどれに当てはまるのでしょうか? (1)完全月給制 (2)日給月給制 (3)日給制 (1)完全月給制は、当月は基本給が満額払われたとしても、翌月に欠勤分を日割りで引かれるので違うような気がします。 (2)日給月給制に当てはまるような気がしています。 (3)基礎となる月給は決まっているので、日給制ではない気がします。 詳しい方いらしたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 決算書の給与勘定と源泉徴収票の支払金額の不一致について

    お世話になります 「給与所得の収入金額の収入すべき時期」について 契約又は慣習により支給日が定められている給与等についてはその支給日、その日が定められていないものについてはその支給を受けた日 とすべきことを知りました。 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/05/01.htm (36-9) では12月分の給与を翌年(翌月)1月に支払うケースで 12月締めの事業所の場合、12月分の 給与(1月支払いのもの)を決算時に12月の未払経費 として未払計上してしまうと源泉徴収票は12月分でなく支給日ベースで翌年1月分として算入されることとなるので決算書の給与手当の額と源泉徴収票の金額とは 一致しませんよね? たとえば個人の場合、確定申告書の2表-専従者給与額 と青色申告決算書の専従者給与の内訳の額との 金額が不一致になる可能性も出てきます。 給与所得の収入金額の収入すべき時期と 決算とは性質が違う為、 これは一致しなくてもしょうがないこと という解釈で良いのでしょうか? 決算に未払で計上することに関しては実際に12月分の 労務に対する支払額なので問題ないと思うのですが・・・ 特に12月に賞与を支給する事業所の場合、年度によって その支給額に変化がある場合など(決算賞与など) 決算内容が不正確になりますし。 ご教授下さい よろしくお願いします

  • 源泉徴収票の作り方

    初めて源泉徴収票を発行する業務を担当します。教わる人がいないので、どなたか教えて下さい。 基本的なことですが、 令和5年の源泉徴収票を発行する場合、 1月~12月に支給された給与から源泉徴収された金額を明確にすれば良いのですよね? 私の会社は、令和5年の年末調整の過不足分を令和6年1月支給給与で調整処理します。 この、1月に支給される給与は12月分の給与です。(月末締めの翌月25日支払) こういう場合、令和5年の源泉徴収票には、1月支給の給与で調整する、年末調整の過不足分は載せなくて良いのですよね? あくまでも令和5年中に支給した給与から引いた税金の額を載せるという認識で合っていますか?

  • 源泉徴収票の支払金額欄について

    ■平成19年度分の源泉徴収票の支払金額(年収)欄には、平成19年中に実際に支払われた給与額の合計が記入されていると思うのですが、 例えば平成19年12月分給与が翌月の平成20年1月に振り込まれている場合は、その分は、平成19年度分の源泉徴収票の支払金額(年収)欄には含まれず、平成20年度分の源泉徴収票の支払金額(年収)欄に含まれることになるのでしょうか? ■また、毎月末に給与(ギャラ)が手渡しで渡されている会社にて、平成19年12月末に受け取る予定の給与を、自己都合の事情により平成19年12月末欠勤してしまい翌月の平成20年1月に受け取った場合は、その分は平成19年度分と平成20年度分のどちらの源泉徴収票の支払金額(年収)欄に含まれるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう