• ベストアンサー

嚥下認定看護師と言語聴覚士

zeng-ziの回答

  • ベストアンサー
  • zeng-zi
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.3

はじめまして。 言語聴覚士や理学療法士、臨床検査技師などは看護師の業務を部分的に行う専門家として誕生しています。看護師免許があれば↑の全ての業種の仕事をすることが可能です。しかし、仕事の幅が広いため、ある特定分野についてのみ勉強するわけにはいきません。摂食・嚥下については言語聴覚士の方が学校で勉強します。看護師は学校で浅く勉強して、現場で深く学んでいくっという感じです。ですので、※嚥下のスペシャリストとして仕事が出来る認定看護師になるまでには5年かかります。逆に言語聴覚士は就職したらすぐに嚥下訓練にあたるようになります。(※認定看護師にならなくても看護の業務として摂食・嚥下には関わる) ただ、今はチーム医療が基本ですので(病院によりますが)、看護師、言語聴覚士、管理栄養士が一組になって毎日数名ずつ評価し、看護師が毎日おこなう嚥下訓練に役立てているなんて病院も多いです。そもそも言語聴覚士は雇われている人数が少ないですし、多くは言語療法が業務のメインになっていますから。 >摂食・嚥下をメインにみていきたい場合~ とのことですが、おそらく看護師でも言語聴覚士でも難しいかなと思います。患者さんは一日中食事しているわけじゃありませんから・・・。 急性期や嚥下障害患者が多い病院なんかに務めれば、食事時間以外も比較的多くの機会が得られますが、それでも病院経営上、言語リハで点数をとっていかなければならない病院が多いはずです。回復期や小児となると嚥下よりも言語がメインですかね・・・。 まとめ 【専門性】 ST→学校(実習含む)でもある程度勉強し、就職後すぐに嚥下訓練に関わることが多い。 Nr→学校で浅く勉強する。現場では最も摂食に関わる業務を行うので、現場で嚥下についても勉強し5年後認定看護師となれる。 【業務】 ST→多くの病院が言語リハがメインで、+嚥下訓練(評価含む)。 Nr→看護及びその他の医療行為(診療補助)がメインで、その一環として摂食・嚥下に関わる。 【その他】 ST→リハビリの給与はサラリーマンより低いことが多い(というか給与があまり上がらない)。就職先はPTなどと違いまだあるが、続けやすい仕事なので離職率も低く将来的に飽和状態になる可能性が高い。そのため、就職の年齢制限があるところも増えてきた。 Nr→給与は30代サラリーマン並み(手当てが多い)。ただし外来に務める以外では夜勤がある。離職率が高く、常に看護師不足状態、活躍できる場が多いなど将来性は高い。施設なども含め40代でも就職できる。 一番先にも書きましたが、摂食・嚥下の専門家になるのであればSTがいいでしょう。お子さんを育てながら仕事も両立できると思います。 もう一つ・・・家族の気持ちの分かる看護師を目指すのも一つかもしれません。障害をもって生まれたお子さん、お母さんのフォローや母子保健の仕事についたり、ICUなどで集中ケアにあたったり、質問者さんにしかできないことが可能性として広がるのは看護だとも思います。 大変長くなりましたが、どちらの道も実習などはとても大変です。頑張ってください!!

momonago
質問者

お礼

zeng-ziさん、とても詳しく、さらにわかりやすくまとめていただきありがとうございます。 最後のほうに書かれていた、家族の気持ちの分かる看護師に…という 文章で思わずぐっとこみあげるものがありました。 どちらも人対人の職業で、私が今見ている現場よりももっとシビアな ものだと思います。でもやらないでずっと後悔するよりは…と 自分の中で進みたい道が見えてきた気がします。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言語聴覚士と理学療法士

    現在転職を考えております。リハビリ関係の職に興味が強く言語聴覚士と理学療法士の道へと考えています。 理学療法の分野はこれから高齢化社会が深刻すればするほど需要性も高まり将来安定した職業と思われますが、言語聴覚士の方はどうでしょうか?今後安定する職業(社会の必要性、給与)になるでしょうか?私はどちらかと言うと言語聴覚士の方に興味があります。

  • 言語聴覚士の先生にご意見をいただきたいです

    自分は言語聴覚士の養成校で勉強している学生です 以前より悩んでいることがあったのですが、人に相談できずにおり、こちらで質問させていただきました 自分は幼い頃から極度の偏食です 食べられるものを数えるのに両手で足りる程です 摂食嚥下障害の勉強をしている時に、「偏食の自分が食べる支援が出来るのか、しても良いのか」と疑問に感じました そのため偏食を克服できないかと思い、様々な食品を試みたのですが、手の震えや吐き気等の様々な症状を感じ、未だに克服できておりません このような状態の人間が言語聴覚士になってもよいのかと不安に感じております もしよろしければご意見の方をいただきたいと思い投稿させていただきました また、来月より評価実習が行われます 見学実習では偏食により困ることは無かったのですが、知人のなかには嚥下食を食べる機会があったとのことです 残りの実習ではそのようなことがある可能性を考えると不安になってしまいます そのような場合に備えて指導してくださる先生にはお伝えしようと考えておりますが、偏食のため実習が受けられないということはあるのでしょうか また、養成校の先生にもお伝えできておりません このようなことはお伝えするべき内容でしょうか もしよろしければご意見いただきたいと思います よろしくお願いいたします

  • 栄養士と言語聴覚士将来どっちについたら良いでしょうか?

    今、栄養士か言語聴覚士か迷ってはいるのですが、正直どちらも行きたくありません。手に職をつけたいだけですから!でも、ロースクールに行く為に、お金を貯めたいので、どちらかにしないと駄目でしょう。(1)どちらがいいですか?それか、(2)他の資格で、売り手市場で、看護師以外の医療職で、生命にあまり関わらない職業はないですかね。(3)それから、医療系以外の他の資格が載っているサイトがあったら、教えてください。

  • お勧めのリットマン聴診器

    私は、言語聴覚士という職業です。最近、自分用の聴診器がほしいと思うようになりました。 今、小児と成人と両方やっています。聴診器をつかうのは摂食・嚥下の訓練などが主です。頸部聴診やあとは呼吸音を聞くのに使っています。 聴診器でお勧めなのはリットマン聴診器だと思いますが、色々と商品の解説を見ているうちにどれがよいのかわからなくなってきました。価格が高いもののほうがよいのはわかりますが、使いやすさや機能的にどれが自分に妥当なものかがよくわかりません。 一応、候補としては(1)ライトウエイトIIS.E(2)クラシックIIS.E(3)マスタークラシックII(4)カーディオロジーIIIの4つです。 (4)の候補の理由は、成人、小児ともに使えると書いていたからです。 他の(1)~(3)は小児でも問題なく使えるのでしょうか?(1)~(3)はシングルとダブル以外に性能や使い勝手はどう違うのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 看護学校の出願書に書く志望動機の添削お願いします

    看護師の志望動機 昔から看護師さんという職業に漠然と憧れていただけでしたが、 高校に入り、いろいろな看護師にまつわる本を読み、看護師という職業の奥深さ、ただ単に患者さんの身の回りのお世話をするだけでなくその人本人と一対一で真剣に向き合うことで病気を治そうという意欲を湧きあがらせたり、助からないと分かった患者さんの一番満足できるような人生の終わり方などのお手伝いをさせていただくことができる看護師は私にとってとても魅力的な職業だと思い、目指すことにしました 本校を希望した理由 医科大学の付属ということもあって、医学部教員からも医学専門知識なども得られることができ、同じキャンパス内に大学病院があるため実習にも便利で英語以外の語学が学べるところも魅力的で 特に、私が興味を持っている緩和ケアの分野では他院の緩和ケア病棟を見学できるというところにとても魅力を感じ、貴校を希望しました 書くところは5行づつしかなかったのでまだまだ言い足りませんがこのぐらいにとどめました 多分、面接でも聞かれると思うので 願書の時点で緩和ケアに興味があることは書いても構わないですよね? 私は緩和ケアの認定看護師も目指していたりするので面接ではそれも言うつもりです 一番不安なのが志望動機がありきたりかつ漠然としていて成り立たないのではないかと 不安です 面接ではもっとたくさんいいますが落とされたくないので… そこの専門学校にどうしても入りたいので自分に貴校を希望した理由で 私にとっていい特色ばかりあげてしまいましたが それは同時に他の看護専門学校にはめずらいしいところをずらずら並べただけに なってしまっています どうすればいいでしょうか? 文書なので細かい言葉の選び方など指摘していただけるとありがたいです 例えば、患者さんという言い方でいいのか 助からないとわかった患者さんの人生の終わり方という表現は失礼ではないか 言い換えがありましたら教えてください 湧きあがらせたり、という表現は日本語として正しいのか 接続語の使い方 ですますで統一しているつもりだが、評論的になってしまっていないか あるいは、ですますより、だであるの方がいいのかなど とても、細かいですがお願いします 時間がないのと1から何もわからないので焦っています

  • 看護学校の出願書に書く志望動機の添削お願いします

    看護師の志望動機 昔から看護師さんという職業に漠然と憧れていただけでしたが、 高校に入り、いろいろな看護師にまつわる本を読み、看護師という職業の奥深さ、ただ単に患者さんの身の回りのお世話をするだけでなくその人本人と一対一で真剣に向き合うことで病気を治そうという意欲を湧きあがらせたり、助からないと分かった患者さんの一番満足できるような人生の終わり方などのお手伝いをさせていただくことができる看護師は私にとってとても魅力的な職業だと思い、目指すことにしました 本校を希望した理由 医科大学の付属ということもあって、医学部教員からも医学専門知識なども得られることができ、同じキャンパス内に大学病院があるため実習にも便利で英語以外の語学が学べるところも魅力的で 特に、私が興味を持っている緩和ケアの分野では他院の緩和ケア病棟を見学できるというところにとても魅力を感じ、貴校を希望しました 一般受験ののが願書なので書くところは5行づつしかなかったのでまだまだ言い足りませんがこのぐらいにとどめました 多分、面接でも聞かれると思うので 願書の時点で緩和ケアに興味があることは書いても構わないですよね? 私は緩和ケアの認定看護師も目指していたりするので面接ではそれも言うつもりです 一番不安なのが志望動機がありきたりかつ漠然としていて成り立たないのではないかと 不安です 面接ではもっとたくさんいいますが落とされたくないので… そこの専門学校にどうしても入りたいので自分に貴校を希望した理由で 私にとっていい特色ばかりあげてしまいましたが それは同時に他の看護専門学校にはめずらいしいところをずらずら並べただけに なってしまっています どうすればいいでしょうか? 文書なので細かい言葉の選び方など指摘していただけるとありがたいです 例えば、患者さんという言い方でいいのか 助からないとわかった患者さんの人生の終わり方という表現は失礼ではないか 言い換えがありましたら教えてください 湧きあがらせたり、という表現は日本語として正しいのか 接続語の使い方 ですますで統一しているつもりだが、評論的になってしまっていないか あるいは、ですますより、だであるの方がいいのかなど とても、細かいですがお願いします 時間がないのと1から何もわからないので焦っています

  • 添削をお願いします

    自己推薦書の添削をお願いします(>_<) 私は高校生活において、学業だけでなく部活動やボランティア、医療体験等様々なことに前向きに挑戦してきた。その結果、普段の学校生活だけでは経験できない多くのことを学んできた。その中で、私にたくさんの経験をくれたのは部活動だ。部活動は吹奏楽部に所属しており、パートリーダーやコンクールへの参加を行ってきた。中でも大会役員を務めた経験は、とても印象に残っている。大会では参加する人数を把握し、必要な設備を事前に用意し、大会を時間通りにスムーズに運営する必要がある。そのためには、こちらから積極的にコミュニケーションをとり、常に参加者やスタッフと意思疎通をしていく必要があった。大会役員では周りの人への気遣いや、中学生の頃には気が付かなかった裏方の大切さ、最後までやり遂げる忍耐力や達成感を私に教えてくれた。中学の時の私は、困っている人を見ても話し掛けることができなかった。しかしこの経験以降、自ら積極的に話すことができるようになった。行動力と何事にも挑戦する積極性を身に付けることができたのである。 私は将来、地域社会に密接した言語聴覚士になりたい。その中でも特に幼幼稚園や保育所など子ども達と深く関わり合いながら仕事をしていきたいと考えている。私が言語聴覚士という職業に興味を持ったのは、保育士をしている母から聞いた話がきっかけだ。昔から子どもと関わる職業に就きたいと考えており、当初は小中学校の心理カウンセラーを目指していた。しかし、母から言語聴覚士という仕事の存在を聞き、子供の成長を近くで見ることができるこの職業に興味を持った。また、以前母の働いている保育所へ行き、0歳児と5歳児のクラスを見学した。その際、興味のあるもの、意志の伝え方など0歳児の子と5歳児の子では全く違うことに驚いた。そして、このことは言語聴覚士として子どもと接する上でとても重要なことではないか、と気がついた。それを知り、どんなに言葉を話せない小さい子でも伝える手段が違うだけで、意志がありその意志をくみ取りながら接していくようになった。 私が貴校を選んだ最大の理由として、心理学を学びながら言語聴覚士に、なる勉強ができることだ。貴校の心理学科で幼児の心理について詳しく学び、それと同時に言語聴覚士になるための勉強も学びたい。そして、大学卒業時に言語聴覚士の資格を取りたい。その後、大学院へ進学し、臨床心理士の資格も取りたいと考えている。臨床心理士と言語聴覚士の2つの資格を取ることは大変だと思うが、部活動で培った、何事にも挑戦する積極性と忍耐力で2つの資格を取得したい。

  • 言語聴覚士さん、あるいは嚥下機能について知識のある方にお尋ねします。

    言語聴覚士さん、あるいは嚥下機能について知識のある方にお尋ねします。 食事の前に嚥下体操を行ってるのですが、その中のひとつに『ぱ・た・ら・か』とあ行を発声させるのがあります。 ヒトの口腔内の構造・機能的にどうして嚥下に関わる体操であ行の発声が大切なのかを教えてください。(ほかのではダメな理由とか) 回答お願いします。

  • 介護福祉士について

    初めて質問させていただきます。 僕は今浪人生なんですが、医療リハビリ関係の学校を受験したいと思ってます。 そして学校を出たあとは作業療法士か言語聴覚士として働きたいとも思ってます。 ところが僕は今バイトをしながら浪人中なんですが、職場で受験の相談を社会人の方に聞いてもらったところ作業療法士と介護福祉士は似てるから介護福祉士も選択肢に入れてみてもいいんじゃない?といわれました。 どちらも人のためになるのがわかる職業に就きたい自分としては最高だ!と思える職業なのですが、やっぱり僕は患者様の病気や日常の障害などを医療行為で回復のおてづだいをできることに憧れててセラピストのほうがやりたいと思っています! そしてバイト後、家で介護福祉士とセラピストの業務の相似を調べたところとあるサイトに介護福祉士のお仕事にも嚥下訓練?が解禁になったきるようになったと書いてあり僕のやりたい言語聴覚士のお仕事に近いこともできるのかなー?と思い調べたのですが自分が調べたいことの詳しいことがあまり調べられなかったので、介護関係の方や医療関係の方または医療介護に詳しい方に今お話を聞けるのは教えてgooさんだと思って質問させていただきました。 介護福祉士にはリハビリや機能回復の医療行為の業務があるのでしょうか? 文章が長く読みにくければ申し訳ありません。 最後までお読みいただきありがとうございました。 回答よろしくお願いいたします。

  • プログラミング未経験です。javaを学ぶ前に

    プログラミング未経験の男です。 質問 『javaを学ぶ前に学んでおいたほうが良い、初心者にも取り組み易い言語はなんでしょうか?』 幾つかの理由から、プログラマという職業に強い関心を持っています。web系、オープン系、汎用系、組み込み系、制御系の中のどの分野で働いていきたいのかはまだ決めていません。 プログラムを実際に組むという事を自分では今まで一度もした事がありません。 自分は事情により、来年、数ヶ月間java言語を学校で無料で学べる事になりました。 学べる言語はjava限定なのですが、無料でプログラミングを学べる事から受講したいと考えています。 自分は来年まで待たずに、なんでもいいのでとにかく簡単なプログラムを自宅で実際に組んでみたいです。 プログラマという職業は自分に果たして向いているのかどうか、早く確かめたいのです。  javaを学ぶ前に学んでおいたほうが良い、初心者にも取り組み易い言語はなんでしょうか?