• ベストアンサー

栄養士と言語聴覚士将来どっちについたら良いでしょうか?

今、栄養士か言語聴覚士か迷ってはいるのですが、正直どちらも行きたくありません。手に職をつけたいだけですから!でも、ロースクールに行く為に、お金を貯めたいので、どちらかにしないと駄目でしょう。(1)どちらがいいですか?それか、(2)他の資格で、売り手市場で、看護師以外の医療職で、生命にあまり関わらない職業はないですかね。(3)それから、医療系以外の他の資格が載っているサイトがあったら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115486
noname#115486
回答No.1

 http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm  栄養士も、言語聴覚士もお金を稼ぐのに、適切な資格とは思えないのですが。  上のサイトによれば、栄養士の平均月収23.5万円。平均年収34.1万円。理学療法士の平均月収28.1万円。平均年収395.1万円。  ちなみに。2007年3月卒業の大卒初任給20万5074円、短大卒17万2577円、高卒16万1273円、だとのことです。  http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07090404.cfm  資格取得よりも、素直に就職して、頑張って働いて、学費を貯める方が無難だと思います。まあ、簿記の資格ぐらいなら、自力で取るのならば、良いかもしれませんが。根本的には、自分の労働時間を優先した方が良いと思います。少なくも、その方が、金は貯まると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#115486
noname#115486
回答No.2

 よく分からなかったのですけれども。高校生ですか?  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%A3%AB  http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/job/list/175/index.html  これらのサイトを見ると、栄養士も、言語聴覚士も、それを専門とする、大学や短大か、専門学校に行って、勉強しないと取れない資格のようですが。  どう考えても、お金を目的とするのであれば、つきたくもない、仕事のために、学校に行くのは、時間とお金無駄なので。普通に働くか、どこでも良いから、日本の大学等に行かないといけないというのであれば、法律関係(法学部)の大学等を受験されてその関係の勉強をされた方が良いと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 働きながら言語聴覚士を目指すには

    現在無職です。 とりあえずアルバイトをしながら、言語聴覚士の資格を取ること(学校に通うこと)を検討しています。 看護師の場合には、パートをしながら学校に通っている方もいるときいたことがあります。 そのようなことは、言語聴覚士も可能でしょうか?(夜間や通信コースもあるのでしょうか?)

  • 言語聴覚士について教えてください。

    現在、会社員の30歳・女です。ふとしたきっかけから、「言語聴覚士」といお仕事があることを知り、興味を持ちました。普段は、そんなこと一時的で、わりとすぐ忘れてしまうのですが、3日経っても1週間経っても頭から離れず、「言語聴覚士という職業に就きたいな」と思うようになりました。今の仕事は残業もあったり、業務内容もハードなので、仕事が終わってから専門学校に行ったり、休日に学んだりして、働きながら資格を取得できるのかと思っていました。全く知らないお仕事なので、ネットで調べたところ、『言語聴覚士協会』なるものがあり、当協会のホームページを拝見しました。恥ずかしながら、国家資格であり、とても厳しい道のりであることを初めて知りました。ですが、一番の驚きは、なんと大卒者しか専門学校で学ぶことができないようなのです。確かに、難しい仕事なので、そんなに誰でも簡単になれる職業ではないと思いますが、私は短大卒なのですが、どうしても大卒者しか専門学校に入学することすらできないのでしょうか?どなたか「言語聴覚士」について少しでもご存知の方は、教えてください。よろしくお願いします。

  • 言語聴覚士について

    私は、臨床検査技師の資格をもつ者です。 四年制大学を卒業していますが、最近言語聴覚士に興味を持つようになりました。 言語聴覚士も国家資格なのは知っていますが、資格を取得するのに 大卒&臨検 は何か免除になることがありますか? それとも、また専門学校等で1から勉強していく必要があるのでしょうか。 臨床検査技師をもち、言語聴覚士の資格を取得した方教えてください。 それ以外の方でも、何かご存知でしたら教えてください。

  • 言語聴覚士と理学療法士

    現在転職を考えております。リハビリ関係の職に興味が強く言語聴覚士と理学療法士の道へと考えています。 理学療法の分野はこれから高齢化社会が深刻すればするほど需要性も高まり将来安定した職業と思われますが、言語聴覚士の方はどうでしょうか?今後安定する職業(社会の必要性、給与)になるでしょうか?私はどちらかと言うと言語聴覚士の方に興味があります。

  • 嚥下認定看護師と言語聴覚士

    質問させていただきます。 以前から摂食・嚥下の分野に関心を持っております。 そこで摂食・嚥下に関する職業を探すと嚥下の認定看護師さんと 言語聴覚士さんにたどりつきました。 言語聴覚士、認定看護師になるまでの流れは把握していますが、 線引きがあまり自分のなかで整理できません。 言語聴覚士だと内容はことばときこえがメインになるのでしょうか? 摂食・嚥下をメインにみていきたい場合は嚥下認定看護師をめざすほうがよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 言語聴覚士に向いていないのでしょうか?

    現在医療系専門学校に通うアラサーの者で、大きな病院で長期実習中です。 自分が言語聴覚士をになろうと思ったのは、以前の会社を精神を病んで退職することになり、再就職先を考えていた時に、人を助ける専門職に就きたいと思ったからです。 自分が医療の専門職を選んだポイントは、 専門職、 お年寄りが好き 優しい性格を生かしたい 障害で困っている人を助けたい という自分の思いからです。 会社を退職後、専門学校に入学するまではデイケアで働きながら受験勉強をしていました。 勉強は嫌いではないので、入学後もそれなりにやってきました。 見学実習も、評価実習と経験しましたが、そこまでは大丈夫でした。(全て大きな総合病院を経験) しかし長期実習になり、日々の実習で職員の方たちや患者さんたちとコミュニケーションをとる内に酷い不安感をもつようになり、自分がこの仕事に向いていないんじゃないかと強く思うようになりました。 ・人は嫌いではないが、もともと人との会話が長く続かない ・会話をすることで精いっぱいで、患者さんの言語的な観察を見逃すことが多い ・業務上、苦手な人と話すのにすごく緊張してしまう(OTの職員さんに無視されたことあります) ・苦手な人と患者さんのことについて話す時、考えがまとまらずにおかしな発言になりがち。 ・表情が硬いとよく言われる(幼少時からそう言われています) ・硬い雰囲気のため、患者さんに不安感を与えているかもしれない(とバイザーから言われた) ・患者さんを隅々まで観察することができていない(見落としがある) ・バイザーが非常に忙しく、報告や質問で話しかけると「そうしたいんなら、そうすれば!」ときつい言われ方をされる。 ・実習先の飲み会に参加しても上手く溶け込めず浮いている ・子供の頃から空気を読むことが苦手と言われてきた。こだわりが強いと言われたこともあった 高校時代の友人からも、 「お前は対人的な仕事よりも物に向き合って集中するタイプだからなあ」 とよく言われます。 この実習を終えたら来年で卒論、就職活動をして再来年には国家試験の受験があります。 そのため、両親も「もうあと1年ちょっとだから、言語聴覚士になるならない関係なしに、資格だけはしっかりと取って、それから先のことを考えてもいいんじゃない」 と言われました。 また、クラスの友達にも相談したら 「総合病院だと職員、患者さんも多いし余裕ないのかもねぇ、デイケアとか老健ならまた違うんじゃないのかな」 と言われました。 言語聴覚士はコミュニケーション障害を専門とすることから、言語聴覚士本人がコミュニケーション能力に長けていないと無理なのでしょうか… 私のような者でも、言語聴覚士として上手くやっている人はいらっしゃるのでしょうか…?

  • 言語聴覚士

    間もなく45歳、会社員、母子家庭の母です ずっと転職を考えながら生活のためにと何とか頑張ってきました 子供たちもようやく成長し、今更ですが言語聴覚士の資格をとって やりがいのある仕事に就きたいという思いが湧いています ただ、この年齢でやれる職業(2年の専門学校生活も含めて)なのか 国家試験や研修に関しても・・やはりとても不安です。 どうぞアドバイスお願いします。

  • 特別支援学校で働きたい言語聴覚士です。

    言語聴覚士は医療現場や福祉現場には沢山いますが, 教育現場にはあまりいないような気がします。 (理学療法士や作業療法士もそうだと思いますが…) 言語聴覚士が教育現場で働くためにはどのような力を 身につけていれば良いのでしょうか? ニーズがあること,教員免許を所持することは大事だと思い ますが,医療・福祉職の人が,教育職の先生方と仲良くする にはどのような姿勢が必要なのでしょうか? また,知識がなく大変申し訳ございませんが…言語聴覚士の 経験を積んできた人が,教員免許を取得した後に,普通学校の 普通学級の学級担任に配置される可能性はありますでしょうか? (学級担任の経験もあった方が良いだろうという理由で) 大変恐縮ですが,ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 言語聴覚士

    国立大学の大学院の中に卒業時に言語聴覚士の資格を取得できる大学を知りませんか?今のところわかっているのは金沢大学と愛媛大学です。でもその大学院の内容もよく分かっていなくて、他大学の学生でもそこの大学院に入り、学ぶことで受験資格をいただけるのでしょうか?

  • 言語聴覚士の現実、本音を教えてください

    お世話になります。 現役の言語聴覚士の方、宜しければ相談に乗って下さい。 できれば本音や現実を教えていただけると非常にありがたいです。 又聞きの情報もあり、内容的に以下失礼な表現があるかも知れませんが、 予めご容赦いただければ幸いです。 私は、4大卒で2年ちょっと一般企業で総合職を経験し、業務的に 長期間働き続けることが難しい職種(勤務時間帯など)だったので、 もう一度自分の人生を見つめなおして、手に職をつけてキャリアを積みたい!と 強く思い、言語聴覚士を見つけて興味を持ちました。 そして先日、大卒2年課程の専門学校を受験し、合格しました。 一応、評判と歴史のある某伝統校です。 しかし、ネットで色々と調べていると、 「言語聴覚士は資格をとったところで仕事に就けない(需要が少ない)、給料が安い、この仕事の現実を知った・・・。今から目指す人はやめておいた方がいい」 などといった書き込みを多々目にしました(失礼な表記、お許しください)。 正直、一度社会に出ており、このやり直しが年齢的にも 最後の選択だと個人的には覚悟しています。 ですので、現場や現状をご存知の言語聴覚士の方にあえて本音を伺い、その上で最終判断を 下したいと思っています。 (1)言語聴覚士の就職口は本当にないのか? (2)定年までできる仕事か?(体力的、精神的、収入的、キャリアを積むなど多角的な面で) (3)言語聴覚士になってよかったこと/辛かったこと/ギャップがあったこと (4)その他の本音、現実 など、どんなことでも構いませんので参考として本音で教えていただけるとありがたいです。 (一般企業で社会人を経験した後に言語聴覚士になられた方には、その視点でもお話をお聞かせいただけるとありがたいです。) 入学金の振込期限が近いので、焦っています。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • DHCPサーバーのフェールオーバー構成時にアドレス重複が起きた場合、DHCPコンソール上に反映されるかについて質問です。
  • メインサーバーがダウンし、サブサーバーでの運用後、別のクライアントから同じアドレスをリースした場合、メインのDHCPサーバー上でアドレスが使用中と表示されるのか疑問です。
  • DHCPサーバーのフェールオーバー時にアドレス重複が発生し、メインサーバーに反映されるのかについて調査したいです。
回答を見る