• 締切済み

ヘルプ!法人税申告

法人税申告について質問です。 現在、別表16を作成していますが、期末現在の固定資産台帳をもとに作成しています。取得価格や帳簿価格、当期償却額には期中に廃棄した資産も含むのでしょうか?? また別表5-1で資本金等の額の計算に関する明細書のところでは、資本金や自己株式は3月末を基に記載するのでしょうか? 繰越は期末の金額できています。 すみませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • allington
  • ベストアンサー率62% (18/29)
回答No.1

廃棄した資産が、当期中廃棄する間での間使用していれば、使用期間に応じた償却費を減価償却費に計上しますので、当期償却費に含みます。そうではなくて、遊休資産として使用しないものを廃棄した場合は。償却費の計上は出来ませんので、当期償却費には含められません。 また、別表5-1の資本金等の記載は期末の金額となります。

052361
質問者

お礼

allington様 早速のご回答ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税申告書

    すみません。難しい質問なのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。現在、法人税申告書の別表五(一)を作成しています。 会計処理で、その他資本剰余金の残高が負の値となったので、期末決算において、その他資本剰余金をゼロとし、当該負の値をその他利益剰余金(繰越利益剰余金)から減額しました。 借方 その他資本剰余金 100 貸方 繰越利益剰余金 100 この場合、別表五(一)にはどのように記載すれば良いのでしょうか??(これを含まないと繰越損益金が株主資本等変動計算書と一致しないため) 仮に別表五(一)に項目として追加して、残高が残る場合は、翌期でどのように処理すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税申告書 別表16 の記入方法

    先日、似たような内容の質問をしていますが、再度質問させて下さい 法人税申告書 別表16を作成中なのですが、減価償却が1円まで出来るように変更になり、以前5%までの償却が完了していた資産の減価償却を再び始めたのですが、 19欄(差引取得価格×5%)22,131円 (差引取得価格442,635円 × 5 ÷ 100 = 22,131.75円) 16欄(償却額基礎となる額・合計)22,132円 (差引帳簿記載金額17,706円 + 損金に計上した当期償却額4,426円) 34欄(当期分の普通償却限度額)1円 41欄(償却超過額)4,425円 と申告書作成ソフトで数字が入ります。 何が変なのかと見ておりましたら、過去にあと1円多く償却するべきなのでは?と思ったのですが、この様になった場合の対処法としまして、 (1)今回は1円のみ申告し、償却超過額4,425円は残したままにする (2)19欄の22,131円を22,132円にしてしまう どちらを選択すべきでしょうか? 的の外れた質問をしておりましたら申し訳ありません。

  • 法人税の修正申告

    繰越欠損金の控除額を多く別表7に記載してしまい、 過大に控除したため修正申告の必要が出てきました。 申告書を作成し、納付税額も計算できるのですが、 申告書には、別表4と別表7を添付すれば足りるの でしょうか。 なお、この修正申告による納付金は、当期に発生した 税金として当期の申告の際に別表5で調整すれば 良いのでしょうか?

  • 法人税の別表十六(6)一括償却資産について

    参考書を見ながら法人税の別表を書いています。 一括償却資産を、帳簿で損金処理する 「決算調整方式」で処理した時は、 別表十六(6)はどう書けばいいのでしょう? 4と同じ数字を5に入れますよね。 そうすると、6と7が共に0になる。 すると9が0になって、 8と10がイコールになってしまいます。 翌期への繰越額(10)と前期からの繰越額(8)が 同じというのはおかしいと思うのです。 が、書かれている式のとおりに計算すると そうなるし…。 どこが間違っているのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税 法人税別表16(2)

    固定資産税 法人税別表16(2) こんにちは、別表の書き方について教えてください。 調査の関係で固定資産(1件)を別表上で処理していく事になりました 38 償却限度額(合計)まで通常通り記載し、別表上処理で下の通り入力しました。 40 償却不足額 42 前期からの繰越額 43 償却不足額 → (別表4-12へ) 45 差引合計翌期への繰越額 この処理で大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。  

  • 減価償却累計額と固定資産台帳が合わない場合は?

    今回、会計ソフトを入れるに当たって、帳簿を見直してみました。 すると、固定資産、減価償却累計額と帳簿価格が合いません。 簡単に言うと以下のような状態です。 固定資産 車両 500 減価償却累計額 300 有形固定資産計 200 しかし、固定資産台帳と、申告の別表16-2の期首現在帳簿記載金額 には、車両 100になっています。 台帳の方ではちゃんと減価償却しているのに、それを仕訳間違いをして?減価償却累計額に加算していなかったらしいのです。 この場合はどういう処理をすればよいでしょうか。 今期、  雑損失 100   減価償却累計額 100 のような処理をしても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • やよいの青色申告05を使った減価償却

    固定資産を売却して発生した下取り金額とを 償却資産の詳細の中のどの項目の数字と引けば良いのでしょうか? 追い込み中に壁にぶち当たりました! 詳細項目の中に (1)差し引き改定取得価格 (2)残存価格 (3)残存可能限度額 (4)期首累計額 (5)当期償却額 (6)期末帳簿価格 (7)経費参入額 (8)償却計算基礎額 (9)算出償却額 (10)増加・割り増し・特別 (11)当期償却限度額 (12)償却累計額 答えは何番ですか?この壁が乗り越えられたらもう終われます・・・。 これが終わらないと何にも考えられないですよねぇ~・・・。 お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

  • 増資、減資の法人税申告書の書き方

    繰越欠損金をなくすため、同一事業年度で増資し、繰越欠損金と同額を減資をしました。減資差益は「その他資本剰余金」としてB/Sに計上しました。 法人税申告書の書き方についておたずねします。 資本金の増減は別表5-1のII資本積立金の欄に「その他資本剰余金」(2)(3)(4)を記入。 繰越損益金26は (1)=(2) (4)=(5) と記入。 別表5-1の I利益積立金と別表4の検算をしたところ一致しません。繰越欠損金填補額(2)と同じ額が違います。 記載例をさがしましたがみつかりません。申告期限が迫っていますので、どなたかご指導お願いします。

  • 別表十六(二)記載方法

    法人の減価償却について質問です。法人の場合、減価償却は任意計上ですが、欠損が続いた期間は、償却費は計上せずいました。今年度黒字に転換したので、当期分を減価償却しました。 しかしながら、別表十六(二)を作成しようとすると、期末現在の帳簿記載金額など記入すると、計上しなくなった年の償却額になってしまいます。当期償却額にはなりません。どうしたら良いのでしょうか?

  • 法人税申告書について

    初めて申告書を作成(中間決算)しています。 決算書との関係や、作成の順番がよく分かりません。 1. 別表4の一番上 当期利益には、PLの税引後利益が入ると思いますが、そもそもPLの法人税等を計算するのが申告書の役割ではないんでしょうか? それとも会計上で先に法人税等を試算し、税引後利益を出して、それを別表4に入れるんでしょうか? 順序が分かりません。 2. 別表5-2の 2 当期発生額はどのタイミングで入れるんでしょうか? 中間納付する予定の額を入れればいいのでしょうか? 3. 別表5-2の 32 損金経理をした納税充当金には何の数字を入れるんでしょうか? 上記2.の当期発生額との関連性はありますか? 質問ばかりで申し訳ありません。 詳しい方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m

acアダプターの購入について
このQ&Aのポイント
  • 本機のacアダプターの接触が悪く充電できずらくなっているため、新しいacアダプターを購入したいです。
  • yahooショップでacアダプターを探しましたが、直接販売されていないようです。
  • 富士通FMVのacアダプターについての質問です。
回答を見る