• 締切済み

着付けについて

sasanohazushiの回答

回答No.1

知っているものだけ答えますね。 着付けも流派はあります。 いくつあるのか分らないですけど。 母が若い頃習ったのと前に私がカルチャーセンターで習ったとこは、 流派が違いました。 「着付 流」で検索してもいくつか出てきましたよ。 これだけしか知らなくてごめんなさい。

関連するQ&A

  • 着付けの資格をとらないと教えることはできないのでしょうか

    着付け教室に通っています。 自分で、名古屋帯でお太鼓を、袋帯で二重太鼓ができるようになりました。 この段階で、準師範が受けられるそうですが、これが高額なため、ちょっと考えてしまいます。 (ちなみに、準師範はとらなくても、次の段階である、人に着付けをすることを学べるらしいです) そこで、いくつが疑問がでてきました (1)家族や知人にも着せてあげるのは、準師範の資格はいらないと思いますが、 着付けを教える場合、料金がとれるかとれないかが資格取得必要/不要なのでしょうか? (2)個人で着付教室を開く場合は、必ず正師範の資格が必要なのでしょうか? (3)美容室等の繁忙期時や、呉服店、結婚式場などで働けたりするには、準師範や正師範の資格が 必要なのでしょうか? 美容師さんでも着付けができるし、実際、着付けで収入を得るのは難しそうなので、 頑張って資格をとる必要もないかな?と思いますが、せっかく習っているから頑張ってとろうかな と、かなり迷っています。

  • 着付け教室の選び方

    こんにちは。 現在、独学で着付けを勉強しています。 お太鼓や半幅帯でのアレンジが出来るようになり、楽しんでいます。 しかし、独学ということもあり、人から褒めてもらっても、 大丈夫なのかな、変なところは無いかな?? と、少し自信がありません。 そこで、着付け教室に通って、きちんとした勉強をしようと決めました。最終的には、師範免許までは取るつもりです。 教室選びについて、教えて頂きたいと思います。 (1)教室に通って取得した免許は、その流派や協会でしか通用しないとも、聞きましたが本当ですか? (2)「(1)」が本当だった場合、免許を取得した流派・協会以外での着付け教師としての就職は不可能ですか? (3)結婚式場等での就職に、流派等による有利・不利は関係ありますか? (4)帯結びは、教室によって推奨される方法が異なるようですが、結ぶ・折る・改良枕を使う、どれが一般的なのでしょうか?大手の教室では改良枕を使われるところが多いようですが、今、私が好んでするのは、折る結び方です。 (5)「日本きもの学院」というところが、福岡エリアに教室を展開していますが、こちらは東京にも系列の教室があるのでしょうか? http://www.fukuokatokusen.com/kimonogakuin/ 御存知の質問に対してだけでも結構ですので、 回答・アドバイスを頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 着付けで食べていけますか?

    最近離婚したため無職で一人暮しなのですが、好きなきものの仕事をしたいと思っています。 着付け教室に通って1年になります。このまま続けるにも現在の私には学費がかさんで困っています。 講師1級の免許は着付けを仕事としてやっていくためには必須なのでしょうか? 一度、よく美容院などとタイアップしている着付け師の方々は自分では着られないけれど、人に着せる着つけだけを習ってきている、といのを聞いたことがあります。人に着せるのを専門とした教室があるのでしょうか?もしあるのなら現在の教室に通いつづけるよりも(もう自分では着れますので)同じ出費が必要ならそちらのコースに通った方が得策なのでは?と思うのですが… また、着付けで食べていくことができるのでしょうか?

  • 着付け教室の歴史について教えてください。

    現在、自分で着物を着る(もしくは他人に着せる)技術を習う為に着付け教室に通う事が普通になっていますが、 そもそも「着付け教室」の類は、いつ頃生まれたのでしょうか。 どこの誰が、何のために始めた物なのでしょうか。 戦後に始まった事は間違いないのです。恐らくは高度経済成長期でしょう。 先日とあるブログで、 「高度経済成長期に、とある美容院の娘が、母親がお客様に着物を着せ付け、(本来は花柳界の人が、髪結いさんやお手伝いさんなど、他人に締めてもらうものだったはずの)お太鼓結びを締めてあげてるのを見て、『これだったら自分で着物を着る人が自力で締められる』と思って見よう見まねで人前で実演したのが最初だ。 その後、何故かガッチリと補正し、皺の一つも許さず、着付けの道具を多用するようになり、呉服屋と結託し柔らかものを買わせるようになったのが今の着付け教室である」 という主張を読み、 「それは本当かしら」と裏を取るために検索しましたが、いい情報は見つかりませんでした。 また、私が手元に持っている古本の分厚い着付けの本の頭には、「昭和39年、自分のところが最初だ」と書いてありましたが…正直言うと 「有名な大手ならどこでも『自分のところが元祖だ』と言うだろうなあ」と思うのであんまり信用してません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 もしくは、「日本の着付け教室の歴史」について、信頼に足る客観的な参考文献(ネットでも映像でも印刷物でも)をご存じありませんか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • イラスト、着付け個人教室開校にあたって・・

    個人でイラスト・着付け教室を開きたいのですがそれに付いて必要な資格などは在るのでしょうか? 着付けは京都きもの学院の開校認可迄は取得しておりますが個人でのんびり教えて行きたいと思いまして・・。 イラストの方は描くのが好きですが大きな雑誌等の掲載経験や受賞経験が無く・・ 開校場所は自宅で開こうと思うのですがお月謝なども発生しますし何か必要な資格等は在るのでしょうか? 調べて見たのですが調べ方が悪いのか必要資格がわからずじまいです どうか宜しくお願い致します<(_ _)>

  • 着付け教室について

    現在、京都きもの学院に通って約3ヶ月になります。 それなりに楽しく学んでおりましたが、もうすぐ基礎クラスも終了。 そして、お免状代を払わないと次のクラスへ進むことは出来ない と言われました。 私は自分がきちんと着物を楽しく切れるようになりたいだけで、 別に着付けの先生になりたいなんて思っておりませんでしたので、 たかが名古屋帯の一重太鼓や袋帯の二重太鼓が結べるようになっただけで発行できる免状なんかいらない。 というより、そんなの何の約にも立たないでしょ、と思いました。 とはいえ、商売ですからこういう所で儲けを出してるんだろうな、というのは理解できます。 とりあえず、今回は次のクラスに進みたいと思い、お免状代も払いましたけれど、着付け教室というのはすべてがこういうシステムなのでしょうか? そして、ギリギリまで必要な金額を明言しない所も少し引っかかりました。 授業内容などは面白く学べたのですが、釈然としないものを感じ次のクラスは止しておこうかな、とも思います。 また、京都きもの学院に実際通われた方で、「ココでもお金かかるよ」と言う部分や、このクラスでやめるからお免状不要ですと言ってやめれるのかをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • ヘアメイクの出来ない「着付け師」の存在意義について

    美容師の方、着付けが好きな方、着物が好きな方などにお答えいただければ嬉しいです。 質問は、タイトルのとおりです。 私は一般企業で働いていた普通の女性です。 昔から着物が好きで、OL時代に着付けを習ってました。 自分で着物を着るという目標はあっという間に達成され、 他装もどんどん上達しました。 着付け教室にある謳い文句の「プロ科に進めば、着付けのお仕事があります」 も鵜呑みにし、がんばってきました。 やがて大手の教室とは合わなくなり先生を変え 美容師の先生について習い、成人式、卒業式では着付けのお仕事もできるようになりました。 とてもやりがいがありました。 しかし、同時にヘアメイクの出来ない「着付け師」が出来ることに限界を感じるようになりました。 ヘアとのトータルコーディネートが出来ない。 当然安定した仕事量などない。 成人式などの「数」が必要なときに呼ばれるだけ。 それでも、お客様にとっては一生に一度の行事だから、最高の技術を維持するために研鑽しないといけない。 投資ばかりかさんでいく。 お客様のためにも、着付けしかできない人なんて、どうなの? 「着付け師」の存在って、着付け教室が女性の向上心につけこんで生み出した、資格商法だったんだ…。 (そもそも成人式などのイベントでは、ある決まった日にだけ高い技術のたくさん人手が たくさん必要というアンバランスさを感じます) 「着付け師」の仕事はやりがいとしては良いのかもしれませんが、 収入、ましてや職業としてはとても成り立たないと思うようになってしまいました。 そんな私も今は育児をしており、仕事はしばし休止しています。 今後自分がどう生きたいか見直す時期に来て、 この先の着付けとの関わり方を、思案する日々です。(前職は事情があって退職) 美容師の資格をとってヘアメイクの技術を身につける?とも考えましたが すでに年齢もいっていますし夢物語のように遠い道のり、無鉄砲に思えます。 着付けは奥が深く高い技術がいる仕事と思います。 着付け教室で習った着物の知識、着物への想いは活かさないともったいないという気持ちはあります。 着物の販売職か、着付け教室でもやったら良いか… いっそ、中途半端な技術や知識など封印して、もう忘れてしまおうかとも思っています。 なんだか半分人生相談のようにもなってしまいましたが、 タイトルの質問は以前から誰かに聞いてみたいと思っていました。 思うところのある方はぜひご回答、よろしくお願いいたします。

  • 着付け教室探してます【滋賀県彦根市】

    着付け教室探してます【滋賀県彦根市】 1人で着付けができるようになりたく、彦根市周辺で着付け教室を探しています。 押し売りをなるべく避け、リーズナブルでアットホームなところがよかったので個人で教室をされてるところを一件見つけたのですが、現在休止中とのことで企業?がやっている着付け教室しかないかなぁと思っているところです。 きものの京美は無料で12回受講できるそうですが、無料のところは押し売りがあると聞いたので却下。 調べたところ、他の選択肢としては 和文館 和装学院 和ごころりんず きものカルチャー研究所 あたりになってきます。 上記の着付け教室の情報、オススメなどありましたら是非教えて頂けますでしょうか。 着物は母親の物を一式譲り受けたので、大体は揃っていると思います。 よろしくお願いします。

  • 着物の着付は就職に有利?着付け教室は着物を買わされる?船橋~千葉市周辺でよい着付け教室ありませんか?

    大学生の妹からアドバイスを求められました。 私では分からないことも多いので質問させてください。 妹は就職活動を控え、今現在履歴書に書けることがないと悩んでいます。 本人は着物に興味があり、着付け教室に通うことを考えているようです。 しかし、今の時代、履歴書に着付けができると書いたところで、 はたして何かしらのプラスになるのか、疑問です。 私は就職活動をまったくしていないので、就職活動では どのような資格がどのように役に立つかが分かりません。 また、趣味レベルで着付けができるというのと、 着付け師の資格をもっているのとでは、就職活動で差が出るでしょうか。 どうせたいして重視されないなら、お金をかけて資格を取るより、 「趣味・特技」に書ける程度に習うだけでいいのではないかと思ってしまいます。 (1)就職活動をされた方、実際に役立った資格はなんでしたか? (2)また着付け関連のことを履歴書に書いた方、その効果はありましたか?  (面接で質問された、など) あと、着付け教室に通うとなると、高価な着物を買わされそうで心配です。 本人は「心配しすぎ!あっても断ればいいでしょ」というのですが、 「無料着付け教室」のチラシなどを見るととても小さく販売のことが書かれているので不安です。 (3)実際に着付け教室に通われた方、そのような心配は無用なのでしょうか? (4)販売などがなく、通いやすい着付け教室(できたら受講料の安いところ)  をご存知の方ぜひ教えてください。  (生活圏が千葉県船橋市~千葉市周辺なのでそのあたりでお願いします。)

  • 着付けを忘れた後、またできるようになった方、諦められた方

    私は4年前2年間くらい着付けを習っていて、自分を着付けるのはもちろん、お人形に振袖を着付けて変化結びをしたりするところまで習いました。 相手に着付ける方は最初から忘れてしまうのは納得済みで着付けをしている時間が好きだったので習っていました。 しかし最近2年半ほど着る機会がなく、できなくなってるだろうな~と思って今朝思い立ってやってみたら衣紋がうまく抜けず襟元が崩れ、名古屋帯にも関わらず最初お太鼓さえうまく結べませんでした。 今日は暑い上に台風で着物にもコンディションが悪かったと思うので、また涼しくなって、または待ちきれなかったら冷房をがんがんにかけて天気のいい日に復習したいと思います。 それでもできるようにならなかったら習った呉服屋兼着付け教室でお金を出して恥を忍んで着付けてもらうかどこか着付けで行き着けとなる美容室を探して着付けてもらうしかありません。 そこで皆さんに教えていただきたいです。 皆さんは習って一度は身につけた着付けを忘れた経験はありますか。 その後どうなりましたか。 皆さんのお声をできればできるだけ多くお聞きしたいのでよろしくお願い致します。