• ベストアンサー

定数と変数の違いがわかりません

yagoroの回答

  • ベストアンサー
  • yagoro
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.5

質問文の最初の文が意味不明です。 ax^2+bx+c=0(a,b,cは定数)といった式で、解(xの値)を求めよ、 という問題ならxは変数ではありません。未知数です。 そして与式を未知数xについて解いた結果(右辺)を方程式をみたす解、といいます。 もし、ax^2+bx+c=0において、a,b,cが定数、xが変数とすれば、 xがどんな値をとっても与式(恒等式)が成り立つための定数a,b,cを 求める問題になります。ちなみに答えはa=b=c=0です。 関数f(x)=ax^2+bx+cと書けば質問文のとおり、a,b,cが定数、xが変数となります。そしてf(x)=0を解け、といったらxは未知数になります。 定数、変数、未知数、ついでに方程式、恒等式について 自分で調べるのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 定数と変数の違い

    よく二次方程式 ax^2+bx+c=0 といった式で、解(xの値)を求めよ、と言う問題がありますね。この場合はa,b,cが定数、xが変数となりますが、それでは定数と変数の違いは何ですか?どちらも定まっていない数(例えば1や-2など)としては共通で、変数のほうがactive(活動中)な気がしますが、どうもはっきりとした説明が沸かないのです。 簡単な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 変数と定数について

    とても基本的な質問ですが、質問・確認させていただきたいです。 変数と定数の違いについて 例⑴ x,y:変数 a,b,c,m,n,l:定数とするとき、 y=f(x)=ax²+bx+c ・・・① y=g(x)=mx²+nx+l ・・・② の2つの放物線の形が違う2次関数があるとする。 ①と②は共に「y= より①と②は常に同じ値yである」ということにはならないですよね。 ですが、これが 例⑵ s:定数(x:変数 a,b,c,m,n,l:定数 ) とするとき、 s= ax²+bx+c ・・・③ s= mx²+nx+l ・・・④ と表すと、 こちらは有無を言わさず(?)「同じ文字である」=「同じ値sである」となり、xが決まります。 これは『変数y』と『定数s』の違いということでしょうか。 変数において「同じ文字である」=「同じ値である」とは言えないということですよね。 例⑴で変数y消去して①=②にする時は、y=p(p:定数)が存在するという扱いにして計算を進めているのでしょうか。 変数を文字消去する時(代入・足し引きして)は、その消去する変数をどのように扱っているのでしょうか。 初歩的な質問ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 定数

    例えば中学生に二次方程式を教えているとして、 「ax^2+bx+c=0で、xは変数、a,b,cは定数といいます。」 「先生、定数とはどんな数ですか?」 「a=2のときもあるし、a=-5のときもあります。」 「じゃあaも変数じゃないですか?」 といわれたら皆さんはなんと答えるのでしょうか?

  • 高1数学の問題です

    高1です テスト範囲で分からない問題があったので 二次不等式のところです 2次不等式ax2乗+bx+2について、次の問いに答えよ。 (1)解が1<x<2であるように、定数a,b の値を定めよ。 (2)解がx<-1、2<xであるように、定数a,bを定めよ という問題です よろしくお願いします_(._.)_

  • 複素数と方程式

    複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式xの三乗+axの二乗+bx+c=0(すいません。式をどの様に打てばよいのか分からず、大変見づらくなってしまいました。axの二乗は、xだけが二乗されています)について、 ①この方程式の実数解をaで表せ。 ②この方程式と二次方程式xの二乗-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a、b、cの値を求めよ。 という問題です。 ①から解けません。xに1+iと、共役な複素数1-iを代入したりしてみたのですが、解けません。 教えてください。

  • 解き方がわかりません( ´;ω;`)

    1) 2つの2次方程式 x²+ax+a+3=0 , x²-ax+4=0 がともに虚数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 2) 2つの方程式 x²+2ax+a+2=0 , x²-4x+a+3=0 のうち、どちらか一方だけが実数解をもつように、定数aの値の範囲を定めよ。 3) a , b , c を定数とする。 2次方程式 ax²+bx+c=0は、2次の係数aと 定数項cが異符号ならば、異なる2つの実数解をもつことを示せ。

  • わからないので教えてください(´・ω・`)

    2つの2次方程式 x²+ax+a+3=0 , x²-ax+4=0 が ともに虚数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 2つの方程式 x²+2ax+a+2=0 , x²-4x+a+3=0 のうち、どちらか一方だけが実数解をもつように、定数aの値の範囲を定めよ。 a , b , c を定数とする。 2次方程式 ax²+bx+c=0は、2次の係数aと 定数項cが異符号ならば、異なる2つの実数解をもつことを示せ。

  • 次の各式が恒等式になるように、定数a,b,cを定めよ

    次の各式が恒等式となるように、定数a,b,cの値を定めよ. x^2=ax(x-1)+bx+c  これを係数比較法で解きたいのですが、よくわかりません。 参考書の解説には、 x^2=ax(x-1)+bx+c ・・・(1) (1)の右辺=ax^2+(-a+b)x+c より、(1)が恒等式となる条件は {a=1,-a+b=0,c=0 すなわち {a=1 b=1 c=0  である。 とだけ書いてるのですが、全然わかりません。 途中計算なるものも含めてこの問題の解き方とこの解説の意味を教えてください。

  • 数学がわかりません

    以下の問題の解き方を教えてください x^2+2x-1/x^3+x^2=a/x^2+b/x+c/x+1 のa,b,cの値 整式P(x)=x^3+ax^2+3x-2をx-2で割ったあまりが12であるとき 定数aの値 整式P(x)をx-1で割ると-1余り,x+1で割ると3余る時、x^2-1で割った時の余りはいくつか x^3+ax^2+bx-5=0がx=1+2iを解に持つ時、定数a、bの値と残りの解

  • 定数と変数の見分け方

    定数と変数の見分け方 放物線C:y=x^2と直線b:y=m(x-1)は異なる2点A、Bで交わっている。 (1)mの値が変化するとき、線分ABの中点の軌跡を求めよ。 教えてほしいところ 僕はmの値が変化するとあるので、mとは変数なのかなあと感じましたが、変数ではなく定数らしいです。 じゃあどう考えて定数とわかったのか友達に聞いたところ、なんとなく雰囲気でわかると言われました。 僕は雰囲気でわかりません。誰か、雰囲気とではなくしっかり説明できる人いませんか?? また、もしmが変数であったら表す軌跡は変わってしますんですか???