• ベストアンサー

定数と変数の違いがわかりません

例えば、ax^2+bx+c=0 といった式で、解(xの値)を求めよ、と言う問題がありますね。この場合はa,b,cが定数、xが変数となりますが a,b,cが変わる問題もあるし、決まっていない時もあります。 なので、a,b,cは変数なんじゃないのか、って思うんですが・・。 定数と変数の違い教えてください><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yagoro
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.5

質問文の最初の文が意味不明です。 ax^2+bx+c=0(a,b,cは定数)といった式で、解(xの値)を求めよ、 という問題ならxは変数ではありません。未知数です。 そして与式を未知数xについて解いた結果(右辺)を方程式をみたす解、といいます。 もし、ax^2+bx+c=0において、a,b,cが定数、xが変数とすれば、 xがどんな値をとっても与式(恒等式)が成り立つための定数a,b,cを 求める問題になります。ちなみに答えはa=b=c=0です。 関数f(x)=ax^2+bx+cと書けば質問文のとおり、a,b,cが定数、xが変数となります。そしてf(x)=0を解け、といったらxは未知数になります。 定数、変数、未知数、ついでに方程式、恒等式について 自分で調べるのが良いと思います。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

変数は、x、y、z 定数は、a、b、c、d 整数は、n (2つあるときは、m、n) と書くのが、ほぼ約束事のような慣習となっています。 二次関数 f(x) = ax^2+bx+c と表したとき、a、b、cは定数と呼ぶことが原則です。 「その二次関数が(0.0)、(1,2)、(2、4)の3点を通るとき、定数a、b、cの値を求めよ。」 といった具合で、あくまでも定数と呼びます。 一次関数あるいは二次以上の関数への最小二乗法を行うときも、未知の定数a、b、c・・・を変数のように取り扱って、a、b、c・・・それぞれによる偏微分を行って最終的にa,b,c・・・を求めることになりますけれども、やはり上記の例と同じ考え方です。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

ある値を固定して考えるときは、その値を定数として見るし、 同じ値でも変化するものとして考える時には変数として見ます。 二つの違いは考え方とらえ方の違いで、どちらにでもなり得ます。 例えばy=ax^2+bx+cの式でも、 a,b,cを何かわからないけど決まった値だと考えて、xを変化させたときyはどうなるのかな?と考えれば、a,b,cは定数、xは変数です。 ですが、別の見方でa,b,cを変化させたときグラフの最大値Mや最小値mはどう変わるかな?と考えればa,b,cは変数です。 それぞれは見方の違いです。 ちなみにxが変わる問題では、xは変数といって良いと思いますが、 xが決まっていない問題では、xは未知数かなと思います。 または、xはどんな値でも構わないよというときには任意定数と呼んだりもします。 いろんな呼び方がありますが、どれも見方のちがい捉え方の違いで、数字の代わりに文字を使って式を立てているという点ではどれも同じです。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

変数がx,yだけと思うからおかしいのでは? 記号の種類に関係なく、数式上で 固定しないで変化する場合は変数です。 固定して変化がない場合は定数です。 >a,b,cが変わる問題もあるし、決まっていない時もあります。 変わる場合はa',b',c'のように別のものとしてませんか? 決まっていない場合は、とりあえず固定した値とみなせば良いだけです。

  • ash2pure
  • ベストアンサー率19% (74/385)
回答No.1

定数は値が変わらない数。 変数は、値が可変のものです。 問題によって、何が変数かは変わります。 なので、aが変数だとか定数だとか、そういうのは 問題を読まないと判断できませんよ。

関連するQ&A

  • 定数と変数の違い

    よく二次方程式 ax^2+bx+c=0 といった式で、解(xの値)を求めよ、と言う問題がありますね。この場合はa,b,cが定数、xが変数となりますが、それでは定数と変数の違いは何ですか?どちらも定まっていない数(例えば1や-2など)としては共通で、変数のほうがactive(活動中)な気がしますが、どうもはっきりとした説明が沸かないのです。 簡単な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 変数と定数について

    とても基本的な質問ですが、質問・確認させていただきたいです。 変数と定数の違いについて 例⑴ x,y:変数 a,b,c,m,n,l:定数とするとき、 y=f(x)=ax²+bx+c ・・・① y=g(x)=mx²+nx+l ・・・② の2つの放物線の形が違う2次関数があるとする。 ①と②は共に「y= より①と②は常に同じ値yである」ということにはならないですよね。 ですが、これが 例⑵ s:定数(x:変数 a,b,c,m,n,l:定数 ) とするとき、 s= ax²+bx+c ・・・③ s= mx²+nx+l ・・・④ と表すと、 こちらは有無を言わさず(?)「同じ文字である」=「同じ値sである」となり、xが決まります。 これは『変数y』と『定数s』の違いということでしょうか。 変数において「同じ文字である」=「同じ値である」とは言えないということですよね。 例⑴で変数y消去して①=②にする時は、y=p(p:定数)が存在するという扱いにして計算を進めているのでしょうか。 変数を文字消去する時(代入・足し引きして)は、その消去する変数をどのように扱っているのでしょうか。 初歩的な質問ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 定数

    例えば中学生に二次方程式を教えているとして、 「ax^2+bx+c=0で、xは変数、a,b,cは定数といいます。」 「先生、定数とはどんな数ですか?」 「a=2のときもあるし、a=-5のときもあります。」 「じゃあaも変数じゃないですか?」 といわれたら皆さんはなんと答えるのでしょうか?

  • 高1数学の問題です

    高1です テスト範囲で分からない問題があったので 二次不等式のところです 2次不等式ax2乗+bx+2について、次の問いに答えよ。 (1)解が1<x<2であるように、定数a,b の値を定めよ。 (2)解がx<-1、2<xであるように、定数a,bを定めよ という問題です よろしくお願いします_(._.)_

  • 複素数と方程式

    複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式xの三乗+axの二乗+bx+c=0(すいません。式をどの様に打てばよいのか分からず、大変見づらくなってしまいました。axの二乗は、xだけが二乗されています)について、 ①この方程式の実数解をaで表せ。 ②この方程式と二次方程式xの二乗-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a、b、cの値を求めよ。 という問題です。 ①から解けません。xに1+iと、共役な複素数1-iを代入したりしてみたのですが、解けません。 教えてください。

  • 解き方がわかりません( ´;ω;`)

    1) 2つの2次方程式 x²+ax+a+3=0 , x²-ax+4=0 がともに虚数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 2) 2つの方程式 x²+2ax+a+2=0 , x²-4x+a+3=0 のうち、どちらか一方だけが実数解をもつように、定数aの値の範囲を定めよ。 3) a , b , c を定数とする。 2次方程式 ax²+bx+c=0は、2次の係数aと 定数項cが異符号ならば、異なる2つの実数解をもつことを示せ。

  • わからないので教えてください(´・ω・`)

    2つの2次方程式 x²+ax+a+3=0 , x²-ax+4=0 が ともに虚数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 2つの方程式 x²+2ax+a+2=0 , x²-4x+a+3=0 のうち、どちらか一方だけが実数解をもつように、定数aの値の範囲を定めよ。 a , b , c を定数とする。 2次方程式 ax²+bx+c=0は、2次の係数aと 定数項cが異符号ならば、異なる2つの実数解をもつことを示せ。

  • 次の各式が恒等式になるように、定数a,b,cを定めよ

    次の各式が恒等式となるように、定数a,b,cの値を定めよ. x^2=ax(x-1)+bx+c  これを係数比較法で解きたいのですが、よくわかりません。 参考書の解説には、 x^2=ax(x-1)+bx+c ・・・(1) (1)の右辺=ax^2+(-a+b)x+c より、(1)が恒等式となる条件は {a=1,-a+b=0,c=0 すなわち {a=1 b=1 c=0  である。 とだけ書いてるのですが、全然わかりません。 途中計算なるものも含めてこの問題の解き方とこの解説の意味を教えてください。

  • 数学がわかりません

    以下の問題の解き方を教えてください x^2+2x-1/x^3+x^2=a/x^2+b/x+c/x+1 のa,b,cの値 整式P(x)=x^3+ax^2+3x-2をx-2で割ったあまりが12であるとき 定数aの値 整式P(x)をx-1で割ると-1余り,x+1で割ると3余る時、x^2-1で割った時の余りはいくつか x^3+ax^2+bx-5=0がx=1+2iを解に持つ時、定数a、bの値と残りの解

  • 定数と変数の見分け方

    定数と変数の見分け方 放物線C:y=x^2と直線b:y=m(x-1)は異なる2点A、Bで交わっている。 (1)mの値が変化するとき、線分ABの中点の軌跡を求めよ。 教えてほしいところ 僕はmの値が変化するとあるので、mとは変数なのかなあと感じましたが、変数ではなく定数らしいです。 じゃあどう考えて定数とわかったのか友達に聞いたところ、なんとなく雰囲気でわかると言われました。 僕は雰囲気でわかりません。誰か、雰囲気とではなくしっかり説明できる人いませんか?? また、もしmが変数であったら表す軌跡は変わってしますんですか???