• ベストアンサー

フードミルで抹茶はつくれますか

seasoningの回答

  • seasoning
  • ベストアンサー率25% (182/713)
回答No.2

煎茶と抹茶は、もとは同じ種類の葉っぱですが製造工程が違います。 なので、煎茶をいくら細かくしても挽茶になるだけです。 挽茶←煎茶を臼で挽いて細かくしたもの。

niko33
質問者

お礼

言われてみたらお寿司やさんで出るお茶と同じ味がするなーと思いました。でも粉砕した方が少し甘みがでましたよ。挽茶というのは試した事がありませんが、家庭用よりも臼でひけば細かそうですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抹茶の栄養成分

    こちらのリンク先は、様々な食材のカリウム含有量の一覧表です。 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html この中の、[飲み物]のカテゴリにある[抹茶]はカリウム含有量が凄まじいのですが、これは抹茶粉末100gのカリウム含有量ですよね? [抹茶]の下にある、[昆布茶][ココア][日本茶(玉露)]も粉末や茶葉100gのカリウム含有量ですよね? よろしくお願い致します。

  • 「1日10杯の緑茶」の代わりに抹茶 どのくらいの量を飲めばいい?

     1日5杯以上、10杯ぐらい、緑茶を飲むと、癌や脳梗塞などのリスクを減らすとの報告がいろいろあるようです。しかし、もともとお茶など好きでない私が、一日に何杯もお茶を飲むのは困難です。夜は酒を飲むし。  そのため、同様の効果を、濃い抹茶に求めたいと思っています。そこで質問です。 (1) 抹茶でも同様の効果が期待できますか。 (2) 抹茶は茶葉ごと飲むので、緑茶よりも効果的であるという考え方は、妥当ですか。 (3) 何杯も飲んでる時間もないので、濃い抹茶1杯で、緑茶10杯分の効果を得たいと思っています。抹茶(の粉)を何gぐらい入れれば大丈夫ですか。 (4) お湯に溶かさず、粉のまま薬のように飲んだり、ご飯に混ぜ込んで食べたりしても効果は変わりませんか。 (5) 「粉茶」でも同様の効果が期待できますか。抹茶に劣りますか。 (6) 上記の考え方(と行動)は、かえって健康を害するおそれがありますか。  なお、抹茶も緑茶には変わりないよ!と思われるなら、緑茶を煎茶と読み替えて頂いて結構です。よろしくお願いします。 ※「健康のためには酒をやめた方が良い」という回答は不要です。

  • 粉砕したお茶の葉の使い道

    我が家ではお茶の葉をミルサーで粉砕し、そのお茶の粉に湯を注ぎ、粉ごと飲んでいます。 そのストックが多めでしかも一杯分の量はスプーンの先にちょっとなので、 飲むだけでは当分無くなりそうにありません。 何かの料理に使ったりはできないでしょうか? 今のところ挙がっているのは「お茶漬け」だけです。

  • お茶の上手な点て方について

    こんにちは。 作法は心得ていないのですが、ときどき自宅で お抹茶を点てていただいています。 以前「大きな泡ではなくきめ細かに クリーミーに点てるのが理想的」というのを 聞いたことがあるのですが、なかなか上手く 点てられません。 茶筅は濡らしておく お抹茶はふるっておく お湯の量は三口で飲める程度 手首のスナップを利かせるのではなく 腕(かいな)で点てる というようなことに気をつけて がんばってはいるのですが、 いまいちクリーミーには至らず やや粗い泡が残ってしまいます。 お手本の写真で見たお茶は、 気泡も目立たずカプチーノのような なめらかさでした。 何秒(何分?)くらい点てるものなのでしょうか? なにかコツがあれば是非、教えてください。

  • お茶の粉末を牛乳で割った事ありますか?

    市販で売られている、緑茶の粉状のありますよね? お湯やお水で割って飲むのが通常ですが、牛乳で割ったことある人いますか? 最近のんだ抹茶オレの成分をみていたら、「粉末状の緑茶」と書いてあったのをみて、抹茶オレじゃないじゃんとつっこみながらも、これって市販の粉末茶でもできるのかな?と思いまして・・・ どなたか試した事ある方いましたら教えてください^^b

  • フランスの蕎麦粉と小麦粉についてご存知の方

    フランスに住んでいます。 手打ちうどん、手打ちそばに挑戦したいのですが。 まず、うどん。 日本のように薄力粉、中力粉、強力粉という分別がありません。Type45 からType120位に分かれていてそれぞれ用途が違うのですが、うどんにはどれを使うべきでしょうか? そばはガレットやクレープ用の蕎麦粉を日本の蕎麦粉と同じと考えても良いのでしょうか? フランスの食材に詳しい方、教えてください!

  • ロールケーキ・スポンジケーキのプツプツ・・

    スポンジを1cmくらいの薄さで焼いて10cm角くらいに切り、ミニロールケーキのようなものを作りたいのです。 (フルーツオムレットみたいな感じ) レシピ通りの分量で、 ・卵と砂糖はもったりと生地跡が残るくらいまでよく混ぜる ・混ぜ終わりは低速で1分位混ぜ、キメを整える ・粉は一度ふるっておき、二度目は卵の上に振るい込む ・二度目の振るい込みは2回に分けて、途中一度混ぜる ・混ぜるときはのの字を書くようにさっくりと混ぜ泡をつぶさないように ・オーブンに入れる前に天板を下から軽く叩いて気泡を抜いておく と気をつけていて、膨らみはわりとあるのですが、何だか口の中にプツプツしたものが残るような感じなんです。 さっくりと混ぜるというのに気を取られすぎて、混ぜが少し足りないのでしょうか? 焼き上がりの生地もキメが荒いような気がします・・ (気泡の跡みたいなものが大きいです) 何が問題でしょうか?? 抹茶味のスポンジで、製菓用の抹茶を加えて焼いています。 (抹茶の分量もレシピどおりです) 抹茶を加えると何か影響があったりするのでしょうか?

  • 水出しコーヒーを作りました。作り方あってますか?

    本当は水出し用に細かく挽いた粉があればいいのですが、近くに売っていません。お湯で抽出するタイプのアイスコーヒー用粉を買ってきました。 お茶パックにいちいちスプーンで入れるのが面倒なので、ボトルにそのまま粉を投入して、飲むときにこしています。その方法だとボトルのコーヒーを飲み切るまで粉は残っているので、渋味や苦味が出すぎておいしくないでしょうか? 面倒でもパックに入れて、水出しできればパックを取り出すほうがおいしくいただけるでしょうか?

  • イギリス人ってどうして食器洗剤を洗い流さないの?

    イギリスに留学してるんですが、これまで普通のイギリス人家庭を少なくとも30件以上は訪問して、ディナーパーティとかの後の食器洗い(ディッシュウォッシャーでなく)を垣間見て、不思議でならないのが、どの家庭でも、お湯をためて、洗剤をちょびっと入れて、汚い食器を洗剤の入ったお湯で洗った後、そのまま食器たてに置いて、すすぎをしないことです。洗剤の泡がいっぱいあるのに気にしないのです。どうして?と聞いても、泡は流れ落ちるからいいっていいます。イギリスの洗剤は身体に害がないのでしょうか?何故、イギリス人は洗剤をすすぐ事をしないのでしょうか?他の国でももしかして洗剤をすすがないのが普通で日本人が特別に神経質できれい好きなのでしょうか?ほんと、なぞです。分かる方、教えてください。

  • 古くなったコーヒーはどうすればいいですか?

    家に、古くなったコーヒーの粉があります。なんだか捨てるのがもったいないで す。日本茶なら、炒ってほうじ茶のように飲んだりできますが、コーヒーは何か 利用法がないでしょうか。古くなくても、買ったときに美味しくなかったら、みな さんはどうしていますか?