• 締切済み

もうすぐ母が死にます

green3103の回答

  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.1

お母様大変なんですね。お察しします。 以前病院で働いていたことがありました。 といっても医者でも看護師でもないので詳しくかわりませんが…横断が出てしまうと…もう…。 …「○○号室の△△さん…もう危険だね。ごはんも全く食べないしね…。」 と素人の私達誰もがあと数週間~1、2ヶ月だろう…と思ってから結局3ヶ月~4ヶ月以上は生きていらっしゃいました。 私の祖母は90歳近くで横断が出て、もうそろそろ…と思って覚悟していたら回復して今では血色がよく退院しています。 もう最後、と言わず深刻にならずに明るい対応をしてあげるのがいいかもしれませんね。病は気からですし、家族の支えが大事ですよね。 >何か考えないで受け答え出来る話題はないでしょうか? 起き上がれるならアルバムなんてどうでしょう。 「幼稚園の発表会きてくれたよね~。ありがとう。」とか受け答え求めず横で話してるだけでいいと思います。 でもただ横にいるだけで安心するのではないでしょうか。

drive2005
質問者

お礼

アルバムですか すごく良い事だと思います、思いつきませんでした さっそく持って行きたいと思います 話さないまでも思いを巡らすのはいいと思います 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 70台のわりに元気だった母がある日突然倒れ

    70台のわりに元気だった母がある日突然倒れ 入院し意識不明の状態なのです。 大病院へ搬送されましたが もう先が長くないといわれ 悲しくて困惑しています。 せめて意識が戻ったら母となにか話したいのですが それさえ叶わないのです。意識が回復することがなく もう二度と母は話をすることは不可能といわれました。 もっともっと母に親孝行をしておけばよかったと 後悔しています。 また父も早くに他界して私は独身なので 母が死んだらひとりぽっちになり悲しいです。 色々事情があって独身のままです。 いつかはこんな日がくると思ってましたが あまりにも急でただオロオロして涙が出るばかりで 夜も眠れません。 仕事面ではなんとかなっているのは不幸中の幸いです。 同じように両親ともなくしてつらい経験した方いますか。 またどうやってその哀しみを乗り越えましたか

  • わたしは何をするべきか?母ががんになりました。

    6月1日、母が肝機能低下により入院し、 6月9日に、大腸ガンから肝臓への転移が認められる、 という診断がつきました。 今は最初の全身の倦怠感、肝臓が腫れて圧迫感という症状から、痛みと腹水、黄疸、血便などの症状が出ています。 治療方針は、大腸ガンは手術で取れるということなので、体力の回復を高カロリーの点滴を入れながら待ち、 肝臓のほうは既に取れない状況になっているので抗ガン剤にて、ということです。 セカンドオピニオンもいただきましたが、同様の方針で進めるだろうとのお返事でした。 肝臓のほうはおそらく治らないのだそうで、これが母の死病になるだろうことは覚悟していますが、余命の宣告はまだありません。 これで3週間たつのですが、毎日会うごとに体調が悪くなっていきます。 今日は痛み止めの点滴で、ずっとうとうとしていてそのせいか目もうつろに見えました。 つらそうな母を見ると、どうにも・・・ 今は家族のおしゃべりを聞くのも疲れるようです。 個人的には、治療をすることで母が苦しむならば、 苦痛をやわらげることをメインにやってほしいと思うのですが、 父はがんばって治療を受けて欲しいと考えています。 母もそのように言っています(本心は誰にもわからないわけですが)ので、 両親の思うようにさせてやりたいと思いますが・・・ どうもうまく折り合いがつけられなくて、 わたしは何をするべきか・・・ 悩むと言うよりも、考える機能が麻痺しています。 わたしは母を支え、残される可能性が高い父を支えるために、 何をするべきなのでしょうか。 支離滅裂なお話を聞いて下さり、ありがとうございます。ご意見をお聞かせ下されば幸いです。

  • 肝臓癌の義父のことで。

    結婚して2年の夫の父(65歳)は、私が主人と結婚する前から肝臓が悪く入退院を繰り返していました。去年、肝硬変から肝臓癌になり手術で摘出しています。その後順調に回復していたようなのですが、先週「風邪をひいたみたいだ」と電話があり、熱があるようでした。1週間後に連絡を取ってみるとまだ熱が下がって居ない様子で、黄疸が出ているらしいのです。病院には行っているそうです。義父は一人暮らしをしていています。もともとお酒が好きで肝臓を悪くしているのに、肝臓癌の手術をした後も調子がよくなってくると「ちょっとだけ」と一人でお酒を飲んでいる形跡もみられました。義父は私に遠慮しているのか、電話でも黄疸が出たことなどは主人との会話にしか話ませんでした。主人の話だと、前回の手術で次は手術できないかもしれないと言われているそうです。 今の義父の状態が肝臓からきている症状なのか?この先どうなるのか?治療法は?なんでもいいので肝臓癌の事に全く無知な私に教えてください。

  • 二人きりの会話について…どうかアドバイスをお願いします。

    いつもお世話になっております。 20歳の学生です。 私は、基本的に話をする事は嫌いではありません。性格も明るく、人見知りもしない方だと思います。 ただ、友人と二人で会話をしている時にできる沈黙(間)を苦痛に感じてしまう為、友人と二人というシチュエーションが苦手です。(付き合いの長い友人など、沈黙が平気な場合もあります。) 3人~大人数でワイワイする事が好きで、その間沈黙があったとしても、苦痛に感じる事はありません。 友人と二人で会話をしている時の沈黙は耐えられず、沈黙になったらどうしよう…と不安に思ってしまいます。 そうなった時に、特に話題も無いのに無理に話そうとして、余裕が無くぎこちなくなったり…とても疲れてしまいます。 特に、毎日顔を合わせるような友人とは話題に困ります。 友人から「一緒に帰ろう」や「二人で遊ぼう」と言われた際に、何を話そうか考えてしまう為、二人で過ごす時間を考えると、あまり気が進みません。 これらの事によって、友人と深い仲になれない(またはとても長い時間が掛かる)、微妙に距離を取ってしまい、上辺だけのような関係になってしまうのだと思います。 本当なら、いつも友人と二人で他愛のない話で笑い合ったり、お互いの家に泊まりに行ったりしたいです。 周りの友人達が、とても羨ましいです… 私自身が考えられる要因として、会話の沈黙が耐え難い事、話題が少ない・見つからない事だと考えます。 また、話好き・話が出来る人は友人も多い(周りの友人がそうです)ので、そのようになりたい!という意識もあります… 皆様は、普段どのような事を話題に会話していますか? また、話題が無いという場合、どのように対処していますか? こんな私は、どのようにしたら改善していけるのでしょうか…? 大変長い文章を最後までご覧頂き、ありがとうございます。 どうか、アドバイスをお願い致します。 ※こちらで似ている質問の回答を拝見し、「沈黙になっても良い」というように意識を変えるようにしています。 また、友人の話をよく聞き、そこから広げられるように心掛けています。

  • 肝臓の数値が下がりません。(犬)

    12歳になるマルチーズのことで質問します。 実家で両親が飼っているのですが、 先週、ビーフジャーキーを子供が与えすぎて、それから元気がなくなったそうです。 病院に連れて行くと、肝臓の数値が700ぐらいあるとのこと。 嘔吐がひどく、食事はぜんぜんできてないそうです。 毎日通院し、点滴と注射をしているのですが、良くなるどころか黄疸も日に日にひどくなっているそうなんです。 私は遠方に住んでいるため病院の先生の話を直接聞いたわけではありません。 明日、母が病院へ行き、再度話を聞いてから治療をやめるかも・・と連絡がありました。 お正月に帰省したときはあんなに元気だったのに本当に信じられません。 こんな日がまさか突然くるなんて・・涙が止まりません。 この子を救う方法は本当にないんでしょうか? 寿命だと思って諦めるべきなんでしょうか? 痛い治療を続けることに意味がないのなら、楽にしてあげたいと 思う一方で、やはりその決断ができません。 どうしたらいいでしょうか・・・・

    • ベストアンサー
  • 次の条件の話題を教えてください

    次の条件の話題を探しています 1・友達とする話題、なおかつ教室でできる話題 2・近況を語るものではない 3・ドラマ・映画・料理など知識を必要とするものではない 4・哲学的・真理を追究するような重いものではない 5・恋愛系ではない 6・天気のような、すぐ終わる話題ではない 7・旅行の計画ではない 女です。いつも恋愛話ばかりしていたのですが、(←ばかっぽくてすいません)私も友達も別れてからずいぶんたち、する話題がなくなってしまいました。今では話題ないなーという沈黙が多いです。仕方ないので、重い話題、哲学的な話題ばっかりに逃げることになってしまいます。でも、いつもいつも重い話題はもうイヤだー!疲れるー!助けてください!!

  • トーク力のなさをカバーしたいです

    気付くと沈黙になってしまい相手に気まずい思いをさせてしまっています。 相手に緊張感を与えないためにも、適度に話していたいのですが、話題が続きません。 話し上手になるためにいろいろしてみたのですが、限界を感じたので、他の手段でカバーできないかと、悩んでいます。 そこで、良い聞き役になるために、質問をするようにしているのですが、ぎこちないようで話が広がりません。質問することにも緊張するようになってしまいました。 このような場合、今の仕事が向いていないということになりますか? 努力次第で乗り越えられることなのか、それとも限界があるのか。。。と悩んでいます。。。

  • 会話が続かない...泣

    女子学生です。悩んでます(T-T) 3人以上で話すときはとても盛り上がります。話題はほとんど私以外が出してますが。私も気楽に話せます。 しかし2人になると、会話が続きません。話題を必死に探しても思い当たらず沈黙になってしまいます。 相手の話にも上手く反応できず止まってしまいます。 無意識的に緊張もしてしまいます。 どうすれば1対1の会話を長続きさせられますか? アドバイスお願いします!

  • 会話を繋げるには

    気温や天気の話などささいな話題があっても、うまくその後会話を繋げる事ができません。 新しい携帯ですね。と自分が話をして、向こうが見た目重視でかったみたいなことを言ったとして自分は相手が何か言った後話しを返せません。終わった後すぐかっこいいなぁとか言えばよかったなと思うんですが、会話中にすぐとっさに返答できません。 なにかうまく鍛える方法はないでしょうか?教えてください。

  • 会話が続いて且つ楽しく話せるには?

    こんにちは。 私は最近宴会コンパニオンのバイトを始めました。 しかし会話がどうしても続かず、インターネットで会話が続く方法など たくさん調べたりもしたのですがいまいち上手に使えません。 天気の話とか休みの日は何をしているかとか、なんとか少しは話はできるものの その話題が終わったら次何を話せばいいのかわからなくなって沈黙になってしまいます・・・ 先日は、他の女の子達は何人ものお客さんと大声で笑いながら話してるのに対し、 わたしは笑いながらお客さんと話すということができていないことに気づきました。 お客さんにも君だけ静かだねと言われてしまいました。 私としては、もっと騒いだりできるようにしたいと思ってるのに実際はうまくいきません。 先ほどもあげた、天気の話などは会話はできても決して笑ったりできる話ではないし 相手の話を聞くということをすればどうしても一対一になってしまいます。 どうすれば盛り上げながら楽しく話せるのでしょうか? 加え、年配の男性にはどういった応対がよいのかなど、 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。長文失礼しました。