• ベストアンサー

四月から働くのですが、大学生活を楽しみたいです

compequalの回答

  • compequal
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.5

なるほど。 それは、なかなか難しいご質問ですね。最終的には質問者さんの側の納得しかないとは思うので、考えの材料になる要素を提供する、という形の答えかたをさせていただきたいと思います。 1.どのような大学にどの程度入学できる見込みがあるのでしょうか。 2.大学に入って何をやりたいのか、ということとも関係してきますが私は大学生活を「楽しむ」目的で大学に居たことがないので、質問者さんのおっしゃるような「楽しみ」が必ず大学にあるのかどうかと言われると、あまり確実なことが言えません。というか、私の周囲でそういうタイプの人がいなかったので、うーん、そういう楽しみというのはどうなのかなぁ、と。大学生活がそこまで素晴しいものなのか、と言われるとそんなに断言できる気はしません。どこの大学かにもよるかと思いますし、性格にもよると思いますが。そんなにイイモンでもなかろう、というのが個人的な感想です。 3.大学を卒業された後の、就職などについてはどのように考えていらっしゃるのでしょうか? 3A:大学卒業後の公務員試験は、たぶん地方上級とかといったものになってくると思いますが、今回受験された公務員試よりも難易度はあがると思いますが、その点はご了解済みでしょうか。 3B:また、公務員試験はさておき、民間企業への就職ということでしたら、そのときに就職しやすいかどうか、あるいはどこか行きたい企業があるのかどうか、ということも重要になってきます。わたしのときは、就職氷河期で、ほぼ全滅しました。私の友人には一流大学卒のフリーターというのが沢山います。 4.今無職になっているわたしの友人が答えるとしたら、「そんなの絶対、公務員。」と答えるだろうとは思います(笑) 5.わたしの知人で、JRに行くのが決まっていたけれど、上智に受かってしまったので、上智に行ったのがいますが、彼がそれほど幸せそうに見えたという印象はあまりないですね。別に不幸せにも見えませんでしたが。 思いつく範囲で答えてみました。

noritama11
質問者

お礼

1、見込みと言われますと正直見当がつきません。しかし、神戸大学の  経営学部を考えております。 2、楽しむこともやりたいことの一つですが、多くの友人、人脈などを  作りたいと考えています。多くの価値観に触れたいです。あと、い  ろいろなアルバイトを通して人間としての幅を広げるといいます   か、人間力みたいなものをつけたいと考えています。もちろん甘い  考えであるとは思います。 3、就職については、もう一度公務員になるのか、民間に就職するのか  は、まだ決めかねています。 3A:承知しています。 3B:特にこれといったものは、今はありません。会社の理念に深く共  感したところに行きたいと考えています。無名で給料が安くても構  わないです。 4、そうですか。やはり、私は非常に贅沢なことを申しているんです   ね。 5、そうですか。参考にさしてもらいます! 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学卒業後の大学院留学について

    私は、この春日本の4年制大学を卒業したのですが、大学院留学を考えています。大学では英語を学んだのですが、教育に興味があり、大学院では英語教育を学びたいと思っています。これからバイトでお金をためてから行こうと思っているので、大学院を修了してから就職しようとするときには20代後半になります。就業経験がないと就職が厳しいと聞きますが、このような感じでは中途採用では厳しいでしょうか.海外留学生枠もあるようですが、これはもっと年齢の若い方を対象とされているのですよね?女だから年齢のこともあると思います。何年か正社員として働いた後留学した方が良いでしょうか.よろしくお願いします。

  • 07年卒 10月からの就職活動

    07年度卒業の大学4回生です。就職について教えて下さい。 私は公務員を目指し、民間の就職活動はしていませんでした。しかしこの時期になっても内定が取れていません。秋採用も考えたのですが、公務員が諦めきれず10月半ばまで試験を受け続けようと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、すべての試験を終えた10月下旬から就職活動をおこなっても受け入れてくれる企業はあるのでしょうか。内定式も終わるようですし、やはり就職浪人しかないのでしょうか。 どなたかご意見お願いします。

  • 大学生生活について

    この春、旧帝大の工学部に進学したものです。 大学生生活について他の人の意見を聞いてみたいので書き込みします。 僕は現在サークルや部活に所属していませんし、これから参加する予定もありません。バイトもしていないです。 けれども、卒業認定に全く関係のない講義を取ったり、図書館で興味のある分野の本を読んだり、まだ一人暮らしに慣れていなかったりということで、暇というわけではないです。 しかし、同じ学科や他学科の友人に聞くと、暇だからサークルやバイトをする、と言っている人が多いように思います。 僕はこれから院に進学し、民間企業の研究・開発職に就きたいと考えているのですが、サークルやバイトをしていなかったというのは就職のときに困るのでしょうか? それと、サークルやバイトもせずに勉強ばかりしている大学生をみなさんはどう思いますか? たくさんのご意見をお待ちしております。

  • 大学3年生です。公務員試験、就職が不安です。

    日東駒專の大学3年生です。 サークルも部活もゼミも入っていません。 ゼミには入ろうとしましたが、面接で落とされてしまいました。2次募集でどこかに入るべきでしょうか? 高3のときからバイトは続けています。 現時点で卒業単位のちょうど半分しか取得していません。また評価も低いです。 成績の関係ない公務員試験を受けようと思っていますが、落ちたときのことを考えると怖いです。 また何もやっていないと面接で困るでしょうか?勉強も苦手なので不安です。頑張る気ではいますが。 大学の就職ガイダンスでは公務員試験と民間の併願は難しいと言っていました。共倒れになるのも怖いですし。民間企業への道を閉ざさないためにインターンシップはやっておくべきでしょうか? もし来年、公務員試験を受けて落ちたとして、大学は卒業してまた来年公務員試験は受けられますが、それも落ちた場合、公務員を諦めて民間企業に就職しようとしても新卒ではなくなっているので難しいでしょうか? アドバイスお願いします。 就職への不安でノイローゼになりそうです。

  • こんばんは。22歳の男です。今年の3月大学を卒業し、4月にあるIT企業

    こんばんは。22歳の男です。今年の3月大学を卒業し、4月にあるIT企業に入社しましたが、退職勧奨(書面上は自主退職扱いにさせられました)を受け、現在無職の状態です。これを気に、大学時代から勉強していた公務員試験の勉強を再開させており、来年の6月の試験に向けて頑張っています。しかし、ここで深刻な悩みがあります。やはりこのままフリーターの状態で勉強専念するのは難しいような気がしています。できれば一本で頑張りたいけど・・・。フリーターのまま試験を受けても面接で悪評価になるかもしれないし、もし不合格でそこから民間企業の就職活動を始めても、ブランクが一年以上開いてしまうのでこれもまた厳しいきがします。地獄です。 やはり公務員試験の前にまた民間企業に入る必要があるのか真剣に悩んでいます。 民間にしろ公務員にしろ厳しいよのなかですが、ぜひあなたの考えを聞かせてください

  • 公務員試験について。

    公務員試験について。 私は既卒1年目のものです。今年初めて公務員試験をうけたのですが、結果は思わしくありませんでした。なので今後について悩んでいます。 1.民間に就職し、来年も挑戦する。しかし、大学を卒業して公務員試験⇒民間(働きながら受け続け職歴は10ヶ月未満)⇒公務員再チャレンジは不利か 2.このままバイトを継続しながら公務員再チャレンジ どちらがいいのでしょうか・・・1だとは思っていますが、公務員ななりたいのに民間になぜ就職したのかが2よりも不利になる気がしてなりません。 真剣に悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 2留か大学院進学か

    現在就職活動中の学生の者です。 現在就職活動が上手くいっておらず悩んでいます。 原因をいろいろ考えてみたのですが、私の人間性に問題があるような気がしました。面倒くさがりで、困難なことから逃げてきたことが私の人生において多かったと振り返って思います。既に1年留年をしているのは、去年公務員試験の勉強をしており、途中で止めて、志望を民間企業に変更したからです。止めた理由は、公務員の実態が分かるようになり興味を持てなくなったからです。 そこで、もう一年留年をして就職活動をしなおそうかと悩んでいます。ただ2留になると厳しくなりそうなので、大学院(経済・経営系)に進学しようかとも悩んでいます。ただ、私は文系ですが、文系は大学院に行くと就職が不利になるとも聞きます。 そのまま就職活動を続けてどこか内定が取れるところに行ったら?と思われるかもしれませんが、私の興味がある企業の選考はもう終わっており、残りの持ち駒も、特に興味を持てる会社ではないです。贅沢を言うなと思われるかもしれませんが、今後の40年を決めることですから、できれば妥協はしたくありません。 2留をするべきか、大学院(経済・経営系)に進むべきか、今後どのように身を振るのが適切でしょうか。どちらの進路を選んだ場合でも、過去の反省を活かし、困難なことから逃げずにチャレンジしていこうと思います。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 就職と大学院。。。

    今私は大学1年なのですが、大学を卒業した後に就職するか大学院に進学するかで迷っています・・・。 文系なので院まで進むと民間の就職は困難なため不安がある一方で、 公務員が第一志望なので、今の大学を出るだけでは厳しいため大学院を考えています。 大学院まで進学して公務員になる人はどのくらいいるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 大学4年の今年3月卒業ですが、どうしたらいいか迷っています…

    今年の3月に卒業しますが、内定がまだ0です。現在郵便局でアルバイトをしているのですが、ある条件を満たせば郵便局の正社員になれるみたいです。条件としては、6時間勤務であと3年くらい勤めると正社員の試験を受ける権利が与えられるみたいなのです。しかし、その頃にはそういった採用があるのかが不安なことと、3年も経てば、25歳になってしまい、正社員の道が無くなってしまったら就職が困難になるという点があります…。今の職場はみなさん良い人ばかりで、今の仕事も好きなのでやめるかどうするか迷っています。。 考える選択肢として、 (1) 郵便局のアルバイトをしながら公務員の勉強をして、公務員を目指す。 (2) 3月にバイトを辞め、就職に専念する。 (3) 郵便局の正社員を目指す みなさんのアドバイスや意見を待っています。 よろしくお願いします。

  • 海外生活について

    都内の大学に通う2年生です。 高校の頃から海外生活をしてみたいと思っていました。 大学で留学することも考えていたのですが、体育会の部活に所属しているため1年間といった長期留学は学生のうちはできません。(短期留学は何回か行ったことがあります。) そうすると卒業してからかとは思うのですが、新卒の問題など就職にあたってリスクがあるのでどうしたらいいかと悩んでいます。 将来これになりたいといったような明確なものはなく、しかしただ漠然と旅行・ホテル系や業界問わず外資系企業には興味があります。 留学というのはこの学問を勉強したいからとか英語を勉強したいからという明確な目的のもと行くものだと思いますが、私は英語を学ぶということ以外に特にこの学問を学びたいというものありません。ただ大学を卒業してから語学学校に留学するのは少しもったいない気がしていて、だったら短大や大学に留学したほうが意味があるかなと思ってはいます。 そもそも英語が好き、アメリカの文化・ライフスタイルが好きという理由だけでアメリカで生活してみたいと思っているのでどのような形の留学が良いのか自分でも分かりません。 甘い考えであることは分かっていますし、留学して日本に帰国しても就職の際様々なリスクを背負うことは承知しています。 留学経験のある方や同じような悩みをを抱えたことがある方がいらっしゃいましたらなにかアドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。