• ベストアンサー

スパイクタイヤの法規制について

kblueislandの回答

回答No.1

確かに路面が雪面で1面に覆われている場合は違法ではないようですが、現実問題として積雪量が多い地域でも幹線道路は除雪が盛んで舗装面が露出することとなります。山道など除雪もほとんどしないところでは使用可能でしょうが、そこまでに行くタイヤが必要になり非現実的です。 私はスタッドレスを使用していますが、レースをする走りでなければ十分な性能だと思います。 他のメーカーもあると思いますけどゴムスパイクというのもあります。 下のサイトを参照ください。

参考URL:
http://www.duke-kimura.com/nokian/10.htm
changu
質問者

お礼

北海道のとくに札幌は雪が多い地帯です。当然除雪はしていますがアスファルトが見えるまで除雪すると除雪車がアスファルトを削ってしまう可能性があるため、そこまで除雪はしてくれません。 私は車を2台所有しておりますので冬先、春先、雪の少ないとき、雪の少ない地方に行くときは車を乗り換える事ができます。そのためスパイクタイヤを視野に入れました。 教えていただいたURL拝見させていただきましたが、残念ながら適合サイズがありませんでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雪国スパイクタイヤの良さは?

    雪国では現在スタッドレスが主流となっていますが積雪があればスパイクタイヤでの走行は可能ですよね。 北海道など冬季間は常時圧雪アイスバーンということも珍しくないのでスパイクを利用している方もいらっしゃると思いますが、 その使用感はいかがなものですか? 峠越えをする際などスタッドレスとは比較にならないほどいいものなんですか? 札幌や旭川などの市街地のミラーバーンではかなり有効ですか? ラリーなどに使用されるブロックタイヤにフルピンのタイヤもありますが公道での使用感はいかがですか? フルピンはマッドタイヤにピン打ちしていますがスタッドレスのようにゴムの硬化を心配するような必要はなくピンがあれば長年経過していてもグリップにさほど影響ありませんか? 雪上ラリー等のクローズドではなく公道走行について特にスパイク走行経験者様は是非書き込んでくださいませ。 よろしくお願いします。

  • スパイクタイヤの守備範囲は?

    冬場の山道を走ることを想定した場合、 スパイクタイヤを履いていればまず安心、ということになるのだろうか?との疑問を持ちました。 スピードとの兼ね合いもあるでしょうが、 スパイクタイヤが機能する・しない場面はどのようなものでしょうか? 例えば下記のような路面ではどうでしょう? 1.凍結したアスファルト 2.雪道(圧雪路) 3.雪道(新雪) 4.アイスバーン 5.その他 多分2.圧雪路が一番良い適応ではないかと想像するのですが、 冬場のこんな路面、場面で過剰な期待をするとえらいことになるよ! というようなアドバイスをいただければ幸いです。 あるいは、舗装路でほとんどの路面が乾いている時に「一部凍ってるかもしれない」位で履くものではないのでしょうかね。スパイクタイヤが泣く?  あと、 6.未舗装路(トレール) に乗り込む場合の、 普通のブロックタイヤとスパイクタイヤの使い分けについてのご意見もいただけると嬉しいです。 当方の技術レベルは、「ロードバイク初心者」で、 オフロードはまともに走ったこともありません。 (この間ダウンヒルのDVDを見て度肝を抜かれました。) 転倒・事故予防のためできるだけ安全を確保したいです。 フィールドは神戸の六甲山です。 よろしくお願いいたします。 (死にたくなかったら家でサイクルトレーナーに乗っときなさい、というご意見もあるかもですね。)

  • [スパイクタイヤ]幅の違いによる走行性能の差

    失礼します! 北海道に住んでいます。 農家を営む知人がいるのですが、私有地、私道で使用する車に装着するスパイクタイヤ(増しピン)の幅の選択に迷っています。 車種 ランドクルーザー80(2インチリフトアップ) 増しピンを検討しているタイヤ BFグッドリッジKM2(マッドテレーンタイヤ) 33*12.5*15(断面幅318mm) 33*10.5*15(断面幅268mm) のどちらかで悩んでいます。 お聞きしたいのは2点、 ・圧雪、積雪、アイスバーンと様々な条件下が考えられる冬季の走行において、総合的に勝ると思われるのはどちらのサイズか? ・その走行性能の差は顕著であるか、もしくは微々たるものであるのか? 蛇足になりますが、知人はドレスアップ等の理由から33*12.5*15を装着したいと考えています。 皆様のご意見お待ちしております!

  • タイヤチェーンは何本装着する?

    こんにちは。 運転初心者ですが、雪道を走行するとき、タイヤチェーン装着が必要になりますが、タイヤ4本全部装着するのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 雪道を走る自転車?

    私は雪国在住である。 冬積雪し圧雪やアイスバーンになっているのにもかかわらず、 例年自転車に乗っている者がいる。 昨今自転車の車道走行が取り沙汰されることから、 今年の冬は更に雪道車道走行が増加すると思われる。 雪国の雪山で狭くなった車道を自転車で走行するなど自殺行為ではなかろうか? なぜそこまでして自転車乗りは危険な行為に及ぶのだろうか? マウンテンバイク+スパイクタイヤならば夏と同様に走れるものなのだろうか? だがしかし皆が皆高価なスパイクなど履かず夏タイヤのままが多いのでは? ママチャリもよく見かけるがママチャリ用スパイクタイヤはあるのか? もしスリップし転びでもすれば後続の車のスタッドレスも急には止まれず轢くことになりかねない。 そして弱者保護により危険と思われる雪道走行をしていても車側が裁かれてしまうのだ。 雪道氷道自転車についていかがなものか伺いたい。

  • サーキット用のタイヤで公道走ると違法なんですか?

    題名の通りです。 他の方の質問の投稿の回答で http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2141713 サーキット用のタイヤで公道走ると違法だと 書いてあったのですがそうなでしょうか? レプリカのバイクのタイヤでサーキット用の タイヤとかありますよね。 あれで公道走っちゃいけないんですか?

  • ブロックタイヤ;スノータイヤのブロックについて

    タイヤのブロックパターンとダート走行についてですが 冬場にスノータイヤとスパイクタイヤを購入し、せっかくブロックパターンのタイヤを購入したのだからと休みの日に良く砂浜でダート走行を楽しんでるのですが、スノータイヤを2st原付の後ろにつけてた時は、砂の中にタイヤが埋まってもスノータイヤは、後ろに重心をもって行けば、バリバリと砂を掻いてくれるのですが、スノータイヤのプラットフォームが見えて来たので、スノータイヤをフロントにもって行きスパイクタイヤをリアに装着したのですがスパイクタイヤは、あまり、砂を掻いてくれません。と同時に、空き地の芝生に雨が降った後に泥がビチョビチョの時に行くとノーマルタイヤよりは全然マシですが、スノータイヤもスパイクタイヤも空回りするばかりで、ブレーキも全然利きません、やっぱりスノータイヤは、サイプが付いているとは言えどブロックタイヤと比べるとスノータイヤやスパイクタイヤはオフロードでは、あまり役に立たないものなのでしょうか? 今履いてる写真と同じタイヤです

  • ノキアのスタッドレスタイヤ

    去年の冬から日本に売りこみを始めてまだ市場にほとんどでていない、ヨーロッパのタイヤメーカーのノキアというところで、スタッドレスタイヤを扱っているらしいのですが、タイヤの特徴としては、スタッドレスなのですが、プラスチック製(?)のスパイクがついているらしいのです。 スパイクと言っても日本ではちゃんと許可されていて、1年中履いていてもなんら問題は無く、しかも耐久性はかなり高いと言う話を聞きました。 これはすべて本当でしょうか? インターネットで探したのですがなかなか情報が集まりません。 もし詳しい方がいらっしゃいましたら、アイスバーンでの効き具合など教えてください。 よろしくお願いします。

  • スタットレスタイヤの装着について

    軽自動車4WD(通常はFR走行車)に乗っています。去年買ったスタットレスタイヤ2本と今年買ったスタットレスタイヤ2本で雪道を走行する際、どのように装着した方がすべりにきくいですか?(安全走行できますか?)前輪に新しい方がよいのか、後輪に新しい方がよいのか教えてください。

  • スタッドレスタイヤの小石は取るべきですか

    夏用タイヤをスタッドレスタイヤに取り替えようとしたら、ブロックパターンのすき間に小石が一杯挟まっています。 以前は丁寧に取り除いていたのですが、最近面倒になってきました。 そしてふと、小石が挟まっていても走行性能は変わらないのではないか、いやむしろ小石がスパイクの役目をして凍結路では威力を発揮するのではないかと思うようになりました。 乾燥路では挟まった石が路面と接して音がするため気になりますが、雪道や凍結路での走行能力はどうでしょう。