• ベストアンサー

バイパス型ジェットエンジンの逆噴射の不思議

バイパス型ジェットエンジン搭載の旅客機は逆噴射の時、バイパス部を通った空気を斜め前方に噴射して機体を減速させるのですが、吸い込んだ空気を前方に放出するという事は逆噴射で減速の効果は得られないと思うのですが、実際には逆噴射で減速しています。これはどういう事なのでしょうか?私は吸い込んだ空気を真ん前に噴射しても、減速にプラスマイナスゼロだと思うのですが。更に燃焼室を通った排気は後ろに放射されるので、逆噴射は意味無いどころか加速に荷担するように思うのですが、このからくりが判る方、ご回答を宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.8

再びお邪魔します。 申し訳ない。質問の趣旨を間違って解釈していたようですねェ。 質問者様の言いたいことは、前方から吸い込む空気の量と、前側に向かって噴出される空気の量は同じだから、逆の推力が発生するのか?。 と言うことだったんですね。 そう気が付いて質問を読み返すと、なかなか鋭い目の持ち主だと思います。(いまさら何を・・・と言う感じでしょうが・・・) ヒコーキの整備工場などに行って逆噴射の説明を受けても、ほとんどの人は聞き流してしまうでしょうが、よく考えると確かに不思議な感じを受けますねェ。 ちょっと経験に基づいた思考実験をしましょうか。 水撒きなどに使う水道のホースを蛇口に付けます。 そして蛇口を開けて水撒きをします。 水を遠くまで飛ばしたいときはどうしますか?。ホースの先端を指で潰して出口を小さくすることで、水は遠くまで飛ぶことを経験的に理解できると思います。 じゃあそのときホースを持つ手は、水が飛び出す方向と反対の方向に大きな力を感じませんか?。つまり水の反動です。 ホース先端から出てくる水の量を、ジェットエンジンの吸い込み側の空気の量と考えてください。 そして水を遠くまで飛ばそうと先端を潰したときを、逆噴射のときと考えてください。 どちらもホース先端から出てくる水の量はほとんど同じです。(実際は、先端を潰して抵抗になった分だけ流量は減っていますが、流量が減っても、ホースから受ける反動は大きいことがわかります。) 吸い込み側と吐き出し側の空気の総量は同じでも、出口を狭めることでより大きな反動を受けます。 この原理を使って、ヒコーキは逆噴射で減速しています。 ホースの例では先端を潰しましたが、潰すことで何が変わったかのかはわかると思いますが、「速度」が変わります。 物体が受ける力(反動)は、相対速度と質量を掛けたものです。 入る空気と出る空気の量は同じでも、出すときに速度を上げてやれば反動は大きくなります。 実際には「ノズル理論」と言う複雑なしくみがありますが、言葉で説明するには、ホースを例にした方が分かり易いでしょう。 実は私は以前ヒコーキに乗っていた者なんですが、今はなくなりましたが、「コンコルド」などの音速を超えて飛行するエンジンが不思議でした。 たとえば音速の2倍で飛んでいるということは、ジェットエンジンから噴射されるジェットは、音速の2倍以上の速度がなければ出せませんよね。でもエンジンの中ではこう言った機械的なファンやタービンが回転しているわけで、そうなるとファンやタービンの先端は明らかに音速を超えているわけですが、音速を超えると機能しないのでそんなバカなことがあるはずはない。じゃあどうやっているのか、暫く疑問でした。 結局ホースと同じ原理で、エンジンのタービンの出口までは同じで、大気へ噴射するまでのノズルに秘密があったわけです。 ロケットエンジンも同じです。燃焼室内の高い圧力は、ノズルを通ることで速度のエネルギーに変換されていたわけです。 余談ですが、逆噴射はヒコーキが接地した瞬間から数秒間しか動作させません。逆噴射の空気の流れが確実に後方に流れ去るまでです。 でないと、ジェットの排気がまたエンジンの中に入ることになり、ストールを起こすからです。 車で言うと、排気ガスをそのままエンジンの吸気側に戻すことと同じになり、うまく機能しなくなります。 湿度の高い梅雨の時期、空港でヒコーキを見ていると、逆噴射したエンジンから炎を吹き上げる状態が見られることがありますが、ジェットエンジンのサイクルがうまくいかなくなった状態の表れです。 長時間続けるとエンジンにダメージを与えかねないので、それを防ぐためにも、ほんの数秒間だけしか使いません。 そのためもあって、逆噴射は前方ではなく、斜め前に噴出すようになっているわけです。 これを踏まえて、みなさんが書かれたように、推力の大半はファンが作っていることを理解すれば、よくわかると思います。

その他の回答 (7)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.7

私の書いた図で「推力が0やマイナスになってはいない」事はお気づきでしょうか? そもそも、ターボファンエンジンは減速のためとはいえ「停止する事は出来ない」事は理解していますか?つまり、普通のアイドリングでさえ「推力0ではない」のです(実際にはブレーキや車止め等で進まないようにはしていますが)。エンジン停止をした場合、エンジン自体が単なる抵抗にしかならない上に、推力が必要になったときに再点火できない可能性が高い訳ですから、急減速とはいえ「推力を0には出来ない」訳です。 そこで、エンジンを停止させずに推力を出来るだけ0に近くする装置、スラストリバーサーを使う訳です。 あなたの勘違いは、「減速時の推力は0だと思い込んでいる点」です。実際には0ではありません。スラストリバーサーは、0には出来ない推力を、可能な限り0に近づける装置なんです。 私の書いた模式図を、もう一度よく見てください。推力をマイナスにする装置ではなくて、可能な限り0に近づける装置です。エンジンを稼働させたまま、ね。 旅客機が逆推力でバックできる訳が無いんですよ。また、そんな構造では「危なくて業務用に使えません」。ハリアーでもないので、バックは出来ません。

plussun
質問者

補足

再度のお返事有り難うございます。 >旅客機が逆推力でバックできる訳が無いんですよ え!? ジェットエンジン搭載の旅客機の逆噴射は、バックできる程の威力がある事は業界では常識になっているんですが。 実際、古い機体のDC9でもバックしていましたし。 逆噴射でのバックは一般空港では禁止されているだけで、バックは可能なのですが・・・・ 私の親戚に日夜旅客機を整備している一級整備士がいるのですが、その人でも逆噴射のメカニズムが判らないというので、今回質問させていただいているのです。

  • vq100mg
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.6

「燃焼室を通った空気なら、吸い込んだ空気より高温で容積が増しているので、逆噴射の効果はうなずける、しかしバイパスした空気は容積が変わらないのに、吸い込んだ反動より大きな反動を逆方向に発生するとは不思議だ」というのが、ご主旨でしょうか。前から空気を吸い込み、その「容積や質量は変えない」という条件で、前でなく後ろに進む装置の可能性を考察してみましょう。反動は質量と速度の積ですから、取り込む速度より排出する速度を大きくすれば、排出の反動が勝り、後退すると考えられます。例えば具体的に、1m^3 約1kg の気塊を10 m/s の速度で吸い込み、次にその気塊を 100 m/s で来た方向に跳ね返す、その繰り返しの光景をイメージして下さい。 プロペラを使って、連続的に行うにはどうすれば良いか。吸気口より排気口の断面積が小さければ、可能性があるように思います。吸排気で速度差が生じ、流量の辻褄も合います。速度を上げても噴射口が小さいと・・・と思われるかもしれませんが、流量不変で速度が増している事に注目して下さい。 基本原理上の、F= (ρ S v ) v 、つまり F= ρ S v^2 なる反動を吸排気で比較してみましょう。 それぞれの反動:F1,F2、流体速度: v1,v2、開口面積:S2,S2、密度:ρ、と書く時 仮にρは一定とし、流量不変つまり S1 v1 = S2 v2 を条件にすると、 F2 = (ρ S2 v2 ) v2   = (ρ S1 v1 ) (S1/S2 v1)   = ( S1/S2 ) F1 のように、F2 と F1 の関係が求まります。ただし、密度が変化しないとした際の、吸排気における反動の単純計算値です。実際は圧縮される可能性が大きいので、開口面積の比ほどの差はつかないかもしれません。 実際どうなのか、ごく普通の軸流タイプのヘアドライヤーで試してみました。勿論「冷風で行います」。 噴出し口に計量カップを被せて気流を反転させ、本体との環状の隙間から、吸い込み口方向に並行に排気させてみました。計量カップはドライヤーとの間に詰めた小さく丸めた紙で支持しました。開口量も紙の量で調整します。推力の方向を見るためドライヤーを水平に、ブランコのように天井から紐で吊るしました。電源のON/OFFはコンセントの所で行う。首を振らないよう2本の紐でV字型に吊るすなども小さな推力を見落とさない為のポイントです。結果は逆噴射に成功しているような気がしますが・・・。 動力源は何であれ、前方から取り込む流体のみでも「有効な」逆噴射が出来る解は存在するように思えます。ただし私にはノズルの理論や現実の効果についての知識はありません。大きな錯覚が無いとよいですが。

plussun
質問者

お礼

再度のお返事有り難うございます。 >しかしバイパスした空気は容積が変わらないのに、吸い込んだ反動より大きな反動を逆方向に発生するとは不思議だ」というのが、ご主旨でしょうか。 その通りです。 私の為に実験をして頂いたんでしょうか。とっても嬉しいです。有り難うございます。 >「有効な」逆噴射が出来る解は存在するように思えます やはり、流体力学的な何かが機体を減速しているんでしょうね。 色々して頂き有り難うございました。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.5

バイパス型ジェットエンジンは一般的に「ターボファンエンジン」と言われますが、この種のジェットエンジンの推力は、ほとんど(70パーセント以上)が「ファン」による推力です。 ジェットの機関部は、このファンを回すことに使われていると言ってもいいくらいです。 たかだか2~3割程度の推力を逆噴射させるより、大半の推力を逆噴射させるための構造にした方が、軽くすることも可能なため、トータルコストが低いわけです。 ちなみにジェットヘリのターボプロップは、ジェットの排気の推力はほとんど「0(ゼロ)」です。 離陸前のジェットヘリのエンジンの排気を見ると、まったく勢いはなく、メラメラとした蜃気楼のような空気の揺らぎを確認することができます。 余談になりますが、バイパス比の低い、又はないエンジン(ターボジェット)は、音速を超えるなど高速の飛行で効率が良くなります。レシプロで言うところの「馬力」があるわけです。 旅客機にはそんな高速は必要はなく、大きな力があればいいので、「トルク」重視で、燃費がいいわけです。おまけにバイパスした空気がジェットの排気を包み込むため、騒音も低くすることができ、旅客機にはもってこいのエンジンです。 エンジンによっては、バイパスのみ逆噴射するものや、ジェットもするものやいろいろあります。プロペラ機でも、プロペラのピッチを変えることで逆の推力を発生させるものもあり、ほんとにエンジンによっていろいろです。

  • zxcvbnm99
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.4

みなさんの回答に補足ですが,最近の高バイパス比エンジンではバイパス比が 9 近く出ているようです。 推力のほとんどを第1段のコンプレッサで得ているわけですね。 こうなるとほぼプロペラ推進と言ってもいいくらいです(笑)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

そもそもの勘違いはターボファンエンジンで、バイパスされた排気が推力になっていないと思っている所です。バイパスエアーはターボプロップの推進と同様に「推力になっている」のです。 当然ですけどこのバイパスを遮って前方に噴射する事で、推力が低下して逆噴射としての効果が得られます。 推力を模式図で表しましょうか。 通常時のターボファンでは、以下のように推力が働きます。 コンプレッサ→燃焼室 →排気→ コンプレッサ→バイパス→排気→ 逆噴射時にはこうなります。 コンプレッサ→燃焼室 →排気→ コンプレッサ→バイパス・逆噴射← 推力が減っているのが判るでしょ?

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

No.1さんがすでに解答されていますが。 要は、「プロペラでは出来ない」「ジェットだから出来る」のです。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

推力が発生するのは、吸い込んだ気体に大きな運動エネルギーを与えて排出することで、その反作用が働いてそれが推力になります。吸い込み側でもほんの少しは発生しますが、ほとんどの推力は排気口側で発生しています。ですから、この向きを変えれば推力は逆方向に作用するわけです。 ターボファンエンジンの場合でも、スラストリバーサ動作時にはバイパスした空気の他にエンジン排気も前方に向けて胚珠されますから、逆方向に推力が発生します。

plussun
質問者

補足

皆さんお返事有り難うございます。 皆さんの言われている事は判っているつもりです。(あくまでもつもりですが) 例えばバイパス比100パーセント?のホバークラフトにプロペラ後方に放出された空気を前面に放射する装置を取り付けた場合、ホバークラフトはバックするのでしょうか?この辺りを加味してご回答をお願いしたいと思います。

関連するQ&A

  • ターボファんエンジンの逆噴射制動

     QNo.673104 さんと同じなのですが、どうも回答に納得できません。  ターボファンエンジンの逆噴射の場合、燃焼ガスは制動に使われずに後部へ排気され、制動にはファン流のみが使用される構造になっています。  だったら、なぜ、前から吸い込んだ空気を斜め前に噴き出す事によって制動効果がえらるのでしょうか?

  • 飛行機の逆噴射

    飛行機の動画を見ていて疑問に思ったので質問します。 着陸した後にのゴーと音がしますが、これが逆噴射というものですか? 逆噴射とういうものは、着陸した後の滑走を弱めるためにするものですか? 着陸してプロペラを覆っているものがスライドしているのを見たことがあるのですが、ここから前方に排気ガスを噴射して滑走速度を弱めているのですか? 添付している動画のように一部が開くタイプもあるようですが、これも排気ガスを噴射しているのですか? 以前から気になっていたので質問しました。 飛行機に詳しい方ご回答お願いします。

  • 吸気管や排気管で渦を作るアレ

    吸気管や排気管に羽状のモノを入れて、気流に渦を作り、排気効率や、吸気効率を上げる、というグッズがありますが、実際の効果はどうなのでしょうか。 実は今日、Φ100のパイプにエアガンを突っ込んで圧縮空気を噴射してみたんです。 そうしたら、エアガン側のパイプ全体で空気を吸い込みはじめたんです。 これはベンチュリ効果なんでしょうが、ここで、噴射する空気をパイプに対して斜めに気流が回転するように噴射したら、吸い込みが弱くなったのです。 その替わり、パイプが転がろうとする回転力が付きました。 これは、空気が螺旋を描いてパイプを通過するので、見かけのパイプ長さが長くなって、抵抗になった、と私は考えました。 雑誌の広告を見ると、ウン馬力上がったとか書いてありますが、逆に抵抗になってしまいそうです。 本当なのでしょうか。

  • 雨の日の着陸について

    旅客機は着陸時はエンジンのリバーサーが開いて、逆噴射して一気に減速するわけなのですが、雨の日の着陸時などは水しぶきがあがりますよね。 そういう時にリバーサーを開くことでエンジンの中に水が入ってきたりしないのかと前から疑問に思ってたのですが、実際はどうなのでしょうか?中に水が入ったりしないように工夫してるのでしょうか?もし詳しい方いましたら教えてください。

  • 後方排気が主流にならない理由

    モーターサイクルのエンジンを見ているとシリンダーの後方に吸気口、前方に排気口があるものがほとんどです。 なぜこのレイアウトが主流なのでしょうか? 前に向かって走るわけですから、前方から吸気して後方に排気したほうが空気の通りが効率的だと思うのですが、わざわざ逆にしているのにはどんな理由があるのでしょうか。 ヤマハTZR250Rなど、ほんの一部の車種に後方排気がありましたが主流ではありません。 製造コスト以外に後方排気が主流にならない理由があれば教えてください。

  • ジェット機の逆噴射について

    どこで質問すればいいのかわからないのでここで尋ねますが、ジェット機が着陸した際に行う逆噴射は、昔はエンジンを逆に回して、後ろから空気を取り入れ、前へ吐き出すものだと思っていました。実際には通常通り前から空気を取り入れ、出口にパイパスを作ってまた前に吐き出す構造のようですが、そこでわからないのは、前から吸った空気をまた前に吐き出すことによって、推進力やブレーキの力が果たして生まれるのでしょうか?物理的には前にも後ろにも行く力が生じないような気がするのですが、ご存知の方教えてください。

  • ジェットエンジンの燃料噴射について

    最近ジェットエンジンについて調べていて気になることがあります。 それは燃焼室に燃料を噴射する過程についてです。 ジェットエンジンは燃料を適当に噴射し続け、常に燃焼室で燃焼をさせているということはなんとなく分かったのですが、その燃料はどのように制御され、どのような力で噴射されているのでしょうか? また、ノズルより手前の燃料に引火してしまうのはどのように防いでいるのでしょうか? エンジンはタービン、パルスジェット、ラムなど種類を問わずです。 基本的すぎるのか、調べても見つからなかったのでお願いします。

  • Newtonの第三法則に関して

    Newtonの第三法則に関して説明された以下の文章について質問があります. ーーーーーーーー 純粋な内力は,それらがNewtonの第三法則に従う限り,質量中心の運動には影響を及ぼさない. しばしば引き合いに出される例は爆発する砲弾である.すべての破片の質量中心は空気抵抗を無視するとまるで砲弾がばらばらになる前の一つの物体のように運動する.同じ原理がジェット推進やロケット推進に含まれている.質量中心の運動が影響されないためには高速度の排気ガスの放出とそれにより低速度の本体の全身運動が相殺し合わなければならない. ーーーーーーーー 第一文目は理解できました. 砲弾の例も理解できました.「空気抵抗が無いとばらばらに飛び散らない.なぜならば,それぞれの内力は打ち消し合うので,その内力は質量中心の運動には影響を及ぼさないから」と理解しました. ただ,ジェット推進・ロケット推進の例の意味がわかりません.ジェット推進は,エンジンから後方にジェットを吹き出すと,その反作用として,つまりジェットが機体を前方に押すことで機体は前進することは理解しております.しかしこれと,「純粋な内力は,質量中心の運動には影響を及ぼさない.」とのつながりがわかりません. ご回答よろしくお願いいたします.

  • 大気圏再突入速度の制御?

    スペースシャトルの大気圏再突入速度はマッハ20前後とのことです。この速度では、成層圏の希薄な大気であっても断熱圧縮に近い状態が起き、ディーゼルエンジンのシリンダー内の空気のように温度が急上昇します。スペースシャトルでは、この温度上昇から金属製の機体を守るために断熱セラミックタイルを下面全体に張り付けていますが、このタイルの質量が打ち上げ時総重量の増加に貢献してしまい、打ち上げの所要推力を増大させます。 そこで、疑問なのですが、再突入時の速度をマッハ20からマッハ2ぐらいまでに減速制御できないものでしょうか。ICBMは最短時間で敵地着弾することが目標ですが、スペースシャトルの場合は充分な時間を費やして再突入することが許されます。そこで、再突入の前段階で後ろ向きに姿勢制御し、メインエンジンの噴射で対気速度を減速できる様に思います。再突入速度の制御ができれば、コンコルドなどの民生用旅客機と同様に金属製の機体が可能になり、打ち上げ総重量の軽減のみでなく、ランディングギアの許容応力を落としたり、制動のキャパシティも下げられるなど、各方面での質量軽減ができると思います。 このような素人考えのソリューションは当然検討したうえで、マッハ20の再突入速度を選択した結果が現実のスペースシャトルであることは想像に難くありません。 では、設計時にマッハ20の再突入速度を選択したのはなぜか? 再突入速度の制御はなにか特別な困難が付きまとうものか、ということです。どなたか再突入速度の制御にお詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。

  • 1歳4ヶ月 ジェット噴射で困っています!

    こんにちわ。1歳4ヶ月の息子のいたずらに手を焼いています。 水や牛乳をビーカー(ごめんなさい、日本語で何と言うか分からないのですが、哺乳瓶の次の段階で、ふたのついたカップに吸い口のついた入れ物です。)で飲む際に、口に含んだ液体を勢いよくジェット噴射のように吐き出すことを覚えてやめようとしません。 お風呂のときに使っている、イルカのおもちゃの真似をしているようなのですが(水を入れて両側を押すと口から水が勢いよく出る)、所かまわずやるので洋服から床から汚れて大変です。 今までは、「一時的なことだから」と無視して反応を見せないようにしてきましたが、1歳を過ぎて少しは分かるようになったと思い、辛抱強く言って聞かせていましたが、あまりにひどいので今はジェット噴射が始まった瞬間にビーカーを取り上げています。 そして駄目だということを言うのですが、次の時にはすっかり忘れています。だんだん私もイライラが募ってきて、最近は目撃のたびに目を吊り上げて叱ってしまいます。水ならまだいいのですが、牛乳のときは着替えたばかりの洋服とか、床からおもちゃまで汚れるので本当に参ってしまいます。 今の年齢だから言って聞かせても分からないところもあるかと思いますが、じっと我慢するしかないのでしょうか?? 怒られてもしら~っとして応えないところにもイライラが・・・。何か良いアドバイスがあったらお願いします。