• 締切済み

ターボファんエンジンの逆噴射制動

 QNo.673104 さんと同じなのですが、どうも回答に納得できません。  ターボファンエンジンの逆噴射の場合、燃焼ガスは制動に使われずに後部へ排気され、制動にはファン流のみが使用される構造になっています。  だったら、なぜ、前から吸い込んだ空気を斜め前に噴き出す事によって制動効果がえらるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

最近の高バイパス比のターボファンエンジンの推力は、ほとんどがファンによって作り出されています。燃焼室を経由して排出される燃焼ガスによる推力の割合は全体の一部ですので、仮に燃焼ガスを前方に偏向させてもファンの作る大きな推力を相殺することはできません。したがって、逆方向に制動をかけるには、ファンの作りだす推力をマイナスにしなくてはなりません。 推力Fは、単位時間当たりの空気の流量をm、吸い込んだ空気の速度をV0とし、排出する空気の速度をV1とすれば、   F=m(V1-V0) とかけるので、V1をV0未満にすれば反対方向の推力が発生します。仮に吸い込んだ空気を単にブロックして、横に噴き出すだけでも F=-mV0の制動力がかかります。最近のエンジンのようにエンジンナセルを工夫して、前方斜めに吸い込んだ空気を噴き出せば、V1はマイナスとなり、大きな制動力が発生するわけです。 イメージとしてとらえるのであれば、エンジンの制動時には前から吸い込んだ空気が前方に噴き出されるわけですから、これはエンジンが空気を前に押し返した結果です。裏返せば、その空気にエンジンは後ろ向きに押されているわけで飛行機には後方への制動力が加わります。 当然ながら、ファン流を前方に偏向させている際にも、燃焼室を経由して排出される燃焼ガスは前方への推力を発生し続けています。ですので、ファンによる推力発生の割合が低い低バイパス比エンジンでは、ターボジェットエンジンのように燃焼室から出るジェット流を偏向させる方法をとります。

ALBERT999
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。    高バイパス比エンジンがファンの逆噴射だけで制動できることは分かっております。  ポイントは「なぜ、前から後ろ向きに吸い込んだ空気を前に吹き返すだけで、燃焼ガスの推力を大きく上回る制動が得られるのか? 」と、いうことです。  ナセル内で空気が圧縮されているとしても、単位時間当たりに「吸い込む空気質量」と「噴射する空気質量」は同じなので、これらを互いに逆向きにしたとしても相殺されるだけではないのか、というのが私の質問の趣旨です。  せっかく「自信あり」のご回答をいただいたのですが、ご主張されている内容が論理的では無いため、理解できません。  まず、式の力や速度の向きの符号が不明瞭です。  今、進行方向を「正」とした場合、ご回答中の「推力F」は「負」、「吸い込んだ空気の流量m、速度V0」は「負」、「排出する空気の速度V1」は「正」、でしょうか?  また、単位がわかりません。  仮に力や速度の向きは上記の通りとし、各パラメータの次元を以下の通りに仮定します。「単位時間当たりの」というのは”m”にかかっているのでしょうか? F[kg重],m[kg/s],V0[m/s],V1[m/s] おそらく、”f=mvv”(「力[kg重]」=「質量[kg]」*「速度[m/s]の2乗」)にされたかったのだと思います。  そして、上記仮定を設定いたしましても、  「V1をV0未満にすれば反対方向の推力が発生します。仮に吸い込んだ空気を単にブロックして、横に噴き出すだけでも F=-mV0の制動力がかかります。」  が、意味不明です。  「逆噴射」を、進行方向垂直方向に偏向しても、吸い込んだV0が「推力」になり、「制動」にはなりません。  ここではおそらく「ターボジェットエンジンの逆噴射」の光景を思い描いておられるのかなと思いましたが、これは進行方向に偏向したれっきとした「逆噴射」です。  また、単位時間当たりに「吸い込む空気の質量」と「噴射する空気の質量」は同じです。(異なるとナセル内の空気存在量が発散するか0になるため) よって、式自体が意味を成しません。

関連するQ&A

  • バイパス型ジェットエンジンの逆噴射の不思議

    バイパス型ジェットエンジン搭載の旅客機は逆噴射の時、バイパス部を通った空気を斜め前方に噴射して機体を減速させるのですが、吸い込んだ空気を前方に放出するという事は逆噴射で減速の効果は得られないと思うのですが、実際には逆噴射で減速しています。これはどういう事なのでしょうか?私は吸い込んだ空気を真ん前に噴射しても、減速にプラスマイナスゼロだと思うのですが。更に燃焼室を通った排気は後ろに放射されるので、逆噴射は意味無いどころか加速に荷担するように思うのですが、このからくりが判る方、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • ガスタービンエンジンについて

    ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮し、この中へ燃料を噴射して燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを膨張させてタービンを回転させる仕組みになっていますが、 僕は燃焼器で、圧縮した空気および燃料を噴射することによって高温・高圧のガスに変えるという工程がしっくりきません。 というのも、レシプロエンジンでしたらガソリンと空気をピストンで圧縮して点火・爆発で高圧力を得ますが ガスタービンの場合、燃料を爆発した力ではなくて圧縮空気を燃焼器に送り込み燃料を"燃焼(爆発ではなく)"させ高温にするだけでタービンを回すので「タービンを高速で回転させるほどのパワーが生み出せるのかな?」と疑問に思っています。 爆発だったらイメージしやすいのですが・・・ この「燃焼器で圧縮空気を送り込み、さらに燃料を噴射・燃焼させ高温・高圧の燃焼ガスを得る」 という仕組みを詳しい方いましたら、解説お願いできないでしょうか?

  • ジェット機の逆噴射について

    どこで質問すればいいのかわからないのでここで尋ねますが、ジェット機が着陸した際に行う逆噴射は、昔はエンジンを逆に回して、後ろから空気を取り入れ、前へ吐き出すものだと思っていました。実際には通常通り前から空気を取り入れ、出口にパイパスを作ってまた前に吐き出す構造のようですが、そこでわからないのは、前から吸った空気をまた前に吐き出すことによって、推進力やブレーキの力が果たして生まれるのでしょうか?物理的には前にも後ろにも行く力が生じないような気がするのですが、ご存知の方教えてください。

  • エンジンの仕組み

    エンジンについての疑問、 エンジンのカムシャフトの方に、四つキノコの傘みたいなのが着いていて、吸引側と排気側それぞれ二つずつ付いているかと思うのですが、ピストンが下がり吸引側の傘がしたに下がり、弁から空気が吸入されます。 そして、一度燃焼を起こし、またピストンが上がりまた下がったときに、排気側の傘が下がり勉が開き排気され、エキマニに通されます。 これは、ターボ車のエンジンの仕組みですか? 普通のノンターボは、傘なんて無いですか? また、ターボは排気ガスを利用してタービンを回すので、弁で排気量を調節してるみたいなことを聞いたので、傘の先が弁に繋がってる様な感じですか? また、吸気と排気を効率よくしないと、滑らかに加速しないみたいなことも聞きます。 質問の意図がわかりずらいかもしれませんが、自分の頭の中では、不透明な点が多く回答宜しくお願いします。

  • ディーゼルエンジンのターボはどんな働きをしているのか?

    ガソリンエンジンのターボは、吸引される混合気の圧力を上げて、つまり無理矢理たくさんの空気と燃料を押し込んで爆発させるので、力が出るのは理解できますが、ディーゼルエンジンはそもそも空気をピストンで圧縮して、熱が出たところに燃料を噴射して爆発させるので、たくさん入れても熱が高くなるだけのような気がしますが、熱が高くなると燃焼効率が良くなるのでしょうか?ディーゼルエンジンのターボとは、どんなメリットがあるのでしょうか。

  • 低燃費・高出力の夢のエンジン

    4サイクルエンジンでは、吸気、圧縮、爆発、排気の4工程があり、クランク2回転につき1回の爆発しかありません。 また、吸気、圧縮というエンジンの回転をそぐ工程が含まれています。 そこで、吸気、圧縮工程を省いたエンジンは出来ないでしょうか。 燃料はLPガスなどを使います。LPガスは元々圧縮されています。 LPガスとは別に、圧縮した空気ボンベも搭載しています。 燃焼室へ送り込む手前では、LPガスと空気を高圧のまま混合します。 ピストンが上死点を過ぎた直後、既に圧縮された混合気を注入します。(この際、排気バルブは開いておき、燃焼室の圧力が上がり始める寸前に、閉じる必要があります) すでに混合されているため、燃焼室の構造は、スワールを発生させるなどの工夫は必要なく、燃焼室全体にいきわたる直前に点火すれば、低燃費も期待できると思います。

  • V6エンジンのシングルターボ

    V型エンジンのターボについて教えて下さい。 具体的にひとつ例を挙げて質問させてもらいます。 初代シーマに搭載された日産のVG30DETは確かシングルターボだったと思います。ご存知の通りV型6気筒であれば左右に3気筒ずつの配置になります。ツインターボなら左右に一つずつでしょうが、シングルターボであれば排気管の取り回し上、片側バンク3気筒分の排気ガスしか利用できないように思えます。これは直列6気筒のターボエンジン(例えば同世代のトヨタ7M-GTEなど)と比較して、同じ量の空気を半分の排気ガスで過給する訳なので効率が悪そうに思えるのですが違うのでしょうか? それとも実はちゃんと両側バンクとも排気ガスを利用していたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダウンサイジングターボエンジンについて

    最近よく聞くダウンサイジングターボエンジンについて教えてください。 排気量の小さいエンジンにターボチャージャーで過給して足りない分のパワーを稼ぐ。 ここまではわかるのですが、それが燃費に貢献するということがイマイチわかりません。 過給する⇒シリンダ内に空気がいっぱい⇒その分燃料を多く噴射する。 だからパワーが上がるという認識です。 つまり、2.0Lのシリンダが吸い込む空気の量+過給(仮に0.5L分)=2.5Lクラスのパワーが出る。 であれば、2.5Lエンジンと同等の燃費 ということではないのでしょうか?

  • ディーゼルターボエンジンについて

    一時期は日本から駆逐されそうなぐらいだったのに、 近頃は盛り返してきた感のあるディーゼルエンジンですが、 スバルが開発しているディーゼルターボエンジンには インタークーラーがついているように見受けられます。 昔のディーゼル車では「インタークーラーターボ」を売り物にしていた(?) ものもあったと思います。 そこで質問なのですが、 なぜディーゼルエンジンなのにインタークーラーが必要なのでしょうか? そもそもディーゼルエンジンって空気の圧縮熱で着火するものだと 思っているのですが、折角ターボで圧力かけられて空気がホカホカに なってるんだから、インタークーラーで冷まさずとも そのまま燃焼室に放りこんでやれば、確実に軽油を燃焼 させられるだろうにと、素人の私は思うのです。 ガソリンのターボエンジンにだったらインタークーラーをつけてやった方が、 いろいろと都合が良さそうなのはわかりますが、 ディーゼルターボにインタークーラーって・・・。 と腑に落ちません。 どなたかご回答よろしくお願い致します!

  • ジェットエンジン、燃焼室の効果

    ジェットエンジンに関する疑問なのですが、 ジェットエンジンが吸気、排気によって推力を得ていることは理解できるのですが、 その過程にある燃焼室での燃焼の効果がよくわからなくて、質問させていただきました。 空気と燃料を混合させ燃焼することで何の効果が得られるのでしょうか? 空気を送り出すことと、空気を暖めて送り出すことは得られる推力が違うのでしょうか? 初歩的な質問だと思いますが、書籍やネットでもあまり詳しく説明されていないので、理解できずに困っています。 よろしくお願いします。