• ベストアンサー

吸気管や排気管で渦を作るアレ

吸気管や排気管に羽状のモノを入れて、気流に渦を作り、排気効率や、吸気効率を上げる、というグッズがありますが、実際の効果はどうなのでしょうか。 実は今日、Φ100のパイプにエアガンを突っ込んで圧縮空気を噴射してみたんです。 そうしたら、エアガン側のパイプ全体で空気を吸い込みはじめたんです。 これはベンチュリ効果なんでしょうが、ここで、噴射する空気をパイプに対して斜めに気流が回転するように噴射したら、吸い込みが弱くなったのです。 その替わり、パイプが転がろうとする回転力が付きました。 これは、空気が螺旋を描いてパイプを通過するので、見かけのパイプ長さが長くなって、抵抗になった、と私は考えました。 雑誌の広告を見ると、ウン馬力上がったとか書いてありますが、逆に抵抗になってしまいそうです。 本当なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.3

追伸です 空調用ダクトの静圧計算(圧損計算)をする場合 ダクト内の気流速度、断面積、ダクト材質、ダクト長さなどを計算式に当てはめ、また空気の偏流があるところはその都度個別にやはり圧損計算します 例えば空気量調節器(ダンパー)は羽根が気流に対して水平であってもかなりの損失となります 送風機の静圧が足りない場合 少しでも気流の通過に障害が発生するとたちまち空気量はへってしまいます 長い配管で抵抗にならないはずなどあり得ません もしそんな事があるならば 空調の設計者はうれしいでしょう 空気の流れが変化する部分はかならず抵抗が発生します これを水道のホースで試せば同じ事が言えます 蛇口につなげたホースの長さを変えてみて 長いほうが水の出が悪くなる事がわかると思います これは水がホース内面との摩擦で抵抗を受けているからです ホースのところどころに圧力計をつなげれば 先に行くに従って圧力が落ちている事がわかります 8500円でだまされて見たいならばお勧めします! 効果など気持ちの問題です 知らず知らずのうちにそういう運転になっているものです(フラシーボ効果?って言ったっけ) 取り付けて馬力UPしなかったら100万円くれるんだったら買ってもいいかな・・・

inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます。 貴重な専門家のお答え、ありがたく感謝します。 やっぱりそうですよね、空気はなるべくストレートに流さなきゃ。 とりあえず、自分の実験では渦を作ってもダメなのではないか、でも、自然界では竜巻など強力な渦がある・・・ちょっと糞味噌になってしまっています。 実験バカなので吸気用に一つ自分で作って確かめます(笑) ちなみに、アーシングは自作で効果(性能が元に戻った)有りでした。 あ、最後に・・・フラシーボ効果>プラシーボ効果です。失礼m(__)m

その他の回答 (4)

  • robocut
  • ベストアンサー率35% (157/438)
回答No.5

inaken11さんお早うございます。  補足を頂いたので再び回答を致します。まず下記の参照URLをご覧下さい。これは回答♯4にも有った個人の方のHPですが、この方はサイクロンも試しているようですそして、そこに少しの解説が有りますのでお読み下さい。 Q:渦を巻くと慣性過給になるのでしょうか。 A:上記の参照URLの物にプラスして渦によって配管内部の圧力も上がります。(ねじ込む感じ)圧が上がる事によってより多くの空気を配管の中に貯める(これはインテークチャンバーの原理)ことが出来、再び弁(スロットル)が開いた時により早く空気を送る事が出来るのです。配管の中に空気などを流すと管の中でも圧力差が有ります。管の中心と壁面では違いますこれらを渦によって圧力差も無くしています。  最後に最近はいろいろなパワーUPや低燃費グッズが売っていますが「効果が無ければ返品可能」という物も有りますのでそういった物を試して観るのもおもしろいと思います。但し送料と手数料は負担です。 「最初から頭で考えずに試す」これが大事だと思います。(資料や使った方の感想はネットで探せば幾らでも見つかります) 以上robocutでした。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/1407/cyc/index.html

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/1407/cyc/index.html
inaken11
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 私的に出た結論は、いじった吸気系には有効ということです。 ただ、整流という意味では有効そうなので、ねじり角を付けずに作ってみようと思います。

  • robocut
  • ベストアンサー率35% (157/438)
回答No.4

inaken11さんおはようございます。  慣性過給については参照URLをご覧ください。私が説明するよりも見て頂ければご理解いただけると思います。参照URLは自動車メーカーの物と個人の物とご用意致しましたが、現在の自動車の多くは慣性過給を採り入れております。大昔は吸気管を長くしたら・・・と考え誰もそんなことは行いませんでした。個人の方のHPは分かり易く説明されています。  配管ということでもう一つマフラーの排気抵抗を減らす為にはパイプ径を大きくすれば抵抗は減りますでも無過給エンジンは太くすると低回転のトルクがなくなります・・・どうしてでしょうか? ヒント:エンジンは一定圧状態で給排気をしていませんし、圧力差が有る。  自作をされると書かれていますが、これはアーシングと違い危険が伴います。配管途中で壊れるとバラバラの部品がスロットルを閉じない・・・と危険です念の為。 http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/5328/pf2/ http://www.isuzu.co.jp/museum/suv/wizard/engine.html http://car.nifty.com/newcar/catalog/cn_0040390001114/rn_1/page_1/GradeDetails.htm 以上robocutでした。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/5328/pf2/
inaken11
質問者

補足

一番目の参考URLの内容を見ましたら、渦と、慣性過給と、インテークチャンバ(いわゆるサージタンクの一種ですね)の繋がりが解らなくなってしまいました。 何故、渦を巻くと慣性過給になるのでしょうか。

  • robocut
  • ベストアンサー率35% (157/438)
回答No.2

inaken11さん今晩は。  それはサイクロンという物です。ほかにも似たような名前の物(トルネード等)が有りますが、これが一番有名です。  サイクロンは4,5年前から4×4の分野では広まっていました。正規代理店の4×4マチヤマでは既に30000個の販売実績が有ります。(効果の無い物がこれほど売れるのでしょうか?)  吸気管の中で抵抗になっているのではないか?と質問が有りますが、サイクロンは慣性過給の一種と考えてみてください。慣性過給は通常より長い吸気管を用いることで吸気に慣性を与えています。長い吸気管で抵抗になったら馬力UPしません。  実際にサイクロンを装着してサーフ185Tの2700ccガソリン(3RZ)は燃費が1km/Lもよくなりアクセルのレスポンスも変わりました。この車にはその後アーシングを施行し現在では燃費が10km/Lです。  発売当初は12800円でしたが最新のサイクロンは8500円になったようです。また価格の安い類似品が有りますが、中には粗悪品が有り使用中にバラバラになりエンジンを壊した物や中には海外で死亡事故も報告されていますので粗悪品にはご注意を。 以上robocutでした。 

参考URL:
http://www.machiyama.co.jp/cyclone.html
inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます。 サイクロン8500円ですか!! 0.5tアルミで自分で作ろっと(笑) しかし、私の車には慣性共鳴過給システムなるモノが装備されているので、それに更に空気かき回して効果が出るのかなぁ・・・と思っています。 実はハイパワーな車は最初からサイクロンが仕組まれていたりして・・・と思ったり。

  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.1

吸排気系統のチューニングは いかに空気抵抗を少なくするかが勝負です ですので そう考えれば途中に余計なものを付けてしまうとかえって抵抗になり吸排気量がダウンしてしまいます  ですのでそういったものは無意味という事です エンジンの種類にもよりますが 元々吸気する時に渦ができるようなしかけ(スワール効果)がありますので 余計な事はしないほうが良いものです 

関連するQ&A

  • 部屋に匂いが付かないのは排気or吸気?

    アパートで一人暮らしをしています。 私は良く知人などを招いて焼肉パーティをするのですが、焼肉独特の匂いが部屋に残ります。それを少しでも軽減する為に扇風機を購入したのですが、その扇風機を排気・吸気のどちらの運転にすれば効果的でしょうか? 【排気】 開けた窓に向かって運転し部屋の空気を排出する。 【吸気】 開けた窓に背を向けて運転し外気を取り入れる。

  • 吸排気ポート研磨について

    エンジンの出力アップの手法の一つに吸気/排気ポートを研磨して気流の抵抗を減らして効率性を高める事がありますが、排気ポートはそれで良しと思うのですが、吸気側では、ポート内壁の凸凹はゴルフボールのディンプル効果と同じで凸凹を取らない方がいいという話も聞きました。インテークマニホールドが長ければ研磨した方が良くて、短い場合はミキシングに重点を置いた方がいいという事かなと思ってますが、どうでしょうか。

  • 後方排気が主流にならない理由

    モーターサイクルのエンジンを見ているとシリンダーの後方に吸気口、前方に排気口があるものがほとんどです。 なぜこのレイアウトが主流なのでしょうか? 前に向かって走るわけですから、前方から吸気して後方に排気したほうが空気の通りが効率的だと思うのですが、わざわざ逆にしているのにはどんな理由があるのでしょうか。 ヤマハTZR250Rなど、ほんの一部の車種に後方排気がありましたが主流ではありません。 製造コスト以外に後方排気が主流にならない理由があれば教えてください。

  • 自動車の吸気量について

    いろいろなサイトの質問コーナーなどで、同様の質問があり、 たいていの回答は排気量にエンジン回転数をかけて毎秒○○○L というものですが、なかには、排気量は爆発して膨張しているので別物で、吸気量は毎秒数グラムというものもあります。 個人的には、エアクリーナーの中を毎秒何百L も空気が動いているという想像がつかないのですが、皆さんのお考えをお聞かせください。

  • トルクと排気の関係

    マフラー(タイコ部分のみ)を社外品にしました。やはりトルクが落ちました。 そこでフランジ部分のパイピングを少し細くしてトルクを稼ごうと思ってますが、 いまいち納得がいかないことがあります。 一般的に、低回転時の排気効率を上げるために ある程度の「排圧」が必要と言われますが 必要なのは「流速」ではないのでしょうか? 圧力を上げればいいなら塞げばいいってことになりませんかね? もちろん圧力がないと流速が上がりませんが・・・ あと「流速」が上がる(下がる)にしても、 経を絞った後ろが速くなるなら話はわかりますが 絞る前のエキマニやメインパイプの中まで影響するのかってことです。 実際マフラーの出口が広くなってトルクは落ちたし バルブオーバーラップとか慣性とか集合管の排気干渉とか (排気干渉があるとトルクが上がるっていうのも違うのでは?) 流体力学の話しもあったりでよくわからん・・・ 結局何がしたいかといえば、 2500のNAエンジンで、メインパイプ50→出口100のストレート構造のマフラーにして トルクが落ちたので、フランジ部分に30~40のパイプを挟んで、 ちょいとトルクを上げようという魂胆です。 ノーマルが一番いいのはわかってますが見栄えもあるし(^.^; 凍結防止剤手で数年で錆びて使えなくなるので×なんです。 ノーマルと同じステンのマフラーがあればいいのに・・・ 社外品て無駄に口径でかいからなぁ(ToT) なんかややこしい話しですが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 排気される風量(風量計算?)を教えて下さい(出来たら計算方法も)。

    排気される風量(風量計算?)を教えて下さい(出来たら計算方法も)。 質問内容が未熟かと思いますが、解る限り書いたので、その範囲で、どうぞよろしくお願いします。 それから、写真を添付しました。 見ての通りパソコン用の電源ユニットのファンによる空気の排気量なのですが、実際にはどの位、排気量(風量)があるのか教えて下さい(パソコンケース内の負圧/正圧は関係ない物として)。 電源ユニットの吸気側には、直径約14cmの穴があいていて、14cmのファンが吸気し、電源ユニットの排気側は、六角形の穴が約322個開いています。この時の実際に排気される風量です。 解っている範囲の情報を記入します。 ☆電源ユニット吸気用の14cmファン 回転速度 900~1400rpm 最大風量 : 73.56CFM/2.5 (←メーカー確認で言われたので、この2.5 というのは自分は良く解っていないです。) 最大静圧 : 2.35mmH2O 最大風量73.56CFMということは、最小風量の時は900rpmで約47.29CFMということでしょうか? ☆電源ユニット吸気側 直径14cmの穴(そこについているファンガードの抵抗や電源内の基盤等の抵抗があるならば、無視ということで) ということは、吸気穴の面積は、7*7*3.14=153.86cm2 ☆電源ユニット排気側 六角形の一辺は約2mmのように見えるのですが、一番長い所で角から角までが4mmなので、一辺は2×2/√3で、2.309401076758503mm位かなぁ…。とすると、空気が通る六角形の面積は、一辺 × 一辺 × 3 × √3 ÷ 2で、約0.13856406460551018cm2 その六角形が約322個あるので、排気穴の合計面積は、322を掛けて、約44.62cm2くらいかなぁ… この少ない情報だけで解る、ファンの最大風量の時と最小風量の時の、実際の排気の風量はどのくらいになるのでしょうか? 自分なりに考えたのですが、全然詳しくないので、解りやすく教えて下さいm(。。)m 自分的には、吸気穴が153.86cm2で、排気穴が44.62cm2ということで、153.86÷44.62=約3.45ということで、風量の約1/3が排気されると考え最大風量73.56CFMの排気の風量は73.56÷3.45≒21.32CFMで、最小風量47.29CFMの時の排気風量は47.29÷3.45≒13.71CFM位と考えたのですが…(^_^;) 解る方、教えて下さいm(。。)m

  • ジェットエンジンにおける推進効率と排気速度の関係

    私は今ターボファンエンジンについて調べているのですが、ジェットエンジンの推進効率というものは、空気抵抗の関係で「排気の速度を飛行速度より若干速い程度まで落とした時」が一番よいらしいですね。 ではなぜこのときが一番効率がよくなるのでしょうか?また空気抵抗はどのように関係してくるのでしょうか? 流体力学を絡めて説明してくれるとうれしいのです

  • 室内の空気の排気について

    お世話になります。 自邸の室内の空気を排気するにあたり、室内に開いた吸気口から、屋外へ出る排気ガラリまでの経路が長く、訳あって5メートル以上あります。 普通はアルミのジャバラをつかうのでしょうが、ホームセンターで色々見たところ、ボイド管なるものがありました。 紙で出来ていますが中がツルツルで、抵抗もなさそうで、値段も安いので、使えないかと思っています。 曲がり部分は、アルミのジャバラを 使います。 あまり一般的では無いようなのですが、やめたほうが良いでしょうか?

  • 第1種換気の家に自然吸気口をつけても問題ないですか?

    木造2階建て4LDKの新築をしています。 1階の洗面と2階トイレの普通の換気扇(パイプファン)で と各居室の自然吸気口で 第3種換気を行うのが標準仕様でした。 換気扇の品番が分からないので風量は定かではありませんが、 それぞれ約40~60m^3/h程度と思います。 ON/OFFのみで強弱のスイッチはありません。 しかし、幹線道路から数百メートル離れているものの 空気が非常にいいというわけではないので、 ナショナルの空気浄化システムFY-12JW1A (風量60m^3/h)と断熱チューブを使い 1階と2階の各居室に外部から吸気した空気を導くことで 吸気を行い、排気は上記の2つの換気扇で行うこととしました。 ここで、もともと標準仕様でついていた自然換気口 (パグマというメーカーで、室内側は正方形をした換気口で  おそらく左右と上から空気が導入されるものと思います。  レバーでシャッターの開閉を行うそうです) を各部屋に残すかどうかを明日までに決めないといけません。 私は、上記の自然吸気口がそれなりに密閉が取れそうであれば、 各居室に自然吸気口を残そうと思っているのですが、 不都合なことはあるでしょうか? なぜ残すかというと、 ・吸気(60m^3)と排気(80~120m^3)のバランスがあまりとれていないため、 どこかには自然吸気口を残す必要がある。 キッチンではガスコンロの換気扇を使ったりするので、 キッチンの近くのリビングの自然吸気口を開放にする。 (リビングだけは空気清浄はあまり働きませんが、一番長くいる  寝室で空気清浄が働けばよいと考えています。) ・十数年たって、空気浄化システムのメンテナンスができなくなったときに、  自然吸気口があれば第3種換気が可能ですが、  自然吸気口がなければ、莫大な費用を掛けてシステムを取り替えなければ  ならない(装置もそうですし、1階や2階の天井にはわした  断熱パイプを取り替えるとなると相当大変なことになりそうです。) ・窓はあけようと思えばいつでも開けることはできますが、  窓を閉めた状態では、この家にいる限り機械に頼りきった  換気となるのは、なんとなく気味が悪い。  (いかにもクリーンルームみたいなのはちょっと。。。という感じです。) 明日の朝には決めなければなりません。 どうか、どんなことでもいいのでご意見、アドバイスをお願いします!! なお、気密性能は最近の一般的な住宅 (グラスウールを挟んで防湿シートを壁の内と外に貼る) ですし、高気密にして欲しいとは依頼していないので、 高気密とまではいえないという気がします。 フラット35Sの省エネ仕様の断熱材 24K、約100mmのグラスウールは入っています。

  • 車のエンジンの実吸気量

    最近の車のエンジン、たとえばスバルの水平対抗やマツダのSKYACTIV、ホンダのFIT3などのNAの1300ccとか2000ccとかのエンジンは最大トルク回転数付近でフルスロットルのとき、常温常圧で体積換算するとどのくらいの空気を吸い込むのでしょうか? もちろん4気筒がそれぞれ1回吸気すればエンジンの排気量どおりでしょうが、実際には空気には慣性(=勢い)がついていてたくさん吸い込むでしょうし、そうは言ってもエンジンのシリンダ周りは高温なので温められて膨張して意外に吸えなかったりするかもしれません。さらにミラーサイクルなんかもあってややこしい事とは思います。 ターボはさらにややこしいので除外します。