• 締切済み

謎の夜鳴き鳥

terie2の回答

  • terie2
  • ベストアンサー率55% (175/318)
回答No.2

再び#No.1です。 フクロウの鳴き声は、個体差が著しい場合が多いようです。 また、この前と同じ参考URLで聴けるように、同じ個体でも異なる声で鳴く場合が多いですので、その点も踏まえてご指摘の「夜鳴き鳥」を聴いてみて下さい。 また、セレベスコノハズクは四国にはいません。 日本では鹿児島から南の島以南ですむ鳥です。(鳥は羽が生えているのでどこでも飛んでいき、100%いないとはいえませんが、ほとんどいないと思います。」

参考URL:
http://www.geocities.jp/kyoujiya2000/
bymh
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます!鳴き声の個体差が著しいのですか!なるほど。そうなると確かに声自体はフクロウにもコノハズクにも、大変よく似ておりましたので、ますますその可能性が高まったようで嬉しく思います!フクロウ好きでグッズを集めたりしてますので(笑)。 セレベスコノハズクは、載っていた声の中では一番近かった種類でした。コノハズクの種類が、いったいどれほど居るのかわかりませんが、たぶん四国にはまた別の種類のコノハズクも居るのでしょうね。 冬限定しか聞こえないのがちょっと不思議な気もしますが…が、「フクロウの仲間」という事で自分自身を嬉しく納得させようと思います!どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜の山はなぜ怖いと感じるのでしょうか。

    夜の山はなぜ怖いと感じるのでしょうか。 たまに、終電で寝過して、夜の山奥の駅に一人取り残されることがあります。 自宅はその駅から徒歩で2時間程度なので、歩いて帰ることもできるのですが、 夜の山道を歩くのは、とても怖いと感じ、いつもタクシーを呼んで帰ります。 その駅は、昼間は少しも怖いと感じません。 どうして、夜の山は怖いと感じるのでしょうか。 理知的に考えると、単に、太陽が出ていない、 昼間いる鳥や虫などの生き物の声がしないので静かである、 というだけのことなのですが、どうしても、山道を歩いて 帰る気になれません。 人間の心理に根付いている防衛反応が自動的に働いているだけなのか。 あるいは、その山にいるかも知れない、猛獣や悪霊などの なんらかの存在を避けるために、直感が働いているのでしょうか。 できれば、夜の山を平気で歩けるようになりたいですが、 そのための方法はあるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 渡り鳥に関してです

    質問1 渡り鳥は水かきのついている鳥とついていない鳥に大別できると書かれていたのですが、ホントウですか、教えて下さい。 質問2 水かきがついている鳥は海面で休む、水かきが無い鳥はゴミや木などの漂流物や漁船などに止まって休む、って本当ですか。 質問3 渡り鳥は大型の鳥は昼間に飛行し、小型の鳥は夜に飛行するといわれているのはホントウでしょうか。 質問4 渡り鳥はエサを大量に食べて脂肪分を蓄え、この脂肪分が長距離を飛行する時のエネルギー源です。出発時には普段の2倍位にまで太って旅立ち、目的地に着く時には痩せこけています、これはホントウでしょうか。 ご存知の方教えて下さい、お願いします。

    • 締切済み
  • 夜になると騒がしい隣人。。。

    皆様こんにちは。悩みを聞いて欲しくて投稿しました。 今私は大東○託のアパートの2階に住んでます。 立地条件もいいし、住みやすいので気にいってます。 悩みは、今年の春に引っ越してきた下の階の方(20代の男性一人暮らし)についてです。 仕事をしてないらしく、1日中アパートにいます。 昼間はそんなに生活音は気にならないのですが、なぜか夜になると豹変します。以前から騒がしかったり、静かだったりとばらつきはあります。静かな時は、まったく音がしません。 騒がしい時は、下の階の方が和室のドアを思いっきり何度も音をたてて閉めたり、夜の23時~深夜2時まで男性と女性の笑い声とどんどんと音をたてたりします。 昼間は寝てるみたいであまり音はしないのですが、夜は全く眠れません。笑い声がずっとするので気味が悪いです。 さすがに眠れないほど、騒がしかったので注意をしました。 が。。。更にエスカレートしてドンドンと音やドアの音が大きくなり、笑い声や話し声が大きくなりました。 集合住宅ですから、私達夫婦の生活音も下の階に響いていると思います。お互い様だから。。。と思う反面、騒がしい時は夜が眠れず睡眠不足になります。主人の翌朝の仕事に影響するのでは?と心配です。 これは管理会社に言うべきでしょうか?? しかしいつも引きこもってらっしゃる方なので、管理会社に言うと何かされるのでは?と思い、怖いです。 この文章を読んでどう思われますか?意見をお待ちしています。

  • なんの鳥でしょうか?ヒョロロロ~ン、ヒョロロロ~ン

    先日、21時ごろ。 目が覚めたときに、外から聞き慣れない鳥?の鳴く音が聞こえてきました。 「ヒョロロロ~ン、ヒョロロロ~ン」または「ホロロロ~ン、ホロロロ~ン」 なんとも不思議な鳴き声で、また初めて聞く音だったので、あとで調べてみたら「アカショウビン」 という鳥にたどり着きました。 しかし、wikipediaで調べてみると、渡来数は少ないとのことで、ましてや四国の太平洋側に位置 する住宅地に「アカショウビン」なんて飛来するのでしょうか? 鳥には全く詳しくはありません。「ヒョロロロ~ン」と鳴く鳥の正体、これでは?とお分かりの方、教え て頂けますでしょうか? ※鳥には興味がなかったものの、耳をすませば結構聞こえてくる鳥のさえずりに、何とも言えない 魅力を感じます。ホトトギスとか、昼夜問わずに聞こえてきます。

  • この鳥は何??

    東京郊外の自然の豊富な場所に住んでいます。 昼間から夕方にかけて、でもたまに夜にも鳴いています。 毎晩では無いのですが、暗い夜空に響く鳥の声がすこし気味がわるい気もします。 泣き声は高めの声で 「キョッキョキョキョキョキョキョ......」とそのフレーズを何回も繰り返して鳴きます。 最初の「キョッ」のところが高音です。 いくら見回しても姿は見えません。 いったいこの鳥は何という鳥なんでしょうか。 詳しい方教えてください。

  • 夜になると気分が落ち込む

    こんにちは。19歳の大学生です。 いつからか定かではないのですが、近頃夜になると気分が沈むことが多くなりました。倦怠感が強く、過食気味です。改善したいのですが、どう自分でコントロールすればよいのか方法がわからないので、アドバイスを頂きたく相談することにしました。まとまりのない文章で申し訳ないのですが、何とか伝わるよう書いていきたいと思います。 わたしは一人暮らしで、夏休み中一人で過ごすことが多く、孤独感を頻繁に感じていました。倦怠感も強く、家に引きこもりがちで生活が不規則になっていきました。食事の用意も面倒で、毎日、白ご飯か食パンかグラノーラ、のような生活です。しかし食欲が旺盛で、気持ちが悪くなるまで食べ続けてしまいます。 最近後期の授業が始まったのですが、まだ夏休みの不規則な生活を引きずってしまっているのか、からだが疲れやすいです。眠りが浅く、寝てもなかなか疲れがとれません。大学に行っている間や人と一緒にいるときは元気なのですが、家に帰ると食欲が止まらなくなり、倦怠感と疲れで動けなくなってしまいます。昼間は大丈夫なのですが、夜になると気分が沈み始め、泣き出し、気付いたら寝ている、といった感じです。 わたしは昔から気分の浮き沈みがあり、一定期間夜になると深く沈むことがままありました。特に毎年冬が近づくと沈みがちになりやすいです。だから今回も不定期でやって来る沈み期間なのだと思いますが、いい加減抜け出したくなってきました。 病院に行くことも考えましたが、昼間は元気だし、典型的なうつ病でもないと思われるので行きづらいです。ネットで調べたところ、非定型うつ病の可能性があるかもしれないのですが、そうだとしてどうすればよいのかもわからないし、何せ夜はからだが動きづらいです。 話がなかなかまとまらなくてすみません。 無理矢理まとめます。夜になると気分が沈み、過食気味でからだがだるい、といった生活が続いています。こうしたらどう?等アドバイスがいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 鳥の名前を知りたいのですが。

    こんにちは。 5月の中旬くらいになると、毎年決まって聞こえてくる鳥の鳴き声があります。何という鳥なのかわかる方、教えてください。 ・毎晩、2時くらいになると、山のほうから鳴きながら飛んでくる。 ・昼間にも森の中で鳴いていることがある。 ・「キョッ、キョッ、キョキョキョキョ、、キョキョキョキョキョ」の繰り返し。最初のキョッ、キョッ、のところが遅く、キョキョキョキョは速く鳴く。 ・ヨタカよりも澄んで、よく通る声。 ・夜目で見たところ、カラスくらいの大きさだった 情報はこれだけですが、何だかわかりますか?よろしくお願いします。

  • この鳴き声は鳥?

    今日の昼間群馬県の片品村に行ったときに 薄暗い林の中を通ると 木の上でさかんになにか鳴いていました。 ジャワジャワとかカナカナとか聞こえて セミかと一瞬思ったのですが この時期にこの山の中でセミもないと思います。 1ぴきだけではなくて とてもたくさんの声が頭の上からふりそそいで ちょっと薄気味悪いような感じでした。 もしこの声に心当たりがあるようでしたら 教えてください。

  • 夜の森の鳴き声

    自分の家の外は水場の無い森です。 四つ足はタヌキ、キツネ、ハクビシン等います。 鳥は、スズメやカラスの他にキジ、キツツキ、イソヒヨドリ、アオバズクなどの野鳥がいます。 夜になるとギャーッと鳴く生き物がいるのですが、それが何だか知りたいです。 いろいろ動画を見て(聴いて)調べたのですが該当する生き物が見つかりません。 狐でもない、モモンガでもない、タヌキでもない、ハクビシンでもないです。 ネコが威嚇する時のような長い音で、もっと声がはっきりしていてフーッというよりしゃがれたギャーッです。 ギャッ、ギャッという時もあります。 ネコ威嚇の声より大きく、常にしゃがれたような声で夜になると聞こえます。 ときどき、ハクビシンを襲っているのか? ハクビシンがピーピー騒ぐ声がガサガサ移動する前後に聞こえることがあります。 お心あたりがありましたら教えてくださいませ。 動画を添付したかったのですが、macからの添付方法が分かりませんですみません。

  • 夜に林から聞こえる鳴き声

    すみません、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教えください!! 十数年前から気にはなっていたのですが、 名前も種類も姿も分からない鳥があります・・・。 年数回ですが、夜になると林から「ギャーーーー」というか、「アー----」というか表現しにくいのですが、 周囲に響き渡る、叫び声(よく恐怖モノで夜鳴いている鳥の声に近いです)のような鳴き声をする鳥(だと思われます)がいるのですが、 名前等が分からなくて・・・。 鳴き方は叫び声のような鳴き声を10秒~20秒に1回程で、 鳴かない時は数分間鳴かない事もあります。 また鳴くのも不定期で、十数年前は結構聞こえていたのですが、 ここ数年は年数回しか聞こえません。 たまたま昨日、数回鳴いたのを聞き、再度気になった次第です・・・。 冬で雪がある中での林から聞こえ、恐らくその鳥でしょうが、ガサガサと林の木が揺れる音がしました。 鳴き声からするとサギ等ではなさそうなのです・・・。 申し訳ございませんが、お教えください!! 宜しければ紹介されているHP、できればその種の鳴き声を紹介しているHP等もご紹介いただけると幸いです。