• 締切済み

違法な仕事内容

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>どこかへ通報するべきでしょうか? www.kokusen.go.jp 相談される窓口は国民生活センターです。

関連するQ&A

  • 情報誌と面接、内容が違う

    カテゴリー違いだったら、すいませんm(--)m 本日(日付が変わってしまったので、正しくは9日)に 情報誌で見つけたバイトの面接に行きました。 情報誌に載っていた内容(募集欄)には、 職種:(1)ポスティング (2)セレモノースタッフ (3)営業スタッフ 給与:時給***円+交通費*その他手当て有 その他:未経験歓迎、研修制度有 授業内容:冠婚葬祭に関する情報サービス と載っていました。 (時間・休日等は省きました) 以前ポスティングの仕事をしていましたし、 自分の希望する休日等に合っていたので、電話して面接を受けたのですが、 その面接の時に 「情報誌にも書いてあったように、 ただポスティングする訳じゃなく、家に着いたらチャイムを押して 『今度イベントなどありますから是非来て下さい』などの営業もしてもらったり、 葬儀などで社員が足りない場合等に、葬儀に手伝いに出てもらったりするから」 と言われました。 でも、情報誌にはポスティング以外に葬儀に出てもらう等などの内容は書かれていませんでした。 職種に(1)、(2)、(3)は別々の職種じゃないのでしょうか…。 別の会社は、 ピザ店なら(1)メイキングスタッフ (2)デリバリースタッフ と分かれています。 私はてっきり(1)のポスティングは、ポスティングだけの仕事だけと思っていたのですが、 まさか(2)と(3)の仕事までする事になるなんてと、少し困惑しています。 それなら(1)ポスティング他(葬祭の際にアシスタントとして出て頂く事もあります)と付け加えて書くか、 (1)(2)(3)と分けずに書いて欲しかったと思って仕方ありません。 あまりの出来事に、面接の際に「話が違います」と言い出せず、 結局、情けない話面接を終わらせて帰宅しました。 帰宅後、親に「面接行ったけど情報誌に載ってある内容と違っていた。」と話をしました。 外出をしていた時に、家の方に面接を受けた会社から電話があり 親が出て 「情報誌と面接とでは、内容が違うと娘が言ってましたが?」と言うと 「娘さんには、ポスティングの仕事しかさせません。是非、来てほしいと思っています。 後日、娘さんの方から電話をしてほしいのですが」 と向こうが言ってきたらしいのです…。 私自身、正直なところ迷っています。 情報誌と面接とでは、なんだか話が違う。 電話が掛かってきて、会社側は「ポスティングしかさせない」と言っている。 それを信じて行って、結局営業等の仕事をさせられるとなったら…。 正直、接客や営業は避けたいです。 試しに行ってみて、違っていたら辞めるなんて事はしたくありません。 それなら、断りを入れて他を当たった方がよいのかな、と迷っています。 ここで質問なのですが、 失礼な話、断るとしたら面接まで行ったのにこちらから「申し訳ありませんが、できません」などと断りを入れるのは有りでしょうか? また、行くとなった場合こういった会社を信用してよいのでしょうか? 恥ずかしい話、どう対処をしてよいのかと困惑しています。 解りづらい質問で申し訳ありません。 回答を頂けたら嬉しく思います。

  • カタログギフトの売却

    お世話になります。 冠婚葬祭やポイント交換などでカタログギフトを頂くことがあるのですが、 イマイチ欲しいものが無いことがあります。 今まではもったいないので適当なものと交換していましたが、 これってどこかで買い取ってもらえるところはあるんでしょうか? どなたかご存知の方教えてくださいませ。

  • カタログギフトの商品とその値段について

    冠婚葬祭のお返しなどで、カタログギフトを頂くことがあります。 いつも楽しみながら、商品を選んでいますが、実際かなり迷ってしまいます。 時にカタログに載っている商品の本当の値段というのも気になることもあります。 例えば5000円相当のカタログには5000円相当の品物がちゃんと揃っているのでしょうか。 選ぶ本人の欲しいものというのが大前提であると思いますが、 なにか選ぶポイントなどもあったら教えてほしいです。

  • 数珠は必要か?

    こんにちは。 数珠についてよくわからないので教えてください。 葬儀や法要の時には数珠が必要であり、持っていないとマナー違反になるというようなことが冠婚葬祭の本などに書かれています。 しかし、葬儀や法要以外で、お仏壇にお参りするとき(もちろん自分の家ではなく)に数珠は必需品なのでしょうか。もって行かなくてもマナー違反とはならないでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 葬祭業の仕事

    悩んでいます これまでずっと事務職で日曜出勤の仕事をしたことがありません 冠婚葬祭業の会社に、日曜祭日が休日で9時~17時の仕事というのがあり、応募しました。 しかし実際は「日曜休日はほとんどありませんよ。あなたに意欲があれば二次面接を受けてください」といわれました 他を探すか迷っています どのような仕事なのか詳しい方、教えてください 宜しくお願いします

  • 葬儀社でアルバイト

    来週葬儀社でのアルバイトの面接があります。 業務内容は式があるときはコンパニオン・事務職・掃除をすべてこなすというものです。 ネットでその会社を調べてみると互助会がある冠婚葬祭会社で 働いているものにも互助会を勧めたりするそうなのですが 私的には全く入る気がありません。 本当にそういったことはあるのでしょうか?? そして入る際に断っても大丈夫なのでしょうか?

  • 葬式が済んだとたんセールスの電話、どこから情報がもれるのか

    タイトルどおりなのですが父の葬式が済んだとたん 墓石、仏壇、香典返しのセールスの電話や訪問が ひっきりなしに来ます。間に合っていると断わっていますが 一体どこから死亡したという情報が流れるのですか? 病院?区役所?葬儀屋?お寺? そしてどういう仕組みで石屋サン、仏具店、デパートまで 漏れていくのかご存知の方教えてください。

  • 冠婚葬祭関連会社の面接について

    今度の土曜日に、冠婚葬祭関連の会社に面接をしにいきます。 志望動機はなんと答えればよろしいでしょうか。 適切な答え方をできる限り教えていただけませんか?

  • 仕事、職種の内容に関して

    Webを駆使して調べたのですが 情報が殆ど分からないので ご存知の方にお聞きしたく思います。 ■内容 職種、業界の内容や雰囲気 ■詳細 転職の活動につき、 冠婚葬祭互助会より内定をもらいました。 現状、ヒアリングできている情報(特に職種、職務内容)は、 以下のとおりです。 【職種】  事務  会員管理  パソコン入力  電話応対  その他 【会社(入社後、上長になる方の)スタンス】 (1)事務が残業する=業務の能力が低い、という考えですし、   代表(取締役)もそういう考えなので、きちんとお尻を決めて   業務をして欲しいです。 (2)給与がやはり安価なので、多くもらうためにも上にあがれるように   がんばってほしいです。   別途、「会員獲得のための営業(個人営業)」もあるし、それに   対してのノルマもあります。   但し、「事務」での内定であるし、そちらがメインである。   求人表上の「営業手当」とはそういう意味で、獲得できれば   できたで、インセンティブあります、の意味です。 総務、管理の経験を活かし 同様か、事務の職種にアプローチをしています。 ■「互助会」という会社の事業が分かりにくいですが、  どのような印象をお持ちでしょうか? (※Webでも、2チャンネルの口コミ含め、情報がほぼ無い) ■会社の印象は、上記文からご覧になってどう思われますか? (※給与や、案件を見た時点での疑問「事務なのに、営業手当がある意味など」にも   非常に丁寧に回答は頂きました) 以上質問致します。 大変失礼ですが、よろしくお願いします。

  • この仕事の内容は違反ですか?教えて下さい!

     本日、ガーデニングの会社にパートの面接に行ったのですが、面接官の方から、仕事内容について説明がありましたが、この仕事の内容は違反かどうか教えてください。仕事内容は、電話番・ポスティング、その他、役所に行き、建築申請を確認して、ダイレクトメールを送るという事らしいです。個人情報保護法が施行されたので、この様な行為をやっていいのかどうか教えてください。 時給は安いのですが、勤務時間など条件がいいので迷っています。違法でなければ勤めたいのですが。。。法律にウトイので、どなたか力になってくださいm(_ _)m 面接結果が1週間以内らしいので、早めのご回答をお願いいたします。