• ベストアンサー

この仕事の内容は違反ですか?教えて下さい!

 本日、ガーデニングの会社にパートの面接に行ったのですが、面接官の方から、仕事内容について説明がありましたが、この仕事の内容は違反かどうか教えてください。仕事内容は、電話番・ポスティング、その他、役所に行き、建築申請を確認して、ダイレクトメールを送るという事らしいです。個人情報保護法が施行されたので、この様な行為をやっていいのかどうか教えてください。 時給は安いのですが、勤務時間など条件がいいので迷っています。違法でなければ勤めたいのですが。。。法律にウトイので、どなたか力になってくださいm(_ _)m 面接結果が1週間以内らしいので、早めのご回答をお願いいたします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

現時点では違法ではありません しかしダイレクトメールを受け取った方は、好意的には受け取らないでしょう もう一歩先を想像した方がよろしいと思います (良くあるのは成功報酬タイプ、またひとつの市くらいなら数日もかからないでしょう、その後は?????) また、建築確認の閲覧も目的を制限する方向に流れています 自治体によっては、目的がダイレクトメール送付等では、閲覧が許可にならない場合もあるようです、そのような場合、目的を偽って閲覧すれば違法行為になります

ryoko2005ryoko
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ios
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.2

ryoko2005ryoko様こんにちは。 厳しい意見になってしまいますが、どうか聞いて下さい。 もし自分が調べられる側だとしたらどう感じるでしょうか? 違法では無いかもしれませんが、モラルの無い会社に勤める事は、後々になってトラブルを抱える様な事に なりかねません。 急がずにじっくり考えて決めましょう。 答えになってなくてすみません。良い仕事に巡り合えると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報誌と面接、内容が違う

    カテゴリー違いだったら、すいませんm(--)m 本日(日付が変わってしまったので、正しくは9日)に 情報誌で見つけたバイトの面接に行きました。 情報誌に載っていた内容(募集欄)には、 職種:(1)ポスティング (2)セレモノースタッフ (3)営業スタッフ 給与:時給***円+交通費*その他手当て有 その他:未経験歓迎、研修制度有 授業内容:冠婚葬祭に関する情報サービス と載っていました。 (時間・休日等は省きました) 以前ポスティングの仕事をしていましたし、 自分の希望する休日等に合っていたので、電話して面接を受けたのですが、 その面接の時に 「情報誌にも書いてあったように、 ただポスティングする訳じゃなく、家に着いたらチャイムを押して 『今度イベントなどありますから是非来て下さい』などの営業もしてもらったり、 葬儀などで社員が足りない場合等に、葬儀に手伝いに出てもらったりするから」 と言われました。 でも、情報誌にはポスティング以外に葬儀に出てもらう等などの内容は書かれていませんでした。 職種に(1)、(2)、(3)は別々の職種じゃないのでしょうか…。 別の会社は、 ピザ店なら(1)メイキングスタッフ (2)デリバリースタッフ と分かれています。 私はてっきり(1)のポスティングは、ポスティングだけの仕事だけと思っていたのですが、 まさか(2)と(3)の仕事までする事になるなんてと、少し困惑しています。 それなら(1)ポスティング他(葬祭の際にアシスタントとして出て頂く事もあります)と付け加えて書くか、 (1)(2)(3)と分けずに書いて欲しかったと思って仕方ありません。 あまりの出来事に、面接の際に「話が違います」と言い出せず、 結局、情けない話面接を終わらせて帰宅しました。 帰宅後、親に「面接行ったけど情報誌に載ってある内容と違っていた。」と話をしました。 外出をしていた時に、家の方に面接を受けた会社から電話があり 親が出て 「情報誌と面接とでは、内容が違うと娘が言ってましたが?」と言うと 「娘さんには、ポスティングの仕事しかさせません。是非、来てほしいと思っています。 後日、娘さんの方から電話をしてほしいのですが」 と向こうが言ってきたらしいのです…。 私自身、正直なところ迷っています。 情報誌と面接とでは、なんだか話が違う。 電話が掛かってきて、会社側は「ポスティングしかさせない」と言っている。 それを信じて行って、結局営業等の仕事をさせられるとなったら…。 正直、接客や営業は避けたいです。 試しに行ってみて、違っていたら辞めるなんて事はしたくありません。 それなら、断りを入れて他を当たった方がよいのかな、と迷っています。 ここで質問なのですが、 失礼な話、断るとしたら面接まで行ったのにこちらから「申し訳ありませんが、できません」などと断りを入れるのは有りでしょうか? また、行くとなった場合こういった会社を信用してよいのでしょうか? 恥ずかしい話、どう対処をしてよいのかと困惑しています。 解りづらい質問で申し訳ありません。 回答を頂けたら嬉しく思います。

  • 仕事内容について

    とある会社にて事務のパート募集をみつけました。仕事内容は、伝票ファイリング・簡単なPC入力と書いてありました。一体どんな仕事なのでしょうか? それと、面接の時の服装は普段着でもいいのでしようか?ぜひ教えて下さい。

  • 仕事によって時給を変えてくるボスってどう?!

    パートタイムで働いている時の事。 仕事の内容によって雇用主が時給を変えてきます。 この仕事は簡単だから、時給700円です。 この仕事はもともとの800円で、という風に。 これってありなのですか?! 労働基準法などに違反はしないのでしょうか?! 詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パートタイマーの仕事内容

    正社員の一部より、パートタイマーの仕事内容が難しく、多くの仕事をさせられるが、時給安すぎる場合の対処法。。

  • ホールスタッフ の仕事内容とは?

    求人情報誌を見ていると、【ホールスタッフ】という立場の時給がよく、1300円~1500円というところがいくつもあり、面接を申し込みたいと思っています。 水商売のお店がほとんどのようですが、具体的に仕事内容はどのようなものなのでしょうか? リスクはありますでしょうか? また、体験談がございましたら簡単でかまいませんのでぜひお聞かせいただきたいです。

  • ポスティングの仕事を辞めよと思っています。

    ポスティングの仕事とパートの仕事をしておりましたが、パートの仕事が忙しくなった為、約2週間前に退社したいと連絡を入れました。(仕事連絡は、メールだった為メールで連絡しました。)それから一週間後、退社するには、前回のポスティングの余ったチラシを持って退社の書類を書きに来て貰いたいので、本社まで来て欲しいと言われました。面接説明会は近くの公民館で行われ本社には行った事が無く又本社があると思われる住所は自宅から二時間は掛かる遠方です。契約の際にもそのような事を言われなかったし、毎月の収入が1500円程度で、本社まで出向く電車代等考えると納得がいきません。やはり本社まで出向かなくてはならないのでしょうか?何かアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 市役所「建築」の仕事内容教えてください!!

    来年4月から市役所に専門職「建築」として働くことが決まりました! どのような仕事があるのか教えてください。 友達に聞いたところ、住宅課や建築指導課などは専門職の仕事になるけど、都市計画課などは事務職になると聞きました。 仕事内容にはいろいろあるとは思うのですが、都市計画に関わりたいと思っていたので、まったく関係ないとなるとちょっと困ります・・・ 宜しくお願いいたします。

  • これって労働基準法違反?

    これって労働基準法違反? クリックありがとうございます。 バイト先の給料について疑問に思ってることがあり これは労働基準法違反じゃないかと考えています。 私の住んでる県は最低賃金が789円なんですが バイト先は770円なんです。 研修期間というのがあって(5日間)、そのときは650円で それは仕方ないのかな?と思っていたんですが 研修も終わって、4か月ほど経つのにもかかわらず、 時給は770円どまりのままです。 面接時に「時給は最初770円だけど、徐々にあがるから」 と言われ、時給については聞くスキがなかったというか 勇気が出ず、指摘ができませんでした。 今、バイト先の女の子たちと時給について 色々話してるんですが、どのようにして 抗議したらいいのかわからなくて…。 こちらは働かせてもらってるし、後に 気まずい雰囲気も漂わせたくありません。 なので社長に直接抗議ができないです。 相談しに行くなら市役所なのかな?と 考えてますが、そういう課はあるんでしょうか。 相談しに行くなら、その女の子たちと一緒に 行きたいと思っています。

  • 大学事務の仕事内容を教えて下さい

    大学事務職員(パート)の仕事はどんな内容ですか? 事務パートを探してたところ大学事務のパート職員の募集をみつけ応募、面接を受け即日採用が決まりました。 が、役職の方10名程に囲まれた面接で、緊張の中矢継ぎ早の質問、「何か質問は?」の一言もなく、詳しい仕事内容が聞けなくて。 募集要項には ・授業資料の印刷、・学生、教員の受付業務、・その他事務業務全般 とありました。 次に連絡が有るときに聞いてみるつもりですが、どのような仕事か教えていただけると有り難いです。

  • マナー違反(違法行為)ではないですか?

    去年から歯医者に受付・医療事務としてパートで勤めています。 私以外にもパートで衛生士の方や事務の方も数名働いているのですが、 そこの院長先生が、 「AさんはBさんよりも(給与を)もらっている」とか、 「衛生士のCさんには午後の時給で○○円も出している」 とか平気で口に出します。 勤めた年数とかにより、個人で時給に差があるのは当然なのですが それを働いている他の人に開示するのです。 もちろん良い意味で言われているのはなく、 『あんなに金を出しているのに』という悪い意味を含んで話しているみたいなんです。 それを聞いた私を含むパートの方は、全員不愉快な思いをしています。 こういうのはマナー違反はもちろんのこと、違法行為には当たらないのでしょうか? もし、お分かりになる方がいらっしゃれば意見をお願いします。