• ベストアンサー

労災年金と国民年金は重複して受給できますか?

hisa34の回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

障害基礎年金は(国民年金法上の)障害等級1級若しくは2級でないと受給できません。http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi03.htm

shuu1010
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労災年金より厚生年金?

    よろしくです。 我が家は父が、労災障害年金を受給しておりますが、先日、労災保険側から「あたなの労災障害年金は、社会保険の障害年金を選択しているため、労災障害年金額は法律により、減額されております」という内容の書類がきました。いまの選択よりも「老齢厚生年金・老齢基礎年金」を選択したほうが得かもしれません。と、いうことですが、ちょっと意味がわかりません。 結局労災は受給せずに、社会保険の方にきりかえろという意味でしょうか?本当に特になるのでしょうか?将来的なことも考えてどうなんでしょうか? しくみそのものがわからないので、こんな手紙がくると、得なほうがいいな、っておもってしまうのですが、どうなんでしょうか? 労働基準局、または社会保険事務所に相談にいったら、どっちがいくらとくか、とか教えてくれるもんでしょうか? 私の印象では、どちらも赤字で苦しい印象があるから、得なほうを教えてくれるとは、かぎらないような気がします。 変な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 障害年金受給と国民年金受給について

    障害年金受給と国民年金受給について 現在、障害1級であり障害年金を受給しており国民年金には加入 しておりませんが日本年金機構から後納の手続きをする様に書類 が投函されました 其処で教えて頂きたいのですが 障害年金は受給しておりますが国民年金は受給しておりません ですが国民年金の後納を支払わなければならないのでしょうか 今後、国民年金は受給しようとは思っておりません 良い歳して此の位の事知らないのかと言われれば面目ないのですが 何卒宜しくご教授願います

  • 国民年金身体障害基礎年金受給の要件

    国民年金身体障害者基礎年金の受給の申請をした。其の回答は不支給。その理由は一切示されない。厚生労働省は国民に対して支給基準を隠蔽した人権侵害を当然の号砲と判断している。そのような理由から国民年金身体障害基礎年金の支給基準を知らせて下さい。

  • 国民年金受給対象について

    先日、国民年金特別便という封筒が届いたのですが、自分自身が 全く国民年金制度について知恵がなく投稿させて頂きました。 現在56歳なのですが昔から現在まで自営業で体も弱いことから 国民年金をあまり掛けていませんでした・・。 お聞きしたいのは、国民年金を受給してもらう為には300月以上 (25年)掛けないといけないという事は知っているのですが 自分の記録を見てみると納付済月数が144、全額免除月数が135で 合計が279でした。 300月にするには、あと約2年弱と言う考え方で良いのでしょうか? しかしながら、現在は体の調子が悪いため所得も少なく全額免除を 申請しています。自分自身、若いころも年金をほとんど 掛けていなかったので受給は諦めていました。 この記録をみて自分も少しは年金の受給を受けることが 出来るでしょうか? 今の希望では60歳を過ぎてから年金をもらえる対象になるなら 受給を希望しています。 その場合、やはり65歳より早く受給する場合は年金受給額が 下がると聞きました。 それでも、良いと自分では思っているのですが60歳から受給と なると毎月約どのくらいの金額なんでしょうか? 質問が多く大変申し分けないのですが、教えて頂けると幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 障害者年金3級 受給者の国民年金保険料

    働くことが出来ず、障害者年金3級を、昨年より受給しています。 平成24年度の【国民健康保険料の申告書】が届いており、調べたところ、障害者年金の1級と2級は法定免除になる様ですが、3級は免除にならない様ですので、通常申請をしようと思いました。 しかし記入欄に『非課税年金等受給していた ー障害年金ー年間受給金額 』と、等級は記入せずに記載する欄があります。 私は内部障害で、一見では障害が分かりません。 国民年金保険料が免除にならないのであれば、誰が見るか分からない(市役所職員の方々のことです)書類に、“障害者年金を受給していること”=“障害を持っていること”を記載したくありません。 必ず記載しなければいけないものでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 遺族年金と国民年金

    こんにちは。 知合いの相談なのですが、 夫を労災事故で亡くし、労災遺族年金(名称間違えていたらすみません。)を貰って生活しているそうです。現在59歳の方なのですが、 生活が苦しく、国民年金の掛け金を払うことが 難しくなってきているそうです。 そのことを、友人に話すと65歳になると 国民年金と労災遺族年金のどちらかを 選んで受給することになるから 国民年金は払っても受給できないよ。 と言われて、今まで長年支払ってきた 国民年金の掛け金分も受給できない?のか と不安になったそうです。 国民年金と労災遺族年金どちらかを 選ぶと言うのは本当でしょうか。 ご存知の方教えてくださいませ。

  • 【65歳以上の年金受給者は】国民健康保険も毎月国か

    【65歳以上の年金受給者は】国民健康保険も毎月国から請求されずに年金受給だけになるのですか? 後期高齢者医療費だけ国民年金受給額から引かれる? それとも国民年金受給額から国民健康保険料と後期高齢者医療費のダブルで引かれるのでしょうか? また国民年金受給が開始しても国民年金の支払いは毎月続くのですか? 高齢者の年金受給者の方、教えてください。

  • 国民年金の受給について

    社会保険事務局が混雑しているのでみなさまにお尋ねします。 私は、昨年11月に65才になりました。 65才までは老齢厚生年金と加給年金とを受給していましたが。 今年1月、社会保険庁から変更通知書が届きました。 特別支給の受給権が消滅して、新たに老齢基礎年金が支給されるようになったのですが、今まで514ヶ月掛けていた厚生年金の部分に僅かですが12ヶ月分の国民年金の部分がプラスされて受給額が増えると思っていたのですが逆にマイナスになっています。いったいどうなっているのでしょうか?

  • 国民年金と国民年金基金

    昨今、厚生年金の受給開始年齢を将来的に68歳からにするという案が出てきています。国民年金や国民年金基金、更に共済年金(公務員)の受給開始年齢も上がってしまう可能性があるのでしゅうか?私は現在40歳ですが、18年間厚生年金を払い、今後は国民年金に入ります(会社倒産のため)。その際、国民年金基金にも入ろうと思っているのですが、掛け金をいくらにしょうかと考えています。以前、小倉優子さんがテレビで「国民年金基金を毎月3万円ずつ払っています」と言っていました。掛け金の毎月の上限が7万円弱だそうですが、いくらぐらいが妥当だと思いますか?因みに現在私は独身、子供無し、実家暮らしです。詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 障害年金と国民の年金繰下げ受給について。

    現在障害年金を受給しています。 65歳超えて、国民年金を繰下げ受給すると少し受給額があがりますよね?現在障害国民年金をもらっているので、株価が下がり将来国民年金の額が確実に減る事を考えると、障害年金と国民年金の併給はできないので、国民年金を75歳まで繰下げ受給した方が得ですか? それとも何歳まで生きれるかわからないし、国民年金を65歳から受給した方がいいですか?