• ベストアンサー

(閑さや岩にしみ入蝉の声)「閑かさや」?、「閑けさや」?

fumkumの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.4

>(閑さや岩にしみ入蝉の声)「閑かさや」?、「閑けさや」? 念のために「井筒屋本」と「西村本(素龍清書本)」の二系統の影印本(原本の写真印刷本)を数種類確認したのですが、表記は全て「閑さや」でした。また、かなを付してもありませんでした。つまり、「閑かさや」と「閑けさや」のどちらにも取れると言うことです。 さらに、古典文学大系、古典文学全集、その他の文庫判等を調べると、「閑かさや」で判を押したように統一されていました。これから考えると、「閑かさや」が定説化しているものと考えられます。 ただ、古い石碑などのは「閑けさや」の表記が見られました。 「閑かさや」の根拠についてはNo2の方がおっしゃっていますので、参考までに印刷物の現状について書きました。

sono-higurashi
質問者

お礼

締め切るに当たって。 書籍に「しづかさや」と仮名が振ってあってすら「しづけさや」と読む人がいるのですから、仮名を取り払ってしまうと、あっという間に「しづけさや」と読む人が増えるのではないかと推測します。現代人の語感には「しづけさや」の方が自然な気がしますが、これの真偽も、どういう経緯で感覚が変わるのかも判りません。 石碑に「閑けさや」があるのはもっともで、多分元禄よりは新しい時代に立てられた碑のような気がしますが、果たして? 皆さん、お世話になりました。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

私の知る限り(といっても井戸の世界ですが)全て 表記は「閑さや」 仮名を振る場合は「(しづか)さや」 現代の仮名遣いでは「しずかさや」 です。定説になっていることにも異論はありません。 「閑さや」と表記して「しづかさや」と発音していたと何故判るのですか。「しづけさや」と読んでいた可能性はないのですか。 芭蕉の時代には「閑(しづ)かさ」という名詞はあったが「閑(しづ)けさ」という名詞はなかったことが判っているのですか。 仮に「閑(しづ)かさ」と「閑(しづ)けさ」の両方があったとすれば、立石寺の境内に立つ芭蕉が「閑(しづけ)さ」でなく「閑(しづか)さ」を選んだと何故いえるのですか。両者の意味の異同を知る必要がありませんか。 わざわざ調べて下さって有り難うございました。事情が許せばご返事を下さいませ。

関連するQ&A

  • 閑さや岩にしみ入る蝉の声

    この芭蕉の句の蝉はニイニイゼミだったと言われているそうですが、もしこれが違う種類の蝉だったら、どういう句になっていたんでしょうか?

  • 閑さや岩にしみ入る蝉の声

    この芭蕉の句の蝉はニイニイゼミだったと言われているそうですが、もし鳴いてるのが蝉でなく秋の虫だったら、どういう句になっていたんでしょうか?

  • 蝉の声聞きました?

    例年だと六月くらいからニイニイゼミ。 七月に入ればアブラゼミやミンミンゼミなど、 本格的になきだしますけど、 今年、こんなに暑いのに全く蝉の声が聞こえません。 どうしてですかね。

  • 蝉の声

    蝉の声の電子メロディーをさがしています。 スズムシの鳴き声はよく見かけますが蝉は売られている かどうかも、分りません。ご存知な方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 蝉の声

    アラフィフ既婚女性です。 随分前から、鳴いていないのに蝉の声が幻聴?のように朝から晩まで聞こえます。 これは何なんでしょう? 疲れ?ストレス?、、最近普通に生活していて気になってます。 ちょっと前に色々と夫婦問題があったり 精神的にしんどい時期もございました。

  • 蝉の声、蝉の音どちらが正しい?

    蝉は羽を擦って音を出すので声ではないと思いますが、蝉の鳴き声と言いますね。「声」は口から出すだけじゃなくもっと広い範囲で使われるのでしょうか? どうぞご教示ください。

  • 本当に声だけで岩を砕くことができるのか?

    私が大声で 「アカンで!」と怒鳴ると、目の前に垂らしたトイレット・ペーパーがヒラッと揺らめく。だがその声の威力はそこらが限界で、けしてお尻拭きの芯ごと吹き飛ばす力はない。 これは私の声量に問題があるわけで、もっと大音響をとどろかせれば、岩をも砕けるのではないかと、なんとなく思う。 「アカンで!」という言葉では、力も入らないので声量は自然とにぶる。一体どんな言葉を発したら岩っぽい者を砕くことができるのか? 今日キュウリを買ってきて、なんとなくお風呂に入れてみた私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=DH29EJOD_ec

  • 「蝉の声」の表現について

    作文で、蝉の声が激しい・すごい ということを言いたいのですが、何かこれにピッタリした文学的表現があったら教えてください。 ちなみにこういうとき、著しいは使いませんか? すみません日本人のくせに日本語苦手で…(^^;) お願いします。

  • 今年蝉の声って聞きましたか?

    いつもこの頃になると蝉の声を聞いているんですが 今年はなぜか聞きません。 予言で有名なジュゼリーノが今年の東海地震を予言したらしいです。 何か嫌な予感がしているのですが。。。 皆さんのところでは聞こえていますか。 ちなみに私は愛知県です。

  • せみの声のmidiありませんか?

    せみの声のmidiを探しています。 せみ以外の虫でもかまいません。御存じないでしょうか?