• ベストアンサー

コールタールに塗装は可?

78-18の回答

  • ベストアンサー
  • 78-18
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

濃い色の塗料でも剥げてしまうことには変わりありません。剥げて黒色のコールタールとが見えるのは耐え難いでしょう。コールタールには黒色の物しかありません。従って(1)再度コールタールを塗って我慢するのか(2)先返の通り工数を掛けてもコールタールを剥がしてしまう//のかの選択肢ですよ。

関連するQ&A

  • 屋根をコールタールで塗装しようと思うのですが、

    1Fが飲食店、2Fが住居の建物の2F屋根のルーフデッキの錆がひどいのでコールタールで塗装しようと思うのですが、飲食店への臭いを考えると他の塗料にした方が賢明でしょうか? 何せ人目につく箇所ではないのでコールタールは安価で耐久性もよいのでは?との素人考えなのですが・・・ もし、他の材料でおすすめの物があれば教えて頂けると助かります。下地調整についてもよければよろしくお願いいたします。

  • コールタールの屋根の塗り替え方法を教えてください

    すでにコールタールが塗ってある屋根に塗装したいと思っています。 コールタールの上には塗料は付かず、すぐに剥がれてしまうことは知っていますが、 完全に剥ぐか、削り取るかしてしまえば、普通に塗料を塗れるんでしょうか。 匂いやこれからの先の塗り替えを考えるとコールタールをずっと塗るのも気がひけます。 なにか良い方法があれば教えてください。 専門知識お待ちしています。

  • 薄め液の種類が違うとマズイ?

     現在、すでに油性ペンキ(薄め液は塗料用シンナー)で塗られたコンテナ(鉄製)の屋根をその上から再度塗装しようかと考えています。今後、それをさらに塗装する機会は無さそうですので、腐食防止のためコールタール(薄め液はラッカーシンナー)で塗ろうかと検討しています。  ここで問題なのは、もともと塗られているペンキが塗料用シンナーを使っているのでコールタールで塗った場合、それがはがれてくるのではないかと心配しています。  薄め液の種類が違うペンキどうしで重ね塗りするのは良くないのでしょうか?(ラッカーシンナーの上から塗料用シンナーならOK??)やはり、油性サビ止め(薄め液は塗料用シンナー)で塗るべきなのでしょうか?  ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • アスファルトシングルの塗装

    塗装について質問いたします。 今週知り合いの物置の屋根を塗り替えするのですが、 調べたところアスファルトシングルの屋根だということです。 自分なりに工程を調べてみてわかったのですが、 1.洗浄 2.下塗り 3.上塗り という感じでした。 そこで質問なのですが、下塗り無しで塗る方法や塗料などは ありませんでしょうか? ご回答お待ちしております^^

  • 車がタールだらけ!

    月極駐車場のアスファルト改修工事の時に、愛車がコールタールだらけ(しぶき状に屋根部分を含め車約半分程度)にされてしまいました。苦情を言い、きれいにするとのことですが、簡単に現状復帰するのでしょうか?後々にシミが出てくるとか不具合が発生するなら、今のうちに申し入れしときたいし・・・。

  • 塗装に関して

    今自宅の塗装を自分で行っています。 そこで疑問が発生しましたので、ご存知の方どうぞよろしくお願いします。 金属製屋根の塗装を油性塗料で行ってますが、まず塗装前希釈率に応じてシンナーで薄め塗装しています。5~10%とありますのでとりあえず5%と低めに希釈しました。 塗料も程よく塗りやすい滑らかさになりましたが、塗装中には当然揮発するものですから徐々に塗りにくくなります。この時、勘で僅か薄め液を補充し、最初の滑らかさに近いくらいの状態で塗りやすいようにしました。 このようなやり方はよいのでしょうか? それとも、揮発する事も考えて、最低限の量だけをバケツに取り、薄めないようにしたほうがよいのですか。 私素人のためどうぞよろしくお願いします。

  • 塗装について教えて下さい

    小さな家の高さの2メートルくらいの平坦な屋根の5M×6Mの鉄板の波トタンを塗装をしたいと塗料を買ってきました。錆の上から濡れる塗料です。同時に薄め液も買ってきましたが塗料と薄め液の混ぜる割合をぜひ教えてほしいのです。錆もそんなにひどくはないので自分でも塗れますよ!といわれて初めて塗ってみたいのです。よろしくお願いいたします。

  • トタン屋根の塗装ハガレの修理について

    3,4年まえに物置のトタン屋根の塗装をしましたが、先日屋根に上ったら、部分的に何箇所もの塗装ハガレがありました。 ハガレの修理を始めましたが、分からないことがあります。お教え下さい。 尚、ハガレの箇所は多数ありますが、1つ1つの大きさはそんなに大きくはありません。 また、はがれたところのサビは表面だけで、ワイヤブラシでサビはなくなります。 1.現状、上塗りは油性の合成塗料ですが、今日行った店には水性塗料しか置いてありませんでした。 修理で、重ね塗りになるところで、元の油性の上にサビ止め、水性塗料を塗ることになりますが問題はありますか。 2.はがれたところをワイヤブラシでサビ、汚れ落しをしました。ほぼトタンの地肌が出ていますが、更にサンドペーパーを掛ける必要がありますか。 必要だとしたら、どの程度の粗さのサンドペーパーが良いですか。 3.また、はがれたところをワイヤブラシで磨いても、ほとんどのところが、残っている塗装と明らかな段差があります。この段差は問題ありですか。 段差はない方が良いのかとは思いますが、ペーパーで段差を無くすは大変そう。

  • 塗装工事

     築35年経過の倉庫です。屋根は波型スレート、外壁は波トタンです。今迄、一度も塗装をしていません。屋根は塗装をしょうとしていますが外壁の波トタンは全体的に30%ぐらいに赤錆が出ています、錆止め塗装だけ行いその上に直接新しい波トタンを重ね張りをしょうと考えていますが元の錆が進行しないような錆止め塗料はありますか、 出来ればケレンをしないで直接塗れる塗料があれば教えてください。

  • 屋外用踏み台の塗装

    オイルステン塗装されたウッドデッキタイプの踏み台を、全く屋根のない屋外で使用します。できるだけ色あせや腐敗を防いで長持ちさせたいのですが、何か塗料を塗ったほうのがいいのでしょうか? またどのような塗料がよいのか、オイルステインの上から塗ってよいのか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。